• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOGUL-Mのブログ一覧

2025年04月24日 イイね!

まだあった (^^)

まだあった (^^)3代目チンクェチェントも日本デビューは2008年だから、完全にチョイ古クルマ。
今は色々なところをチェックしてるけど、やっぱ一世代前だなぁと感じるところが散見されるね。
そんな時代の流れを感じたのがコレ。
そう、車載工具一式。
基本的に路上でのパンク時のタイヤ交換の際に使う車載工具一式。

今は道路整備も進んで、路上でパンクしているクルマはほとんど見かけなくなったし、自身も長いクルマ人生でパンクでの路上交換をした経験は記憶にないね。

チンクェチェントが、スペア タイヤまで搭載しているのは意外だった。
up!はスペア タイヤはおろか車載工具もなかったから、パンクの時は瞬間パンク修理剤がセットされていたね。
一度も使うことはなかったけど、いざパンクしたらホントに効果あるのかは未確認。
タイヤ交換作業はスタッドレス タイヤの入替で体が覚えているので、今回のチンクェチェントのフル装備はある意味で安心。
工具の品質は頼りない感じだけど、取り敢えず純正なんで耐久性は大丈夫だろう。
高圧タイヤなので、スペア タイヤのエア チェックも忘れず注入しておこう (^o^)
Posted at 2025/04/24 05:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年04月23日 イイね!

懐かしい同軸メーター (^^)

懐かしい同軸メーター (^^)チンクェチェントのメーター デザインは、デビュー時はスピード、タコが同軸のアナログ メーターで、途中のマイナー チェンジの時に上級車はデジタル メーターにチェンジされ、上級グレードはデジタル メーター、エントリー グレードは従来のアナログ メーターに住み分けされた。
チンクェチェントは旧モデルをオマージュしたので、単眼式のメーター デザイン。

このメーターデザイン内にスピードとタコを納めないといけないので、同軸メーターという手法を取ったけど、TFT液晶のデジタル表示の方が断然見易い。
alt
ただマイナー チェンジ後も上級グレードにもアナログ メーターが使われる時もあり、正に今回の限定車のユニセックスは、アナログ メーター仕様なのがかなり残念。
アナログ メーターのディスプレイ表示は、太陽光が当たると何も見えなくなるのが最大の不満ポイント。
生産時にデジタル メーターのパーツが欠品していたのだろうな (^Q^)/
この辺りは、昔からラテン車のいい加減なところだ。

アナログの同軸メーターと言えば、初代プレリュードが元祖。
alt
  1978年デビュー当時はデジタル表示がなかったから仕方ないけど、やっぱ複眼式のメーターの方が見易いね。

と言いながらも、後に出てきたデジタルとアナログが融合されたシティ ターボのメーターは、見易くてよかったね。
alt
チンクェチェントのメーターも、外周にアナログのタコ メーター、中央にデジタルのスピード メーターでデザインされてたらよかったのにな (^o^)
Posted at 2025/04/23 05:50:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年04月22日 イイね!

ニックネームは?o(^o^)o

ニックネームは?o(^o^)o毎回こじつけで付けているナンチャッテ ニックネーム。
今回は何をテーマに設定して名付けるのか色々と考えてみたけど、拘ったのが2気筒エンジン。
唯一無二の2気筒エンジンが、チンクェチェントの最大の魅力。
ということで、このエンジンから何か引用を考えることに。

この車名のチンクエチェントは当時の排気量の500ccに因んでつけられた車名。
兄弟車に600ccでセイチェントがあった。
今もフィアット500Xの後継車に600を使ってセイチェントと呼んでいる。
となると、ツイン エアは875ccだから900ccとすると、ノヴェチェントということになる。
となるとナンチャッテ ノヴェチェントとなり、長ったらしいたりゃありゃしない。
最後はナンチャッテを封印して、フィアットのノヴェ坊とでも呼んでくれ! (^Q^)/
Posted at 2025/04/22 06:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年04月21日 イイね!

一瞬で完了した感じ (^o^)

一瞬で完了した感じ (^o^)今度の愛車のチンクェチェントにも当然ながら、ETCを搭載している。
想定外のETC2.0なのが、かなり嬉しい。
今までのETCは全て1.0が装着されていたので、それをわざわざ2.0に付け替えるなんて考えることもしなかった。
ハードの価格も高いし、メリットも感じなかったので、当たり前のことだね。

早々に高速道路を利用するので、ETCのセット アップをするために量販店の黄色い帽子に行くことにした。
本来はセット アップ後に納車して欲しかったけど、対応しないことで統一しているのか頑なに断られたので仕方ない。
時間がかかるだろうなと覚悟の上でカウンターで依頼してみると、立て込んでなかったのもあり、すぐに取り掛かってくれた。
車検証などの必要書類を渡すと、驚いたことに接客していた経験の浅そうな女子バイト?がタブレットを使いながらセット アップを始めた。
おいおいだいじょぶか?と思ったけど、手際よく入力処理してあとは実機で確認して再度タブレットで入力して完了 (@_@;)
あっという間にセット アップ作業が終了。
作業完了まで何か買ってしまいそうだなと構えていたのに、拍子抜けしてしまった。
須磨歩がPCに取って代わっている中で、世のシステムの進化の早さに感心した。

前車のup!はセンター コンソールにベタ付けだったので、車外から丸見えで不安で美観を損ねていたけど、今回のチンクェチェントはちゃんとグローブ ボックス内に装着されていたので一安心。

全然期待していないETC2.0だけど、とりあえず圏央道の高速料金が気持ち安くなるのは大きなメリット。
これ以外にどんなメリットがあるのかわからないので、実際に使ってみて探っていくことにしよう (^o^)
Posted at 2025/04/21 05:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年04月18日 イイね!

速攻でSOLD OUT? (# ゚Д゚)

速攻でSOLD OUT? (# ゚Д゚)チンクェチェントの納車日が見えない中、ナンチャッテ ハニーの引き渡し期限日となり手放したが、2日程で早くも展示車に変身していた。
極上のボディ コンディションだったから、速攻で展示できるとは思っていたけど、こんなに早く並ぶとはねぇ。
チョット前に展示されていた黒のクロス アップは、早々と消えていた。

程度は極上ではなかったけど、回転率がすこぶる良い。
不人気車なのに人気あるんだね。
で、我が?ナンチャッテ ハニーはというと、総額99万円の激安プライスタグが付いているけど … 一番最初はなんと150.2万円だった。
恐ろしい程のボッタクリしてるなと呆れたのもつかの間、たった2日程で51万円もの値下げをしてるこの手法はチョット前に一瞬迷った山吹色のトゥインゴ キャンバストップと同じ手法で、一気に爆下がりしていた。
この手法は、新手の販売手法なのかはよくわからない。
総額99万円で展示からもネットからも消えたので、ナンチャッテ ハニーも速攻で売れたんだろう。
どういうカラクリがあるのかはわからないけど、車両本体価格が91.2万円だから同等のup!と比べても間違いなくお買い得車ではある。
いきなり店頭から消えているので、多分ネット媒体で捌いたんだろうな。
もう少し展示車として眺めていたかったな。
今度前を通った時にでも確かめてみよう (^o^)
Posted at 2025/04/18 05:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | up! | クルマ

プロフィール

「@j-toroさん いつまでも自作を忘れないのは流石!拘るところもマニアック (^o^)」
何シテル?   04/14 10:38
07年7月にLUPO GTI(中古車05年式)を購入した記念にブログを始めました。 紆余曲折を経て、再び欧州コンパクトを手中に。 今度はプチ旧車から唯一無二...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
10年振りにイタ車へ復帰。 発売以来ずっと迷っていたチンクェチェントを16代目となる最後 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
今のうちに1,2世代前のベーシックな欧州車に乗っておこうとと思い、15代目の愛車にVW ...
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
初代から気になっていたクルマ。再び欧州コンパクト病が発症し、唯一無二な smart fo ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
長い回り道をしながら、漸くたどり着きました。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation