• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOGUL-Mのブログ一覧

2025年05月13日 イイね!

とりあえず付けてみることに (^^)

とりあえず付けてみることに (^^)チンクエチェントの悩ましいこととして、ステアリング問題がある。
チンクエチェントのステアリングは、一部のモデルには全てを白一色という大胆なカラーが採用されている。
これがデザインの大きなアドバンテージであるのは紛れもない事実で、チンクエチェントのインテリアによくマッチしている。

で、問題になるのは、誰もが気付くステアリングの汚れ。
常に握っているのに加えて汚れた手で握っていることが多く、チョット使っただけで薄汚れて、手垢だけに小まめに手入れをしても汚れが取れなくなる。
走行距離が多いチンクエチェントを見ると、かなり悲惨なステアリング カラーに変色していて、清潔感もなくクルマの価値も大きく損なっている。
仕方ないので美観を損ねるけど、ステアリング カバーでも付けようかと。
最初はYouTubeで見たのと同じものをポチってみたが、専用品でないせいか最後のはめ込みをパワー殺法で攻めたけれどどうしても被せられない。
パワー殺法が影響してか、よく見ると裏のゴム素材に亀裂が入ってしまった。
仕切り直しとなり、今度はチンクエチェント専用品をポチった。
この製品の取付けのYouTubeを見たらおねーちゃんが装着してたので、これならだいじょぶだなと。
alt
さすがに専用品だけあってサイズはピッタリで、素材も上質で簡単に付いた。

実際に走ってみると脳丸よりも滑らないのはいいけれど、わかっていたことながらこれだけ太いと使いくい。
ワインディングをカッ飛ぶような操作には、チョット不向き。

とりあえず、これで汚れは防止できるので一安心 (^o^)V
Posted at 2025/05/13 05:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年05月12日 イイね!

一段落した感じ (^^)

一段落した感じ (^^)GWはかなりの混雑で、観測地遥か手前で渋滞に遭い早々に定点観測は断念した。
GWも明けたので、観測地も落ち着いただろうとリベンジすることに。
やはり交通量は少な目で、快適に2気筒サウンドとバイブレーションを楽しながら観測地に到着。
やはり観測地は落ち着きを取り戻していて、労せずノヴェ坊を停めることが出来た。

常連様以外では際立った旧車は見当たらなかったが、よい加減で楽しめた。
まずは国産車、なんか日産車特集になった。
最初は地味ながら懐かしい日産キャラバン…ではなく、日産ホーミー。
altalt
セドリック、グロリアの関係と同じで、エンブレム以外は同じ。
やっぱり最後までプリンス自動車は、プリンス ファンを別モノとして意識してたね。
エンジンはV6、3,000ccと高速でもカッ飛んでいた1ボックス。
ただし燃費は、アメ車並み。
6,7人乗車でガソリン代を割り勘にしても、2,3人乗車かと疑うほどだった。
ハイウェイ スターの代償は、中々強烈なモノだった記憶があるね。

お次はプリンス繋がりで、ジャパン。
altalt
中々キレイに手を加えたスカイライン。
リア サイドのエンブレム、フェンダー ミラーが、正しい旧車という感じがするね。

最後はかなり手が入ったフェアレディZ。
これは2代目のS130型の280Z。
altalt
なんとテール ランプがスカイライン ジャパンのモノ。
違和感なく、キレイに埋め込んでるね。

次は輸入車編。
フル サイズのアメ車。
altalt
見事に旧駐車枠と面一だから、2台枠ないと駐車は無理。
勿論車名はわからないので、エンブレムが頼り。
GMのビュイック エレクトラ225というアメ車で、1970年代前半のモデル。
排気量は7,500ccと、もう次元が違うね。
4ドア ハード トップは珍しい感じ。
細い大径のステアリング、コラム シフトが、当時のアメ車を象徴していね。
綺麗にレストアされているけど、かなりの投資金額がかかっているだろうな。
マニアックな専門店がメンテしてないと、とても維持できそうにないね。

最後はまたまた登場のご先祖様。
alt
見るからに空冷効果があるし、エンジン内部もあっさりしていてメンテもし易そう。
これから梅雨、酷暑が控えているので、今が見頃だね。
 
今が旧車には優しい季節なんで、まだ見たことのない旧車が登場して欲しいな (^o^)V
Posted at 2025/05/12 05:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | EXTRA | クルマ
2025年05月09日 イイね!

標準装備ぢゃなかった (^^)

標準装備ぢゃなかった (^^)ノヴェ坊はユニセックスという限定車なので、いくつかの特別装備が搭載されている。
レザー シート、アルミ ホイール、ドア ミラー ハウジングが特別装備になっているけれど、ユニセックスの標準の画像をよくよく見ていると、それ以外の装備が付いていることに気付いた。
どうやら前オーナーが新車で購入する時に、いくつかの純正オプション品を装着していたみたい。

一番欲しかったボンネットのピンストライプを装着してくれていたのは嬉しかった。
よく限定車にポン付けしていたので特別装備かと思ったけれど、前オーナーが後付けしてくれてたんだ。
あとはサイドのイタリア国旗のエンブレムも同じ。
ドア ミラー ウィンカーでないのがチョイ古感があってイイね (^o^)V
Posted at 2025/05/09 05:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年05月08日 イイね!

何か微妙な感じ (^^)

何か微妙な感じ (^^)国産車では消滅していくアイドリング ストップ機能ことエンスト機能。
全盛期だったチョイ古クルマには標準装備されていたので、これが大きなマイナス。
いつも乗り出して最初に機能した時にOFFにしていた。
今回のノヴェ坊も当然搭載されているので、今まで通りの操作を強いられるなと。

もうお決まりの儀式だと割り切って乗っているけど、ノヴェ坊は一度エンスト機能をOFFにしたら、それが自然解除されない。
これは嬉しいねと思ったけれど、メーター左下にエンスト機能がオフになっているのを知らせるチェック ランプが存在感を主張しているのが、あ~あという感じ。
前車のup!は、スイッチ自体が点灯していたので全然目障りにはならなかったが、ノヴェ坊はメーター内でチェック ランプが走っている間ずっと点灯しているので、思いの外目障りで鬱陶しい。
これだと前車のup!の時のように、機能した時にOFFする方がいい。
中々思うようにはいかないのがもどかしいね。

今の国産車はエンスト機能なんて搭載されなくなったから、余計に鬱陶しい機能だと感じる今日この頃 (ノ´Д`)
Posted at 2025/05/08 05:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年05月07日 イイね!

やっぱ交換かな (ノ´Д`)

やっぱ交換かな (ノ´Д`)ノヴェ坊のブレーキは、欧州Aセグ ベーシック グレードの定石通り前輪がディスク、後輪がドラムなんで、フロントのブレーキ ダストの量が心配だった。
現車確認に行った際にオーナーに聴いたら、脳丸のままだけどそんなに出ないと言っていたけどホントかよ?と疑っていたら、やっぱしっかりダストを出すことがわかった。

最初の洗車で綺麗にしたけど、高速道路を含んで250kmほど走ってこれくらいだから、一般道の走行を考えるとあっという間に黒ずんで、ホイールが見苦しいまだら模様に変化してしまうな。
しかもメッシュのデザインでシルバーだから、また洗車が憂鬱になるなぁ。

またダストの出ないブレーキ パッドへの交換を検討するとしよう ( ´Д`)
Posted at 2025/05/07 05:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ

プロフィール

「@j-toroさん いつまでも自作を忘れないのは流石!拘るところもマニアック (^o^)」
何シテル?   04/14 10:38
07年7月にLUPO GTI(中古車05年式)を購入した記念にブログを始めました。 紆余曲折を経て、再び欧州コンパクトを手中に。 今度はプチ旧車から唯一無二...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 89
1011 12 13 14 1516
17 18 19 20 21 2223
24 25 26 27 28 2930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
10年振りにイタ車へ復帰。 発売以来ずっと迷っていたチンクェチェントを16代目となる最後 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
今のうちに1,2世代前のベーシックな欧州車に乗っておこうとと思い、15代目の愛車にVW ...
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
初代から気になっていたクルマ。再び欧州コンパクト病が発症し、唯一無二な smart fo ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
長い回り道をしながら、漸くたどり着きました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation