• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOGUL-Mのブログ一覧

2025年10月29日 イイね!

こーゆーギミックモノは … (・_・)

こーゆーギミックモノは … (・_・)遥か昔に教習所で必ず習った坂道発進。
教習車だった5代目クラウンは、3速コラムまにやる車で、サイド ブレーキはステアリング下に付いていたステッキ型。
今では、パーキング ブレーキと呼ぶみたい。
坂道で一旦止まり、サイド ブレーキを引いてアクセルを軽く踏んで改めてクラッチ合わせをして発進する。

これはそう難しくないけど、問題は踏切発進。
軽い上りなんで、ここはフット ブレーキだけの踏み変えでの発進になる。
当時はおーとま限定なんてあるはずもなく、老若男女問わずクリアしないといけない大きな関門だったね。
このあとおーとまの普及が急加速で進んだから、気が付けば死後のテクニックになってしまったね。
今はヒル ホールド システムが搭載されているクルマも多くなり、踏み替える2秒ほどブレーキが掛かったままにしてくれるので、いつもサイド ブレーキを使った坂道発進をしているのと同じ。
15年前に買ったフィアット パンダ100HP に、このヒル ホールド システム機能が搭載されていたのには驚いた。
やぱまにやる車がメインの欧州だからなぁと、妙に納得した。
旧人類には坂道での踏み替え発進は腕の見せ所なんで、チョット見せどころがなくなったぢゃないかと微妙だったけど、いざ乗り出すとこれが快適なこと。
ヒル ホールド システムに慣れてしまい、このあとの初代コペンの時は坂道発進の時にチョット緊張したね (^^;)

今のノヴェ坊にも搭載されているけど、パンダ100HPと同様に緩い上り坂では機能しないのが残念。
ユーザーの声を聞いて、出来たモノをブラッシュ アップすることにヤル気のないラテン車の悪癖だね。
ノヴェ坊はデュアロジック ミッションなので、坂道発進が苦手。
少し強めに踏むと勢いよく発進するので、微妙なコントロールが出来ない。
だから本来は踏み替えよりもサイド ブレーキを使ってソフトに発進するのがミッション保護のためにも望ましいけど、よくないけど単に発進するだけなら踏み替えで対応しているので、どうしても少し後退してしまう。
今はオート ブレーキ ホールド機能が主流のようで、停車するとブレーキを放しても止まったままで、アクセルを踏むと解除されるので、これはイイね!
最新のブレーキ システムを知ると、ノヴェ坊のヒル ホールド システムは、ひどく古典的でアナログチックなギミックだね (^^ゞ
Posted at 2025/10/29 05:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ

プロフィール

「@j-toroさん いつまでも自作を忘れないのは流石!拘るところもマニアック (^o^)」
何シテル?   04/14 10:38
07年7月にLUPO GTI(中古車05年式)を購入した記念にブログを始めました。 紆余曲折を経て、再び欧州コンパクトを手中に。 今度はプチ旧車から唯一無二...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
5 6 78 9 1011
1213 14 15 16 1718
19 20 21 22 23 2425
26 27 28 293031 

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
10年振りにイタ車へ復帰。 発売以来ずっと迷っていたチンクェチェントを16代目となる最後 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
今のうちに1,2世代前のベーシックな欧州車に乗っておこうとと思い、15代目の愛車にVW ...
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
初代から気になっていたクルマ。再び欧州コンパクト病が発症し、唯一無二な smart fo ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
長い回り道をしながら、漸くたどり着きました。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation