• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2025年10月11日 イイね!

ジムニーで行く 山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム

3連休初日の宮崎県は雨予報でしたので、バイクも原動機無し自転車も諦めましたが
alt

今年は戦後80年という節目の年になるので以前から気になっていた
alt

くまモン県の錦町に残る海軍航空基地の跡地までドライブがてら行ってみます
alt

西米良村にある日本一の木造車道橋である「かりこぼうず大橋」を久しぶりに見学したら
alt

せっかくなので橋を渡って温泉前を通過して行くと・・今日は花火大会の日だったようで
alt

村内には既に多くの車が駐車しており、臨時駐車場の準備に追われているようでした
alt

西米良温泉ゆたーと前を通過して湯前方面へ車を走らせてトンネルを抜けるとそこはおぐらの・・・
alt

もとい、くまモン県の湯前町からあさぎり町、錦町へと移動して
alt

「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」へ到着です。早速中へ入ってみますが
alt

ベーシック、スタンダード、プレミアムと3つある見学プランの中から
alt

せっかくなので庁舎居住地区エリア、隊門、松根油乾溜作業所跡まで約2時間かけて
alt

様々な戦時遺構をじっくりと見学できる「プレミアムプラン」を選択しまして
alt

ガイドさんによる案内が始まるまでまだ少し時間があったので
alt

九三式中間練習機
alt

通称「赤とんぼ」のレプリカが展示されているので
alt

ガイドが始まるまでの間に見学しまして
alt

9:30にガイド希望者とガイドさんが集合して
alt

各プランの方々と一緒にミュージアムの裏へ移動して見学が始まりました
alt

まずは「地下魚雷調整場」から見て行きますが、真珠湾攻撃を想定した魚雷攻撃で
alt

問題になったのが水深が浅い港湾内で、いかにして魚雷を敵艦へ命中させるのかを
alt

ここでも試行錯誤されていたようで、弾頭が非常に重い通常の魚雷は発射されると
alt

着水後に一旦水深50m位まで沈んだ後に浮上してから目標へ向かうようですが
alt

それでは水深の浅い真珠湾での攻撃では着水後海底で爆発してしまい、運用できないので
alt

着水後は衝撃で外れる空中安定舵「カマチ板」を取り付ける事で、浅い海域での運用が可能となり
alt

真珠湾攻撃前に地元の海岸で空母赤城の艦載機が低深度爆撃の訓練を行っていたんだなと
alt

「富高海軍航空基地」と「人吉海軍航空基地」との歴史的繋がりを理解した瞬間でもありました
alt

当時はここで魚雷を吊って整備されていたのではないかと考えられているようですが
alt

海から遠く離れた基地の中で洞窟を掘り、本土決戦に備えていたんですね・・・
alt

魚雷調整基地の内部を見学したら一旦外へ出て当時の地理的な状況を教えていただきながら
alt

次は「兵舎壕」の内部へ入ってみます。当時真冬は氷点下20℃以下になる厳しい環境の中で
alt

この狭い洞窟の中で数千人の兵士が共に生活していたんですね・・・
alt

次は作戦室と無線室の跡地へ入ってみます
alt

当時はここから地上へと通じていたようですが、現在は土砂で埋まっていました
alt

ここが作戦室だったと思われる所のようで
alt

その先へ通じている通路の左側に入ると頑丈なコンクリートで覆われた部屋がありまして
alt

床にはドイツ製の発電機が備えられていた基礎が残っており
alt

発電機の排気を行う為に左右2カ所には大きなファンが設置されていたようです
alt

壕の外へ出ると見える小高い丘も本土決戦に備えて無数の壕があるそうで
alt

ちょっと歩いて移動する間にも戦時遺構があちこちに見られます
alt

ここでスタンダードプランの方はガイド終了なので
alt

一旦ミュージアムまで
alt

戻って行きますが
alt

戻る途中も見どころが色々ありまして、白い線が当時の滑走路で
alt

赤い〇が現在のミュージアムのある所、赤い矢印が見学してきた壕のある所です
alt

一旦ミュージアムへ戻ったら
alt

スタンダードプランの方はここで終了となりまして
alt

私はプレミアムプランなので
alt

次のガイド開始までの間に
alt

休憩がてら展望所へ登ったりしながら
alt

次は2km先にある戦時遺構まで
alt

自家用車で移動しまして
alt

人吉海軍航空隊の
alt

跡地に残る
alt

石碑や
alt

当時のままの門柱などを見学して
alt

次の戦時遺構へと歩いて行きますが
alt

途中にある水路は当時のまま現在も利用されており
alt

赤い矢印の所までが当時の物なんだそうです
alt

その先に現れたのが5つの「窯」の跡で
alt

当時戦後GHQから破壊される事を避ける為に
alt

海軍が土に埋めた後に植林したので
alt

戦後も長い間発見される事がなく
alt

様々な奇跡が重なって発見に至ったという
alt

松根油乾溜作業所跡を見る事ができました。上部のレンガのある所で砕いた松の根を釜で蒸して
alt

蒸留しながら不純物を取り除きジェット燃料に使用する松の油を抽出していたようですが
alt

当時の深刻な資源不足を若き予科練生達のマンパワーで補っていたんですね・・・
alt

窯の周りには見た事のない花が沢山咲いていました
alt

ここでプレミアムプランのガイドは終了になりましたので
alt

蒸し暑い中で長時間お世話になったガイドさんに感謝しながらお別れしまして
alt

残る戦時遺構を
alt

一人で巡りながら
alt

現地での戦時遺構巡りを
alt

全て終える事ができたので
alt

再びミュージアムへ戻りまして
alt

史料館の中をじっくりと見学させていただいたら(撮影禁止の為画像はありません)
alt

ミュージアムショップでお土産などを見てまわりながら
alt

感謝の気持ちを込めて「海軍カレー」をランチに美味しくいただいて😋
alt

その後は帰路につきますが
alt

往路で見つけておいた
alt

押し花が好きな妻へのお土産に、なんちゃってレースフラワーをゲットしまして
alt

さぁ、帰ろうと車に乗り込む前にサンダルの中に入った小石を取ろうと脱いでみると・・・
alt

オーマイガー!
alt

どうして現場にヤマビルが居るんだ!!
alt

登山した訳でもなく、ただ路肩で花摘みしただけなのにサンダルの中へ忍び込んでいました😱
alt

そう言えば市房山の西米良村側1合目登山口付近はヤマビルだらけだったなと思い出しつつ
alt

くまモン県での快晴から一転、雨の宮崎県に合わせた楽曲を聴きながら車を走らせて
alt

往復で約6時間、309kmのドライブを楽しむ事ができました👍
alt

我がジムニーも今日で10万km超となりましたが、これからも末永く乗り続けたいと思います🚙

プロフィール

「[整備] #セロー250 タナックス¥オフロードタンクバッグ3取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8387215/note.aspx
何シテル?   10/03 21:08
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation