• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOGUL-Mのブログ一覧

2025年05月22日 イイね!

2回目のシュッシュ (^o^)

2回目のシュッシュ (^o^)ノヴェ坊が納車され早くも1ヶ月が過ぎ、仲介業者の保証も切れてしまい、ただただデュアロジックが壊れないことを祈るばかり (^人^)
6年落ちだけど、走行距離は15,000kmチョイなんで、それ程ビビってはいないけどね。
保証は切れてしまったけど、漸くノヴェ坊が愛車として馴染み始めてきた感じで、好みのセット アップも徐々に進行中。

ボディのコーティングを更に馴染ませていくために、2回目の洗車&シュッシュをやっておこうかと。
まずは大仕事になるフロントのタイヤ&ホイールの洗浄。
500kmも走ると、ホイールはブレーキ ダストで完全に黒ずんでしまった。
メッシュ デザインのホイールなんで、洗うのも一苦労だわ。
またホイール用のスポンジを買わないといけないな。
やっぱ、ダストの元凶となるブレーキ パッドの交換も考えないと。

下回りの洗浄を終えて、いよいよボディの洗車へ。
雨天走行はしていないのと、コーティング剤がバリバリに効いているので、軽くシャンプーするだけできれいになった。
軽くシャンプー洗車した後は、2回目のシュッシュ。
alt
晴れの日だとボケた感じでイマイチ映えないあずき色だけど、程よい曇天の日だと一転して映えるね (^o^)V
6年落ちなんで新車のようなコンディションぢゃないけど、まずまず満足できるボディ コンディションぢゃないかな。

次回は、梅雨の中休みに合わせて更に重ね塗りをしておこう (^^)
Posted at 2025/05/22 05:50:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年05月21日 イイね!

やっぱ暑いわ (ノ´Д`)

やっぱ暑いわ (ノ´Д`)チンクェチェントは本来カブリオレを狙っていたけれど、ノヴェ坊はクローズド ボディなのがチョット残念。
一応天井には固定式のガラス ルーフが半分占めているけど、車内から見上げると初期のガラス サンルーフと同じで、全く解放感がない。
このサン ルーフには、メリットがないのは周知の事実だったけどね。

これならルーフ重量が軽い脳丸ルーフの方が、走行安定性、コスト面からも断然メリットが大きい。
それ以上にこのルーフの問題点は、直射日光を遮断するサン シェードが付いていながら、網戸みたいな感じで殆ど遮光、遮熱効果がないこと。
alt
実は、この問題はかつての愛車ランチア イプシロンで経験済。
お金持ちの前オーナーが、なんとスモーク フィルム加工をしてくれていたお陰で、サン シェードを引いたら十分凌げることが出来た。
チルト アップ機能、アウター スライドサン ルーフとも相まって、この時はお気に入りの装備だったのになぁ。
年式で15年たったノヴェ坊も何も変わっていないってことは、イタリア人はユーザーの声は完全に意に介していないってことだね (^o^)

チンクエチェントのオーナーはどう対策しているのかみんカラでチェックしてみたら、いいパーツが出てるぢゃない。
商品名は、クイック バン3という商品。
alt
訳の分からん商品名だなとネットで調べると、ワンタッチでバンと広がって出来上がりというところから命名されたらしい。
実際にはめてみると、簡単に挟み込めた。
alt
ちゃんと温度チェックもしており、その効果のほどは中々優秀。
ガラス ルーフの隙間にはめ込むので、簡単に脱着できるのもイイね!
更にサンシェードを閉めると完全にシャット アウトという感じ。
alt
まだ強烈な直射日光は体験していないけど、初夏の日差しでも十分な効果があった。
これからの季節には必需品だし、多分外すことはないだろうな。
しかし、これでは脳丸の鉄板のルーフと同じだわ。
折角のガラス ルーフなんで、太陽光が照り付けない日は極力外してガラス ルーフを楽しむようにマメに脱着するよう意識しよう (^Q^)/
Posted at 2025/05/21 05:51:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年05月20日 イイね!

2回目の給油 (^^)

2回目の給油 (^^)納車されて2回目の給油を実施。
納車時は残り少ない状態だったので、納車翌日に1回目の給油をしてリセット。
保証期間が1ヶ月なので、問題あるトラブルがあるかどうかをチェックするために700kmを目安に走ることにしたけど、結局500km位走りトラブルらしい現象は現れなかったので、エンジンには問題なかったと結論した。

500km走ってデジタル表示の燃料計は残り1/4だったので、2回目の給油をして実燃費も計っておこうかと。
500kmの内訳は、ざっくり高速道路40%、ワインディング40%、一般道20%という感じかな。
ノヴェ坊のタンク容量はAセグの標準サイズの35L。
単純計算で給油量は26.3Lになるけれど、暫くはデータ取りのため継ぎ足し給油するので30Lと予想。
ノヴェ坊も同じで、最初にオート ストップが利いてからも結構入るね。
ほぼ満タンだなと判断し給油終了。
画面を見ると、約31Lとまずまず予想通り。
実燃費は、16.1km/L。
前回の給油は、クセがわからなかったために早めに給油を終了したので、その分がプラスで入ったとも判断できるので、もう少しいいんぢゃないかなと。
ツイン エアを楽しむためについついアクセルを踏んでしまうのと、定点観測以外にもワインディングを楽しんだので、基本的な燃費ももう少しいいと思うんだけどね。
まあ、875ccの2気筒と言ってもターボ モデルだから、前車のNAエンジンの999ccのup!よりも燃費はよくないと思うんで、こんなものかなと。
因みに燃費計は18.7km/Lと、この辺りは国籍を問わずイカサマ燃費だね (^^)

あとエア注入もしておいた。
55扁平の標準サイズだったup!から、見た目最優先の45扁平の薄型タイヤになったので、しっかり空気圧をメンテしないといけないな。

梅雨入りも間近になってきたので、もう少し走り込んでおこう (^o^)V
Posted at 2025/05/20 05:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年05月19日 イイね!

程よい感じ (^^)

程よい感じ (^^)GW明けからは程よい台数の観測地なんで、ゆっくりと見学できる。
曇天ながらまずまず快適な気温。
この日もご機嫌なツイン エア サウンド&バイブレーションを楽しみながら、観測地へと。
ノヴェ坊に乗り換えてから、無意識のうちにアクセル ワークが派手になっていることを自覚している (^^ゞ

この日は国産車が多かったね。
経営の危機が迫っている日産車を何台かピック アップ。
まずは、B310型サニー クーペ。
altalt
やっぱA12エンジンは不滅の人気。

次は230型グロリア。
altalt
センター ピラーのない4ドア ハード トップは、今見てもカッコいいね。

お次は、 レア車日産オースター。
altalt
これは初期型で、エンジンはL16を搭載しているので、ギリギリ70年代だね。

お次は、オースターの兄弟車スタンザ。
altalt
これまた懐かしいな。
オースターとスタンザはお仲間だろうね。

お次は先日見かけた三菱360。
altalt
この日は、オーナーの話を聞くことが出来た。
なんと長時間の小刻みな競り合いの末、昨年ヤフオクで競り落としたとのこと。
車検も残っていて一応可動車と記されていたが、不動車のカテゴリーだったそう。
悪戦苦闘の末、ここまで仕上がったそう。
話を聞いていると、もう専門ショップのようなスキルで感心するばかり。
オーナーは、ハコスカでも観測地に登場しているそう。

最後は番外編という感じのサニー トラック。
altalt
6輪タイヤに、ただただ驚くばかり。
ナンバー取得しているので、車検は問題なしだそうだ。

いやぁ、まだまだ見たことのない旧車、珍車が今後も登場してくるんだろうな (^o^)
Posted at 2025/05/19 05:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | EXTRA | クルマ
2025年05月16日 イイね!

令和の個人売買を経験しみて (^^)

令和の個人売買を経験しみて (^^)up!の見送りを確認したので、ノヴェ坊の購入の総括をしてみようかと。
コペンからは、ネットを第一次情報として入手して購入している。
今回は、クルマ人生で初めて個人売買の仲介サイトを利用してクルマを購入した。

個人売買だと安く買えるという安直な動機ではなく、見たことのない魅力的なチンクェチェントがマイ ラインに現れたのがきっかけで、それが個人売買仲介サイトの車両だったということになる。
個人売買と言っても仲介サイトがハンドリングするので、持ち主とガチで取引する個人売買ではないのは気が楽だった。
最初から車両の情報がしっかりと表記されているのと、車両紹介動画と的を射た100枚に渡る画像で、個体の状態が中古車サイトよりも格段に把握しやすい。
出品地域をみると近隣のエリアだったので、実車を確認してみようと個人売買仲介サイトの信頼性を調べた後、このサイトに登録した。
個人情報を登録後に車両確認の問い合わせをすると、しばらくして返信が来た。
常に仲介業者が間に入るから調整に手間取るのが必至なんで、こちらの希望を漏れなく書いて返信。
若干遅い感じだったけど、思ったよりも早く日時が決まった。
実際に出向いて最初に出品車、売り主、仲介業者をこの目で確かめることが出来、個体が情報通りの極上車だったことで、即決することが出来た。

購入決定後に買い主が行う業務は、送られてきた書類のフローに従えば難しくはない。
滞りなく業務処理を進めるには、三者が書類関係を漏れなく不備なく迅速に送付することに尽きるね。
この辺りの業務は、サイト内に作られたマイ ページでリアルタイムに進捗確認ができるので安心できた。
ただ、最後の納車日が遅かったのは、かなり残念だった。
最終的に最初に仲介業者へコンタクトを取った日から最終納車された日までに要した日数は、55日と2ヶ月近くも要した。
即決したし、下取り査定の返信が遅かった問題はあったけど業務処理で大きな遅延はなかったので、予想以上に手間取るのがこのシステムの最大のマイナス ポイント。

終わってみれば、日数はかかったがトラブルもなく完結できたのは、仲介業者のシステムが想像以上に作り込まれていたのが一番大きな要因だったと思う。
見知らぬ仲介業者、見知らぬ売り主との売買にかなり不安だったけど、リアルタイムで取引の見える化が構築されていたので、杞憂に終わった感じ。
あとは仲介業者を筆頭に三者の信頼関係かな。
やっぱり三者の面通しは、非常に重要だと思った。

一般的に個人売買は非課税というのもあり、安く手に入れることが出来るのがメリットだけど、中古車なんで全て個体が違うので安く買えたどうかはよくわからないね。
因みにカー センサーで検索すると、同じ限定車は3台流通していて、それらと比較しても一番極上車なので、支払総額で30万円くらいお得に購入できたんぢゃないかと感じている。
価格よりも極上のチンクェチェントを購入できたのが、一番の満足だったね (^^)

この中古車仲介サイトが、今後メジャーになるかというとかなり微妙だけど、レア車、旧車等チョット拘りのクルマを探すなら、一考する余地はあると思う。
やっぱカーセンサーと比べて圧倒的にアクセス数が少ないから、クルマを売る方にとっては超特価等の掴みがないとここでは簡単には売れないと思う。
今回最初の現車確認で売り主と会話したけど、掲載して1ヶ月で問い合わせが数件あっただけで、具体的に商談になったのは今回が初めてとのこと。
元レーサーの五味康隆が紹介する仲介業者のYouTubeを見たのがきっかけと聞き、やっぱマイナー過ぎるサイトだなと納得した。
だから宝物のようにひっそりと残っていたんだ。
カー センサーだったら、間違いなく秒殺に近かっただろうな。
売り主もクルマ好きなので、大事に乗ってくれそうな人に買って貰いたいと思っていたそうで、逆にこちらが値踏みされていたとも言えるね。
これはまさしく旧車の売買と同じぢゃない?
だから売却すると言っても、手っ取り早く売り払う気はなかったみたい。
とは言いながらも、最後までお互いの個人情報はオープンにしないので、お互いが知っているのは苗字だけぢゃないかな。
あとは全て仲介業者がコントロールしている。
購入が決まり、お礼の言葉も仲介業者経由でメールで伝えてもらったのが最後。
購入が決定すると、仲介業者の営業担当者もお役御免でやり取りはなくなり、あとは本部のスタッフに交代になり、全てがシステムに乗っかってドライに進んでいく。
ドロドロしたやり取りが一切なかったこの取引に、昭和な旧人類にとっては一抹の寂しさを感じたのも事実。
ビッグ モーターをはじめ、ブローカー レベルまではびこっている中古車業界のレベルの低さを考えると、この商談スタイルがこれからの中古車売買の一つのスタイルになっていく可能性はあると思う。

引き続きカー センサーに加えて、このサイトもチェックしていこう … おいおい、今回の買い替えが最後ってゆーてたやないか!(^^ゞ
Posted at 2025/05/16 05:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ

プロフィール

「@j-toroさん いつまでも自作を忘れないのは流石!拘るところもマニアック (^o^)」
何シテル?   04/14 10:38
07年7月にLUPO GTI(中古車05年式)を購入した記念にブログを始めました。 紆余曲折を経て、再び欧州コンパクトを手中に。 今度はプチ旧車から唯一無二...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 89
1011 12 13 14 1516
17 18 19 20 21 2223
24 25 2627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
10年振りにイタ車へ復帰。 発売以来ずっと迷っていたチンクェチェントを16代目となる最後 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
今のうちに1,2世代前のベーシックな欧州車に乗っておこうとと思い、15代目の愛車にVW ...
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
初代から気になっていたクルマ。再び欧州コンパクト病が発症し、唯一無二な smart fo ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
長い回り道をしながら、漸くたどり着きました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation