• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOGUL-Mのブログ一覧

2025年10月29日 イイね!

こーゆーギミックモノは … (・_・)

こーゆーギミックモノは … (・_・)遥か昔に教習所で必ず習った坂道発進。
教習車だった5代目クラウンは、3速コラムまにやる車で、サイド ブレーキはステアリング下に付いていたステッキ型。
今では、パーキング ブレーキと呼ぶみたい。
坂道で一旦止まり、サイド ブレーキを引いてアクセルを軽く踏んで改めてクラッチ合わせをして発進する。

これはそう難しくないけど、問題は踏切発進。
軽い上りなんで、ここはフット ブレーキだけの踏み変えでの発進になる。
当時はおーとま限定なんてあるはずもなく、老若男女問わずクリアしないといけない大きな関門だったね。
このあとおーとまの普及が急加速で進んだから、気が付けば死後のテクニックになってしまったね。
今はヒル ホールド システムが搭載されているクルマも多くなり、踏み替える2秒ほどブレーキが掛かったままにしてくれるので、いつもサイド ブレーキを使った坂道発進をしているのと同じ。
15年前に買ったフィアット パンダ100HP に、このヒル ホールド システム機能が搭載されていたのには驚いた。
やぱまにやる車がメインの欧州だからなぁと、妙に納得した。
旧人類には坂道での踏み替え発進は腕の見せ所なんで、チョット見せどころがなくなったぢゃないかと微妙だったけど、いざ乗り出すとこれが快適なこと。
ヒル ホールド システムに慣れてしまい、このあとの初代コペンの時は坂道発進の時にチョット緊張したね (^^;)

今のノヴェ坊にも搭載されているけど、パンダ100HPと同様に緩い上り坂では機能しないのが残念。
ユーザーの声を聞いて、出来たモノをブラッシュ アップすることにヤル気のないラテン車の悪癖だね。
ノヴェ坊はデュアロジック ミッションなので、坂道発進が苦手。
少し強めに踏むと勢いよく発進するので、微妙なコントロールが出来ない。
だから本来は踏み替えよりもサイド ブレーキを使ってソフトに発進するのがミッション保護のためにも望ましいけど、よくないけど単に発進するだけなら踏み替えで対応しているので、どうしても少し後退してしまう。
今はオート ブレーキ ホールド機能が主流のようで、停車するとブレーキを放しても止まったままで、アクセルを踏むと解除されるので、これはイイね!
最新のブレーキ システムを知ると、ノヴェ坊のヒル ホールド システムは、ひどく古典的でアナログチックなギミックだね (^^ゞ
Posted at 2025/10/29 05:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年10月28日 イイね!

VWらしいSUVだね (^^)

VWらしいSUVだね (^^)毎月お墓参りに行っている霊園で、見慣れないクルマが止まっていた。
この手のクルマには疎いので、VW車のSUVくらいしかわからなかった。
早速近づいてみると、T-Crossというクルマだった。
コンパクトSUVという触れ込みだったけど、全然コンパクトぢゃなかったのを覚えている。

T-Crossという洒落た?ネーミングに反して、フロント、リアのデザイン共VW車らしいコンサバなクルマそのものという感じ。
alt
全長4,115mm、全幅1,760mmで、駐車枠を見ても堂々たる小型車を超えた普通車のサイズで、どこがコンパクトやねん!という印象。

オーナーは50代の女性で、ここの従業員で顔見知り。
私は乗り換えが頻繁な輸入車好きの墓参者と認識されているから、ノヴェ坊を降りると寄ってきて、クルマ買い替えましたと報告をもらった。
いつも会話していて輸入車の魅力を話しているうちに感化されたみたいで、初めての輸入車オーナーへと。
3年落ちのディーラー中古車だから、取り敢えず安心かなと思って購入することに。
前車はヴォクシーだったから馴染めるかなと思ったけれど、事前のお勉強をしていたので、落胆することはなかったみたい。
息子夫婦の3人で兼用するので、今後評価が分かれるかもしれないけどね。

国産車に慣れ親しんだオーナーの手堅い入門輸入車としてVW車は打ってつけなんで、多分大丈夫ぢゃないかな (^o^)V
Posted at 2025/10/28 05:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | EXTRA | クルマ
2025年10月27日 イイね!

まだ続けるんだ (^o^)V

まだ続けるんだ (^o^)V先日EVモデルが発表されたN-ONE。
従来のガソリン モデルは終焉すると発表されていたので、もう終わりかと思っていたら、なんかマイナーチェンジして継続販売するらしい。
11月20日に新型が発表される。

ホンダのガソリン車継続の決断に感謝だね。
勇気あるフル モデル チェンジを実施してから、もう5年も経っているんだな。
画像は現行のRSだけど、新型もパッと見てわからないマイナー チェンジだろうね。
走り系のRSは6速まにやる車のみになり、CVTは生産終了になる。
N-ONEはセダン タイプになるけど、旧人類にとってはトール ワゴンだね。
N-BOX一本被りのホンダの軽自動車の中、一番足を引っ張っているN-ONEだけど、まだN-ONE OWNER'S CUPが開催されている。
もう11年も続いている。
ホンダも採算度外視で、シビックから始まったホンダ伝統のワン メイク レースを継続しているのには天晴れ!

しかしRSの車両本体価格が225万円とは、もうかつての軽自動車の立ち位置から大きく外れてるね (ノ´Д`)
Posted at 2025/10/27 05:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽自動車 | クルマ
2025年10月24日 イイね!

1ヶ月振り (^o^)

1ヶ月振り (^o^)こないだの定点観測の帰り、走り出してすぐに雨が降り出した。
少し水ハネが起こり始めた頃、一旦降り止んだ。
ワイパーはミスト機能で対応できたレベルだけど、後日ボディを見たら堆積したホコリが浮かび上がり、まだら模様になっていた。
やっぱ濃色のボディ カラーは、汚れが目立つのが難点だね。

汚れが目立つと運転も気分が乗らないので、軽く洗車することに。
今回はペースが早いなと思ったけれど、丁度1ヶ月振りなんで正常なスケジュール。
フロント ホイールの清掃は悩ましいけど、ササっと洗って拭き取って洗車終了。
alt

いつものシュッシュは今回スルー。
ブレーキ パッドの固着を防ぐため、洗車後近くを軽く走ってから地下に収納。
やっぱきれいになると、気分がイイね!(^o^)V
Posted at 2025/10/24 05:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年10月23日 イイね!

そろそろお役御免 (^^)

そろそろお役御免 (^^)こないだの定点観測ではフリマをやっていたので、旧車見学の後にチョット冷やかすことに。
いつものミニカー店も出店していたので、目新しいチョロQがあるかなと物色したけど、残念ながら目に留まるチョロQはなかった。
いつものように、見せかけの値札が付いたチョロQを開口一番「安うしまっせぇ~」という二重価格戦略で気を引こうとしていた。

販売終了している中古品だけど、ネットの方が安いのでよっぽどのレア品でない限り買うことはないけどね。

で、別のブースを物色していると、赤色が影響してかキー ホルダーに目がいった。
なんのキーホルダーかとよく見ると、Snap-onだった。
DIYメンテはできないので無縁だけど、デザインがよかったのとゴム素材で嵩張らないので買うことに。
値札が付いていなかったので値段を聞いて返答をもらった途端、すぐに「安うしまっせぇ~」と (^Q^)/
まあそんなもんだろう価格なので買うことにした。

早速クルマに戻った時に、自宅の鍵に付けている接合部が千切れそうになっている年代モノのXaCARの景品キー ホルダーをお役御免にして付け替えた。
やっぱ取り換えると、気分一新できてイイね!(^o^)V
Posted at 2025/10/23 05:50:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | EXTRA | クルマ

プロフィール

「@j-toroさん いつまでも自作を忘れないのは流石!拘るところもマニアック (^o^)」
何シテル?   04/14 10:38
07年7月にLUPO GTI(中古車05年式)を購入した記念にブログを始めました。 紆余曲折を経て、再び欧州コンパクトを手中に。 今度はプチ旧車から唯一無二...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 6 78
9 1011 12 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
10年振りにイタ車へ復帰。 発売以来ずっと迷っていたチンクェチェントを16代目となる最後 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
今のうちに1,2世代前のベーシックな欧州車に乗っておこうとと思い、15代目の愛車にVW ...
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
初代から気になっていたクルマ。再び欧州コンパクト病が発症し、唯一無二な smart fo ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
長い回り道をしながら、漸くたどり着きました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation