• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2018年09月11日 イイね!

西日本豪雨 有料道路通行料金と宿泊費用支援手続き方法について

西日本豪雨の被災地で災害ボランティア活動を行うにあたり、事前に申請すれば高速道路等の有料道路料金が無料になる事と、被災地での宿泊費用が国から最大一泊6000円の支援を受ける事ができるのをご存知でしょうか?

西日本豪雨「災害派遣等従事車両証明書」11府県ふっこう周遊割申請に至る実際の手続きの情報がネット上でも殆ど得られなかったので、実際に手続きしてみた様子をUPしてみました。

平成30年7月豪雨に伴う災害派遣等従事車両の高速道路の無料措置について
※手続きや書式が各自治体で若干違うようですので詳しくは各自治体のHPにてご確認下さい。

また、被災地での災害ボランティア活動時だけでなく風評被害に悩む被災地の観光地を支援する為に・・・

何と観光旅行でも
一泊最大6000
まで宿泊料金の支援を受ける事が出来ます。

風評被害に悩む被災地の観光地を支援する為にも「観光ボランティア活動」としてこの機会にバイクツーリングや家族旅行に利用してみてはいかがでしょうか? 
 
沢山の方々が利用する事で被災地の活性化に繋がれば素晴らしい支援になると思います^^

被災地の観光地の情報は下記に詳しくUPされてましたので参考になれば幸いです。

旅して応援!「西日本豪雨」被災地の観光支援情報まとめ


昨日平成30年7月豪雨に伴う災害派遣等従事車両が高速道路の無料措置の適用を受けるための手続きを実際に行ってみましたが、ネット上にこのような情報(特に記入例)が殆ど存在しなかったので一連の流れを画像と共にUPしてみます。

今回は広島県での災害ボランティア活動となりますので、まずは広島県のHPから 災害派遣等従事車両証明の申請書 (Wordファイル)(30KB) と、 災害派遣等従事車両証明書に係るボランティア証明書 (Wordファイル)(43KB) をDLしてプリントアウトしておきます。

災害派遣等従事車両証明書に係るボランティア証明書ですがパソコンでダウンロードして開くとこのような様式がでてきますので赤枠の部分を記入するのですが、手書きするのも面倒ですからプリントアウトする前にワードの「編集を有効にする」をクリックし、〇の部分は活動を予定しているボランティアセンターの名称等を、その他は必要事項を打ち込んでいきますが
alt

見本となる記入例が無いと不安でしょうから実際に記入した状態の物がこちらです。 記入が終わりプリントアウトしましたら活動予定のボランティアセンターへFAXします。暫くすると送信した書類に活動予定のボランティアセンターが受入予定であることを確認したという証明書(ボランティアセンターが印鑑を押して返信されてきた物が証明書となります)がFAXにて返信されてきますのでまずはこの書類と 
※ボランティアセンターの状況により返信されるのはその日だったり数日後だったりするようです
alt

次は高速道路等の通行料金が免除されるこちらの災害派遣等従事車両証明申請書を記入していきますが
alt

通るルートによってはちょっとややこしい事があったので記載しておきます。

 私の場合地元宮崎県から広島県の坂町まで行くには3つの有料道路会社を通行する事になるのですが、この証明書は各道路会社のルートを通行する毎に1枚必要となるので今回の場合3つの道路会社を利用するので証明書は片道3枚、合計6枚が必要になります。 

そして通行する予定日を前後してしまった場合(例えば被災地での活動を延長もしくは短縮した場合)はこの証明書は無効となりますので、そのような場合は活動拠点の市町村へこの証明書を持って行って再手続きが必要になるそうですから、この辺りの時間的な計画は十分気を付けて行う必要があります。
※ちょっと前後しますが青枠は申請後に申請書を受け取るまでの間の受け付け証明書となるようです。
alt

この二枚の書類が準備出来ましたら印鑑漏れが無いか確認し、合わせて当日使用する自家用車の車検証を持って地元の市町村役場の担当窓口(日向市の場合防災推進課)へ行き手続きをします。
災害派遣等従事車両証明書に係るボランティア証明書は役場に提出となり、災害派遣等従事車両証明申請書はコピーを取った後、申請後受付証明印を押してもらった後、決裁待ちとなりますが、今回は半日程度で役場から連絡があり証明書を受け取る事が出来ました。 
※どちらの書類も権限のある者が不在の場合手続きに時間が掛かるようなので時間に余裕を持って行動した方が良いようです。
alt

そして受け取った災害派遣等従事車両証明書がこちらになります。 
往復のルート毎に必要な枚数を発行して頂きましたが、提出する順番が決まっているので料金所を通過する時にはETCカードは抜いておき、発券機で通行券を受け取り、料金所を出る時に通行券と一緒にこの災害派遣等従事車両証明書を渡さなければならないのでちょっと注意が必要ですね。
これで災害派遣等従事車両証明書発行の手続きは完了です。
alt

そして次は「11府県ふっこう周遊割」の申請手続きの手順です(ボランティア活動時の宿泊代金が一泊最大6000円支援されます)。 各自治体ごとに条件や書式が若干違うようですが今回は広島県での場合です。 こちらは実際に活動したボランティアセンターにて活動終了後に記入してもらうボランティア活動証明書で
alt

こちらは宿泊した施設に記入してもらう宿泊証明書です。
alt

活動終了後は先のボランティア活動証明書と宿泊証明書と合わせてこの同意書と
alt

宿泊に掛かった費用と必要事項をこの用紙に記入し、先の3枚と合わせて計4枚を事務局へ郵送すると宿泊代は後日指定の口座に振り込まれるという流れになります。
 これが観光旅行の場合になりますとボランティア活動で必要となる証明書が不要になるので手続きが少し簡素化されているようです。
alt

以上、災害ボランティア活動や風評被害に悩む被災地への観光ボランティア活動をお考えの方々へ参考になれば幸いです。
Posted at 2018/09/11 21:00:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記
2018年09月08日 イイね!

連休は災害ボラ活&もしくは観光ボランティア活動はいかが?

連休は災害ボラ活&もしくは観光ボランティア活動はいかが?せっかくの週末も時よりゲリラ豪雨となる悪天候で結局引き籠りの一日となりましたが、その時間を利用して色々と検索し、
「11府県ふっこう周遊割」と災害ボランティア活動・有料道路の利用料減免制度を利用して9月の3連休に広島県で災害ボランティア活動に参加するプランを練り上げてみました。

現地のボラセンから当日活動予定である事の証明書もFAXにて取り寄せたので週明けに地元の市役所へ災害派遣等従事車両証明申請書を提出し有料道路料金の減免手続きを行う予定です。

本当は熊本地震災害ボランティア活動時に私のブログを見て重機持参で何度も来てくれたブロ友の肉玉うどんさんの地元である広島県呉市で活動したかったのですが、現地の交通事情等を含め色々と諸事情があり断念し、同じく被害の深刻な隣町にある坂町のボランティアセンターにて3日間活動する予定となりまして。

今まで基本自己完結型のボランティアスタイルでしたので熊本地震災害ボランティア活動時は基本テント泊でその他は日帰りか車中泊とボランティア活動するにあたりホテル等の宿泊施設を利用した事はありませんでしたが、「11府県ふっこう周遊割」にボランティア用に宿泊支援のプランがあったのと、被災地から少し離れた宿泊施設は被災してませんでしたので現地の宿を利用する事で災害ボランティア活動以外でも復興支援ができたらと思い、今回は初めて宿泊施設を利用させてもらう事にして、ボラセン近くの格安ビジネスホテルに二泊の予約を入れました。

交通費も今まで自費で行ってきまして、正直に言いますと熊本地震災害ボランティア活動時だけでも支援物資や交通費に食費、募金や観光ボランティア活動などで個人的な貯金(小遣いをコツコツと貯めて来たもので家計からは一切捻出してません)を20諭吉以上使ったので最近は軍資金が非常に枯渇気味でして←小市民w

恥ずかしながら資金難が原因で西日本豪雨の被災地へボランティア活動に行きたくても行けないという状況でしたが、今回の制度のお陰で被災地へ支援活動に行く事が可能なった次第です。ちなみにお陰様で今回予定している活動ではガソリン代と食費以外の費用は殆ど掛かりません(感謝)

恐らく同じような心境で被災地へ支援活動に行きたくても行けないという方々も多いのではないかなと思ったので、今回の経緯を小市民のボランティア目線でぶっちゃけて書いてみました。

男はつらいよ ではありませんが、ぶっちゃけ災害ボランティア活動も何かと自己負担が多く つらい ものです(笑)

ですが、困った時はお互い様 の精神で被災された方々へ何か少しでも手助けをしたいのが人情なので、今回のような制度は大変ありがたいものですね。

そして災害ボランティア活動だけではありません。

この「11府県ふっこう周遊割」では、なんと観光での利用でも宿泊費用が一泊最大6000円の支援金を受け取る事が出来ます。
これは風評被害に悩む被災地の観光地への復興支援が目的の支援金ですので遠慮する事なく大いに利用して欲しいと思います。

9月は三連休が二回、10月から12月にかけても三連休が3回もあるのでこれから迎える秋の行楽シーズンに思う存分旅行を楽しむ事で「観光ボランティア活動」をしてみてはいかがでしょうか?

「11府県ふっこう周遊割」についてはこちら 

平成30年7月豪雨に伴う災害派遣等従事車両の高速道路の無料措置についてはこちら 


Posted at 2018/09/08 21:43:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記
2018年09月07日 イイね!

平成30年7月豪雨  「11府県ふっこう周遊割」スタートのお知らせ

気が付くのがちょっと遅くなりましたが観光やボランティア活動に有益な情報がありましたので転載します。

以下コピペ

ボランティア活動への交通手段・宿泊にかかわる情報

(1) 国の補助金によるボランティア活動への宿泊支援開始

「11府県ふっこう周遊割」により、ボランティア活動時の宿泊を支援
 国の「平成30年7月豪雨観光支援事業費補助金」の対象となる地域への旅行や、ボランティア活動での宿泊が割引になる観光支援事業「11府県ふっこう周遊割」が始まりました。
 この割引では、ボランティア活動参加者が、対象となる「同じ県」で、「合計2泊以上の連続した宿泊」をすることで、1人あたり最大4,000円(福岡)~最大6,000円(岡山・広島・愛媛)割引での宿泊ができます(所定の申請を「ふっこう周遊割」事務局に郵送で行うことで、後日支援金が交付されます)。
 割引対象期間は、8月31日(金)~11月30日(金)の宿泊が対象です。

※詳しくはこちらをクリック

(2)JR西日本「こだま限定自由席片道きっぷ」を期間限定で発売(8月21日から9月9日まで利用分)
 JR西日本では、被災地でのボランティア活動からの帰路に利用できる「こだま限定自由席片道きっぷ」を期間限定で発売します。
 岡山~徳山駅間の新幹線駅を出発地として、新大阪駅(大阪市内)まで新幹線こだま号の自由席を利用できる片道タイプの商品で、利用日の前日までJR西日本のインターネット予約サイト「e5489」で発売します。
 詳細は、JR西日本ホームページをご覧ください。
 【参考リンク】
 ・JR西日本ホームページ(ニュースリリース)「こだま限定自由席片道きっぷ」の発売について

(3)災害ボランティア活動・有料道路の利用料減免手続きにかかわるお願い
 有料道路の利用料減免にかかわり、ボランティア活動希望の方が事前申請をいただく際に必要となる「受入承認」の手続は、被災地の災害ボランティアセンターで行います。
 現在、災害ボランティアセンターでは、被災された方々の支援ニーズを把握するとともに、ボランティア活動を希望される方々のコーディネートに全力をあげています。また、FAX等の設備がない災害ボランティアセンター(サテライト)もあります。
 これらの現状から、現時点では、利用料減免にかかわる被災地の災害ボランティアセンターの手続等については、
 ・減免にかかわる書類を返送するまでに多くの時間を要してしまうこと
 ・ボランティア活動に参加を希望される直前に書類をいただいても、手続きが間に合わない場合もあること
 ・事前に手続きいただいた際のボランティア活動の内容と当日の活動内容が異なったり、状況によってはボランティア活動の参加をお待ちいただい
たり、ボランティア活動への参加ができなくなる可能性があること
 これらについて、どうぞご理解をいただきたくお願いいたします。
 災害ボランティア車両に対する高速道路の無料措置の詳細は、西日本高速道路株式会社の下記ホームページを確認してください。
 【参考リンク】 西日本高速道路株式会社ホームページ「平成30 年7 月豪雨に伴う災害派遣等従事車両の高速道路の無料措置について」(8月14日現在)

(4) 被災地へのボランティアツアーの実施について
・運用が改善された被災地支援ボランティアツアーをぜひ企画ください
 観光庁は平成29年7月に「災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」を発出しました。この通知は、社協やNPO、自治体、大学等が災害時にボランティアツアーを実施する場合、事前に参加者名簿を被災または送り出す側の自治体または社協等に提出することにより、日常的な接触のある団体内部での行為とみなして、当該団体がボランティアツアーの募集や参加代金を徴収した場合でも、旅行業法に違反しないこととしたものです。
 平成28年5月、観光庁は、参加するボランティアの安全確保の観点から、旅行業法上の事前登録を受けていない社協やNPO等が主催者となり、被災地にバスでボランティアを送迎するツアーについては、実費のみの負担でも参加代金の徴収は旅行業法違反になることを通知で明記しました。
 このため、ツアーの実施にあたっては旅行業の登録を受けるか、旅行業者とのタイアップにより実施することが必要となり、これまでツアーを実施していた社協やNPO団体からは、運用の改善を求める意見が多く出されていました。この意見をふまえたものです。
 このことをふまえ、被災地支援のボランティアツアーを積極的に企画ください。

以上、転載終わり。

熊本地震災害の時もそうでしたが、何故こういう有益な情報はひっそりとしか発信されないんでしょうかね?
Posted at 2018/09/07 22:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記
2018年09月06日 イイね!

災害大国日本

災害大国日本西日本豪雨の爪痕がまだ真新しい中で先日は台風で甚大な被害があり翌日は北海道が地震でえらいことに・・・
今年は火山の噴火に豪雨、台風、地震と自然災害の発生率が高すぎです(汗)
今回北海道で起きた震災は時期的に真冬でなかった事が不幸中の幸いでした。

私の地元宮崎県も南海トラフ大地震による倒壊と津波によるシミュレーションで自宅は海に近く海抜が低いので津波で流されるのは確実です。
いくら事前に対災害用の装備を準備しておいても津波が来るタイミングで自宅近くに居なければ全く活かせない可能性が高いので高台へ引っ越ししたい所ですが何かと難しいのが現実でして。

これからマイホーム購入をお考えの方々はいずれ津波や地球温暖化による海面上昇が確実におきますから可能なら海抜50m以上の地盤のしっかりした高台にしておいた方が良いでしょう。

津波で流されても大規模災害では保険が利きませんし、なにより水害では築いてきた全ての財産が一瞬にして失われてしまいます。

熊本地震災害、九州北部豪雨、西日本豪雨での災害ボランティア活動に参加してきた経験から身をもって感じた事を書いてみました。

あと、子育て中の皆さまへ。
自然の中で暮らす機会のない環境で育ち大人になった人は生きる事への対応力がびっくりする位に失われているそうです。
登山家の野口健氏が以前語っていましたが、カヤックで転覆した時に復帰する方法を教えていた時に転覆したままじっと目を閉じて動かない子が多く、山登り中でも何てことない所に取りついた時に身動きできないと言う若者に「そこ摑みなよ」ってアドバイスしても手がグーのままで摑む事ができず・・そのまま後ろ向きに滑落して行ったという笑えない事態が頻繁に起きているようです。

幼児期の頃にある程度自然の中で暮らし、危険も経験させておかないと生きる為に必要な行動を学ぶ事ができないまま大人になるので結果何てことない状況で命を落としてしまうという事に繋がるようです。

何だかまとまりのない内容になってしまいましたが、明日は我が身です。
被災者の事を思うと遊んだりするのは気が引けてしまうのはよく解りますが、明日あなたが被災するかもしれません。
災害が起きる度に自粛していてはなにもしないまま人生を終えるかもしれませんし、日本の経済も低迷してしまいます。

災害が起きる度にネット上であれこれ炎上騒ぎが発生しますが、書き込んでいる輩は実際に被災地で汗を流している人ではなく、何も行動に移す事のない机の上でキーボードを打っているだけの人ですのでスルーしましょう。←デマも多いですし

今回は火山の噴火、豪雨災害、台風、高潮、地震と被災地が広範囲となっており、国内に自粛ムードが広がらないかがとても心配です。

がんばろう日本!負けるな日本!

やっちょんな宮崎人!←これは余計でしたw

自粛はやめて通常通りの生活をする事が今、日本国民誰もが出来る最善の支援活動だと思います。
適材適所な部分もあろうかと思いますが、こういう小さな事から復興の支援に繋がるという事を
少しばかりの意識を持って行動していただけたらと思いますm(__)m

本日の有酸素運動
回し車(サイクルトレーナー)
本日の回し時間 60.3分
本日の回し距離 30.5km
消費カロリー 551.6kcal
2009年10月26日~
自転車(固定ローラー含む)
積算走行回数  1634回
積算走行距離  88426.6km
Posted at 2018/09/06 23:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記
2018年09月02日 イイね!

おのれ拝一刀!時代劇と演歌を聞きながら~のグルメドライブ(笑)

今日は両親を誘ってドライブです。
7:30頃出発し、昨夜スマホにダウンロードしておいた様々な時代劇(子連れ狼とか)のテーマソングや演歌を聞きながら
↑実は地味に好きなんですw
alt

最初の目的地へ到着しました。しばし開店時間を待ちまして
alt

入店です。
alt

ここは小林市にあるダイワファーム直営のソフトクリーム屋さんなんですが
alt

父の大好物がソフトクリームなので
alt

こだわりのソフトクリームを食べる為に小林市まで来てみたのですが、相変わらずの美味しさでした♪
お土産に色々と乳製品を買い込んだら出発です。
alt

せっかく小林市まで来たので隣のえびの市まで行きまして、これまた拘りのえびの赤鶏さんで絶品の鶏のたたきとささ身の刺身に鶏皮をゲットしまして
alt

えびの市まで来たならと
alt

同じ道を戻るのも面白くないので
alt

加久藤峠を越えて熊本県に入り
alt

ループ橋を通過して人吉市へ。
alt

途中に八百屋さんがありましたので
alt

何気に寄ってみたところ・・
alt

果物や野菜がかなり安かったようで
alt

主婦二人は
alt

爆買いモードになっておりましたw
alt

その後は
alt

以前登った市房山を眺めながら湯前町を通過して宮崎県へ。
alt

西米良村のかりこぼうず大橋まで移動して
alt

こちらの物産館で
alt

軽めにランチしまして
alt

その後は
alt

一気に木城町まで移動して
alt

パティスリーコマドさんへ。
alt

絶品のロールケーキをゲットしまして
alt

次の目的地へ向かいます。時より雨が降って来る中
alt

KAWZNO農園さんへ到着するも店休日でした。残念!ここのシャインマスカットは絶品なのでまたの機会に~
alt

15:00過ぎに無事帰宅しましたが
alt

帰宅後まもなくゲリラ豪雨となりまして(汗)
alt

夕方には止んだのでいつもの里山と運動公園で汗を流して来ましたが・・・
脳内ソングがずっと子連れ狼や演歌でした(笑) 
alt

帰宅後はえびの赤鶏のささみの刺身と
alt

絶品赤鶏のたたきに
alt

鶏皮を肴に呑みまして
alt

デザートはコマドのロールケーキを美味しくいただいて
alt

今夜も安定の摂取カロリーオーバーでデブまっしぐらです(笑)

プロフィール

「[整備] #セロー250 SHOEI 防曇シート用ピン PINLOCKピン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8331287/note.aspx
何シテル?   08/13 19:46
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345 6 7 8
910 1112131415
161718192021 22
23 2425262728 29
30      

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation