• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOGUL-Mのブログ一覧

2025年09月02日 イイね!

チョット興奮したね (^o^)

チョット興奮したね (^o^)35℃を超える酷暑が続き、ノヴェ坊はずっと地下に眠ったまま。
1980年代のイタ車ならこんな酷暑で乗ると、愛車を壊すようなものだ。
さすがにノヴェ坊は2010年代でワールド ワイドに設計されているので、この酷暑でも涼しい顔をして走ってくれているけど、夏が終わったら軽くメンテナンスしておかないとね。

そんな8月だったけど、気温が落ち着いた薄曇りの日があったので、ノヴェ坊でワインディング走行をしておいた。

いつもの定点観測地に寄ったら、暫くして懐かしいレア車が登場した。
旧人類でないと車名はわからないだろうな。
正解は、日産Be-1。
バブルの勢いで、各社大胆だったね。
Be-1は、初代マーチをベースに87年に1万台販売されたパイク カー。
もうすぐ40年モノになるんだ (@_@;)
イメージ カラーがイエローだったから、白色は結構普通のクルマに見えるね。
ガン見してみると、結構手が入っている。
alt
タイミングよく、オーナーと色々と話が出来た。
オーナーは、元日産のデザイン部署にいた方。
数年前にリタイアされて、新たにクルマ人生を楽しんでおられるそう。
このBe-1は会社の知り合いから譲り受けたので、素性も明白で大きな心配はない。
そもそも次期ユーザーとして声掛けされたのがきっかけ。
極上の旧車のあるある話。
残念ながらエアコンが壊れているので、この曇天で間隙を縫って久しぶりに動かしたと、ノヴェ坊と同じぢゃない (^o^)
全開のキャンバス トップを見て、チョット羨ましかった。
元日産社員だったので日産話が弾み、やっぱ日産って「技術の日産」だったんだなと。

地元で旧車の集まりの日は周知だったので、またゆる~く再会しましょうとLINEの交換して解散しました。
こんな感じで定点観測が出来れば、ホント嬉しいな (^o^)V
Posted at 2025/09/02 05:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | EXTRA | クルマ
2025年09月01日 イイね!

チョット変えてみようかなと (^^)

チョット変えてみようかなと (^^)クルマを乗り出して以来、1ヶ月半くらいの間隔で固形ワックスを掛けていた。
固形ワックス掛けは中々の重労働なので、いつも気合いを入れていたね。
長らくシュアラスターの固形ワックスを愛用していたけど、10年チョット前から簡易コーティング剤が出てきて、シュアラスター ゼロ ドロップに替えた。

半信半疑で試してみたら、その超手軽さと光沢感に驚いた。
やっぱケミカル剤の進化はスゴイね。
もうカルナバ蠟をシコシコ塗り込む時代でなくなった感じ。

で、こないだYouTubeで簡易コーティング剤の比較動画が上がってきた。
商品は、ソフト99のレイン ドロップとKUREのルックス レイン コート。
興味を惹いたのは、レイン ドロップ。
大層な噴射ノズルがセールス ポイントで、トルネード ヴォルテックスという名のノズルが拡散して噴射するので、拭き延ばしの手間が必要なく、いきなり拭き取って終了と更に手抜き化が進んだ新商品。
使い始めた頃からコーティング剤の延ばしムラが気になっていたので、コーティング剤の節約にもなるし、関西のメーカーのソフト99らしい子供騙しのギミックが面白そうだったのもあり、いつもの近くのホーム センターに行ったついでに買っておいた。
フロント ガラスにも使えるので、ガラコの代わりにもなりそう。
洗車後の拭き取り作業なしにそのままコーティング剤を吹き付けて軽く拭くだけなのは、今までと同じだけどね。
もう洗車ワックス掛けのイメージがドンドンかわっていくね。
長年固形ワックス愛用者だったから、もう洗車だけしているだけでワックス掛けも終わっているという感覚。

今使っているゼロ ドロップがもう少し残っているので、年明けデビューかな?(^o^)
Posted at 2025/09/01 05:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | EXTRA | クルマ
2025年08月29日 イイね!

不滅の呼称のスポーツ カー (^o^)

不滅の呼称のスポーツ カー (^o^)今の主流のクルマのスタイルはSUVだけど、長く乗用車と言えばセダンが主流だった。
VWゴルフの登場以降、セダンからトランクを取っ払ったハッチバック車が主流となった。
ハッチバック車に流れが変わっていく中で、アウトドア ブームでライトバンからステーション ワゴンへ、キャブ オーバーから1BOX ワゴンへと派生し、RVという呼称が誕生した。

直線基調のRVから曲線を加えて乗用車テイストにしたSUVが現在の主流。
そんな流れの中で、頑なに変わらない呼称がある。
そう、スポーツ カー。
単純に高速で走ることに特化したクルマと認識している。
2ドア クーペ、オープン、ハイ パワー エンジン、まにやるトランスミッション辺りがスポーツ カーかな。
今のクルマでは、ハイ パワーではないけど、マツダのロードスターかな。

肝心のスポーツ カーのスポーツって何なんだろうと考えると、レース カーのような競技車両のことでもないから、躍動感を醸し出すクルマぢゃないかなと抽象的、感覚的に捉えており松。
タイトル画像のミツル ハナガタ2000が、旧人類にはわかり易いかな (^Q^)/
Posted at 2025/08/29 05:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | EXTRA | クルマ
2025年08月28日 イイね!

次を見ることは無理だな (ノ´Д`)

次を見ることは無理だな (ノ´Д`)8月28日で生産終了が発表されたGT-R。
とりあえず社長はGT-Rを復活させると意思表示はしているが、時期は全く未定。
GT-Rは特化したモデルなので、スカイラインGT-R時代から空白期間があったから変に期待を繋げてしまうけど、死に体の日産の経営状況からしてリップ サービスにもなっていないね。
旧人類にとっては、事実上終わったなと。

上質な中古車はドンドン海外に流出してしまうし、国内の中古車は益々値上がりしているのが現状。
まあ、最後のGT-Rはもとより、旧車のスカイラインGT-Rの中古車も爆上がりで、現実的に無縁のクルマだけどね。

現物は無縁なんで手持ちのチョロQで探してみると、初代GT-R、R34型ニスモ、GT-Rイタルデザインに加えて、R34型レース カーが3台で、左の2台がスーパーGTで、右端がスーパー耐久。
alt
今はどうにかフェアレディZで参戦できているけど、後が続かなさそうな感じ。

チョロQ GT-Rもこれから爆上がりしていきそうな感じ … はしないけどね (^^ゞ
Posted at 2025/08/28 05:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2025年08月27日 イイね!

これが蘇生への第1歩?(・o・)

これが蘇生への第1歩?(・o・)日産が蘇る第一弾となる予定の新型ルークス。
守備範囲外のクルマなんで外観をパッと見しただけの判断だけど、N-BOX、スペーシアには程遠いながらもそれなりに売れそうな感じ。
全て規格一杯で作る軽自動車なので差別化を図ることは難しい中、頑張ったデザインぢゃないかなと感じた。

かつて大ヒットした大衆車のキューブを意識した角丸デザインを取り入れている。
この手の軽自動車はみんな角々ボディだから、十分に映えるね。
フロントのデザインも少し変わって、オラオラ顔が収まった感じ。
漸くホッとしたね。

発売は10月頃のよう。
価格などの詳細の発表は未だだけど、主力グレードでオプション付けると、250万円オーバーだろうね。
ここまで高価になっても、まだ軽自動車は儲けが少ないんだろうか?
まあこれで日産も少し元気になるんぢゃないかなと思ったら、GT-Rが生産終了ということで、また1車種減ってしまった (/_;)
Posted at 2025/08/27 05:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | EXTRA | クルマ

プロフィール

「@j-toroさん いつまでも自作を忘れないのは流石!拘るところもマニアック (^o^)」
何シテル?   04/14 10:38
07年7月にLUPO GTI(中古車05年式)を購入した記念にブログを始めました。 紆余曲折を経て、再び欧州コンパクトを手中に。 今度はプチ旧車から唯一無二...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
10年振りにイタ車へ復帰。 発売以来ずっと迷っていたチンクェチェントを16代目となる最後 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
今のうちに1,2世代前のベーシックな欧州車に乗っておこうとと思い、15代目の愛車にVW ...
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
初代から気になっていたクルマ。再び欧州コンパクト病が発症し、唯一無二な smart fo ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
長い回り道をしながら、漸くたどり着きました。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation