• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2017年11月23日 イイね!

ようこそ艦名由来の地へ 護衛艦「ひゅうが」日向市細島港一般公開

今日は地元の地区の祭りでしたので朝は妻と近くの公民館へ。紅白餅と御札を預かり同じ班内のご家庭に配布して回りまして。

その後は海上自衛隊の護衛艦DDH181「ひゅうが」が久し振りにその艦名由来の地である我が地元日向市の細島港へ寄港し、一般公開されているので妻と見学に行って来ました。


手荷物検査を受け早速艦内へ入ってみます。


「ひゅうが」の舷門


ピンボケでしたが艦内部です。


息子が今年の3月まで乗艦していた「おおすみ型輸送艦」を見慣れているせいか


あまり目新しくもない感じですが


LSTより


大きいエレベーターに


乗り込みまして


上昇


していき


まして


甲板へ


上がってみます。


艦首には救難作業車が展示されていましたが


航空機を多数運用している艦ならではですね。


その先にはSIWS。新型でしょうか、LSTのとは違うような?


「ひゅうが」の艦橋


甲板から見る「国際コンテナターミナル」は祝日の為稼働していない様子。
構内でコンテナを運ぶ「ストラドルキャリア」に友人が乗ってるんですけどね~


艦載ヘリの


展示がありましたが


内部までは見学できませんでした。


艦尾には


南朝鮮人が見たら気絶しそうな位に堂々たる日本海軍伝統の「自衛艦旗」w


航空機を運用する関係か艦橋が後部にもあるようです。


マストには信号旗が。最上部のW旗しか知りませんがどんな意味なんでしょうか?


艦内の見学を終えて


舷門の前を通過して


艦首の方へ行きまして


艦全体を


眺めて


みます。


艦橋付近にはレーダーが沢山


艦尾へ


行ってみると


航空機を運用する関係かSIWSが甲板より低い位置に装備されていました。


最後に対岸へ移動しまして


左舷側から艦全体を眺めて艦艇見学の終了ですが


「ひゅうが型護衛艦」には「おおすみ型輸送艦」のように艦の側面にある車両乗り入れ用の大きなゲートが無いんですね。←いずも型にはあったような気もしますが・・
考えてみたら形は似ているが目的が全く違うし、ヘリは空から飛んでくるので要らないのか~と、妙に納得でした。


艦艇見学を終え帰宅すると丁度いいタイミングで荷物が届きまして。


今まで車~自転車~徒歩~バイクと運用し続けてきたソニーのカーナビ「NV-U35」が最近ルート案内中に突然電源が落ちるという症状が多発するようになってきまして(汗
側面にある防水カバーもボロボロに劣化して取れてしまい役に立たなくなったし、そろそろ本格的に「ソニータイマー」が起動しそうな気がするので・・・


既に製造終了品ではありますがその後継機であるNV-U37の中古品を手に入れてみたのでした。


あまり賢くないナビでビックリする位に無駄なルートばかり案内する事も多いので他の機種も検討してみたのですが


そのような癖も含めて使い慣れてしまっているのでまたこの機種にお世話になる事になりました。


廃版品とはいえU35よりは機能が色々とアップグレードされているので


今後ロングツーリングで使ってみるのが楽しみですが


その前に後期型はどんな表示になっているのかを


確認する為、グロムに装着して


試乗がてら


近くの港や


市街地に


ライスマウンテンを走ってみますと今までのU-35とは地図の様子が違って画面に太陽光が反射しても見やすくなってましたが、U-35より音声案内の音が小さくなってしまっているのがどうもイカンですね(汗


ちょっとガッカリしつつもその足で地元を代表する名勝の「馬が背」へ


運動がてら


遊歩道を歩いて


馬が背展望台へ


日本一の柱状岩「馬が背」の断崖絶壁を眺めつつ


その先にある


「馬が背」へ


到着です。


天気がいいので洋上には訓練で日向灘に展開している掃海隊群の


艦影を多数確認する事ができます。


馬が背の展望を眺めたら


本当の目的である


この場面が見える場所へ。


何かといいますと・・・


実は今月20日から日向灘で訓練中の海上自衛隊掃海隊群の掃海艇「みやじま」が本日定置網に乗り上げてしまう事故を起こしたと


昼のローカルニュースで知ったので


心配で様子を見に行って来たのですが


けが人は居なかったようなので何よりでしたが、広い洋上では定置網の位置まで全て把握するのは中々難しいのでしょうね(汗


網がスクリューに絡まっているのでしょうか?海自のゴムボートが艦艇の周りで慌ただしく活動していましたが、無事訓練に復帰し寄港できる事を願っておりますm(__)m


2017年11月21日 イイね!

人間失格オイルサーディン

先日購入したユニフレームのミニロースターの試験運用がてら缶詰料理を作ってみました。

非常食として常備してあるオイルサーディンに、「にんにくペースト」を多めに入れまして(臭


溶けるチーズを乗せ上からマヨネーズと一味を追加しまして


弱火でじっくりと火にかける事約10分で


人間失格オイルサーディン(笑)の完成です。
ワインに「よく合う」おつまみで旨し!でしたが・・・


キャンプ道具はこうやって自宅で事前に使ってみる事で実践に導入していくのですが、中々良い感じで、これがあれば少し前に導入したバーナーパッドは必要無かったかな?って感じでした(残念

家庭用の安物を加工してソロキャンプ道具として愛用しているフライパンの中に良い感じでスタッキングできそうなので、これからのソロキャンプツーリングの食事時&その特性を利用すれば寒冷地での暖房に活躍してくれそうです♪


2017年11月20日 イイね!

黒船来航と護衛艦「ひゅうが」細島港一般公開のお知らせ

今年もやって来ました海上自衛隊の掃海隊群。
本日、日向市美々津の沖合に投錨している艦船を多数確認できました。
恐らく訓練を終えた月末辺りに細島港へ寄港するものと思われます。


そして今週の木曜(勤労感謝の日)には何と!
ひゅうが型護衛艦(ヘリ空母)の一番艦である「護衛艦ひゅうが」の一般公開がありますので都合のつく方は行かれてみてはいかがでしょうか?


以下地連のオヤジのHPより転記しましたが・・・

護衛艦「ひゅうが」
一般公開11月23日(木)
9時~11時
13時~15時
細島港 白浜地区17号岸壁
入港22日(水)0730←自衛隊用語そのまんまw
出港24日(金)0800←自衛隊用語そのまんまw
時間の変更が予想されます。

また、来月12月12日~15日にかけて日向市お倉が浜海岸にて
海上自衛隊の大型ホバークラフト LCAC のビーチング訓練も行われる予定です。


以上、海上自衛隊艦艇見学及び訓練情報でした。
2017年11月19日 イイね!

祝・開通♪ 新型グロムで行く 絶景の阿蘇登山道路日帰りツーリング

昨日は雨模様でしたが今日は朝から快晴になりまして。今日も妻が女子会で不在なので・・
昨日取り付けたハイスロの試乗がてらプチツーリングへ出発です。


今日は空気が澄んで素晴らしい天気ですが、この秋一番の寒波到来で気温がかなり低いので出発前に貼るホッカイロを体のあちこちに貼りまくって来たのですが


延岡市辺りまでは暑い位でしたが北方町辺りから気温が下がり始めて高森峠では既に気温2度でしたので身体中にホッカイロ貼ってきて正解でしたw


写真を撮る為に降車したタイミングで時よりエンジンのクランクケースに手を押し当てて冷え過ぎて感覚がなくなってしまった指先を温めつつ


去年の熊本地震災害により通行止めとなり今年の10月4日に漸く開通した阿蘇登山道路(県道阿蘇吉田線)の入口へ到着です。


所々熊本地震災害の復旧工事が行われていましたが吉田線ならではの


絶景を久し振りに見る事が出来て感動しつつ


途中にある


放牧地を


眺めてみますが


まだ熊本地震災害の爪痕が


あちこちに見られました。
↓山肌の黒い部分は全て崩落したものです


標高が上がって来ると寒さも厳しくなってきまして


トンネルを抜けた所で気温が0度に(寒


雲に覆われ日が照らないので


余計に寒々とした感じですが


阿蘇山系ならではの


雄大な


景色は


何度


訪れても


素晴らしい


ものです。


吉田線は以前MTBでも登った事を懐かしく思い出しながら草千里と以前登頂した烏帽子岳を眺めつつ


ガスが晴れてきた阿蘇の火口付近には


霧氷らしきものが確認できました。


ドライブインを通過して


すぐ上にある


展望所から


草千里の景色(動画はこちら)を


しばし眺めましてここでUターンです。


再び


吉田線を


下って


行きますが


登りとは


また違った


絶景を


楽しみつつ(動画はこちら)下って行きまして


「あそ望の郷くぎの」へ


行きまして


ここで


お昼になったので


休憩を兼ねて


ランチタイムです。


物産館で名物の巨大なAKV(あか牛バーガーw)を購入し、美味しくいただいて


食事後は隣接のモンベル南阿蘇店で


キャンプ道具の補充を済ませて


グリーンロード南阿蘇へ。


ここはケニーロードとも呼ばれておりまして


素晴らしい


景色を


眺めながら


素晴らしい


ワインディングロードを


駆け抜けて


行きますと


再び展望所がありまして


ここからは


「平成28年熊本地震」の復興支援で災害ボランティア活動をしていた西原村を望む事ができるので


当時はいろんな出来事や出会いがあったな~と懐かしく思いつつ、この先を左折して菊池人吉大規模林道へ向かいますが


去年の熊本地震災害の後は


こんな感じで


通行止めだったのですが


最近みん友の「ドカおじ」さんのブログから


開通した事を


知る事ができたので


早速


走って


みまして


その後は国道445号線を高千穂方面へ向かいますが


椎葉村方面の山々も薄っすらと雪化粧していました。


その後は


九州のグランドキャニオンと言われる


蘇陽峡の


展望所へ


行ってみました。


紅葉は


落葉


し始めて


いましたが


素晴らしい


絶景を


楽しむ


事が


できました。


動画を撮りましたので宜しければご覧ください。→こちら


絶景を堪能したら帰路に着きまして


ノンストップで自宅まで走って帰りました。
先日取り付けたハイスロのお陰で手首の負担が激減し快適にツーリングを楽しむ事ができましたが、先に取り付けていたハイスロパイプ10%と今回取り付けたハイスロプーリー20%の計30%ものハイスロ化となったのでどうかな?と思いつつも実際に走ってみたところ個人的には20%ハイスロだけでは足りなかったはずだと感じたので、結果丁度いい塩梅に仕上がって良かったです。


今日の日帰りツーリングの走行距離は294.1kmで


積算距離がもうすぐ15000kmになるので


帰宅後はグロムのエンジンオイル交換を


済ませておきましたが、先月もオイル交換したばかりなので・・・
二か月連続で月間走行距離が2000kmオーバーとなりました(笑


久し振りに絶景の阿蘇登山道路(吉田線)を走る事が出来たし、ついでにソロキャンプ道具の補充もできたので


次のキャンプツーリングでは干物や食パンを焼いてみようかな?と妄想しつつ、今夜も思い出を肴に飲みますかね♪

おしまい
Posted at 2017/11/19 19:39:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | GROMツーリング | 日記
2017年11月18日 イイね!

グロムのメンテと更なるハイスロ化

今日の午前中は雨でしたので久し振りに目が覚めるまでゆっくりと就寝しまして。
起きてきたタイミングでポチっていたパーツが届いたので午前中はグロム弄りです。

今回導入するパーツはダイレクト・ドットコム・レーシングのハイスロットルプーリー(20%ハイスロ)なんですが、グロムはスロットルの開度が広く長時間乗ってると手首を大きく動かさなければならないアクセル操作に段々と疲れてくるのでキタコの10%ハイスロになるスロットルパイプを取り付けていたのですが、それでも全開にするには握り直さねばならず・・・
4スト125ccと非力な為に坂道等で全開にする機会が多く、これがロングツーリングになると結構面倒になってくるので疲労軽減に導入してみる事にしたのでした。


では、早速取り付け作業に取り掛かります。右側のカウルを取り外して


純正のスロットルカバーを


外したら


スロットルワイヤーも外しまして


パーツを取り付けます。メーカーの取説ではエアクリーナーBOXを取り外して作業するように書かれていますが、この程度のパーツを取り付けるのにわざわざそんな面倒くさい事はしたくないのでw


取説は無視してそのまま取り付けまして←手先の器用な方なら全く問題なくできます


ワイヤーの張り調整とエンジンを始動してステアリングを左右に切ってもアイドリングに変化が無いか、スロットル操作に問題が無いかを確認しまして完成です。


バラしたついでに隅々まで洗車した後、チェーンのメンテナンスと調整にRブレーキパッドの面取り作業等を済ませまして



午後から所用があったので試乗がてら早速グロムで走って来ましたが

コレ・・・

凄く良いです!
計30%ハイスロになるのでアクセルワークがちょっと神経質になるかな?と思ってましたが全然そんな事なくて、全開も軽く手首を捻るだけで出来るようになり、シフトダウン時の回転合わせも今までのように手首を大きく捻る必要が無くなったので凄く楽で乗りやすくなりました♪

ロングツーリングには無縁と思われるレーシングパーツの中にも応用次第ではこのように旅を快適にサポートしてくれる物もあるので、もっと早くやっておけばよかった~と思いつつ、そのまま近くのショッピングモールまで買い物へ。

妻がPHVに乗って出ているのでグロムで命の水(3Lのボックスワインと500mlの缶チューハイ10本w)を買いに行ったのですが、こんな時も常備しているGIVI箱の中に収納できる(ヘルメットが入ったままでも余裕)ので、なんちゃってアドベンチャー仕様グロムはこんな日常的な買い物使いでもとても便利です(笑


気になっていたグロムのハイスロ化とメンテナンス作業も終わったので夕方からジョギングでもしてこようかな?
Posted at 2017/11/18 15:23:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 16GROM・バイクネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #セロー250 ポータブルナビの音声案内をトランスミッター経由で運用 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8402706/note.aspx
何シテル?   10/17 22:50
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 3 4
5678910 11
121314151617 18
19 20 2122 23 24 25
26 27 282930  

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation