• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOGUL-Mのブログ一覧

2025年06月23日 イイね!

いきなり酷暑だわ (@_@;)

いきなり酷暑だわ (@_@;)今のクルマの乗り方は、常時オート エアコンをONで走るのが正しいみたいだね。
旧人類にとっては、動力性能は落ちるわ、ドライブ フィールは不快になるわ、燃費は悪くなるわで、必要な時にだけ使っている。
たまにコンプレッサーを動かさないといけないので、思い出した時にエアコンを使ってしばらく走るようにはしている。

窓を少し開けて車内の空気を流して走っていれば問題ないし、ダイレクトにツイン エア サウンドも楽しめるし、快適なドライブを楽しんでいた今日この頃だった。
快適なドライブを楽しんでいたのもつかの間、一気に酷暑が襲ってきた。
ここんとこ薄曇りだったので、天井のサン シェードは外してガラス ルーフの状態を楽しんでいたけど、急に日差しが強烈になりスライディングの網戸では役に立たないので、再度サン シェードを取付けた。
当然エアコン スイッチはオン。
90年代のラテン車のエアコンは酷いものだったけど、2000年代に入って日本製のエアコンを搭載したので、今では真夏でも快適にドライブできるようになった。
ノヴェ坊のエアコンも問題なく働いてくれている。
「壊れる」のイメージが定着しているイタ車だから、こんなことで評価してもらえるイタ車はかなり得してるのは間違いない。
改めてエアコン スイッチ ユニットを見ると、16年前の愛車パンダ100HPと同じだったわ (^Q^)/
Posted at 2025/06/23 05:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年06月20日 イイね!

全く気付かなかった (^^ゞ

全く気付かなかった (^^ゞどういうわけか急に目に留まった。
これは冷蔵庫に貼っているチンクェチェントのマグネット シート。
普段の風景と化していたので、何年も意識することもなかったのにね。
懐かしいなと思い、剥がしてみた。
これはデビュー フェアで、ディーラーからもらったノベルティ グッズ。

当然画像はデビュー時の画像になる。
やっぱ何でも初代のモデルは完成型だね。
裏面を見ると、1,200ccのラウンジという豪華グレード。
alt
当然69馬力のFIERエンジン。
お値段は225万円で、税抜き価格を見ると何と消費税は5%の頃ぢゃないの!
17年前のマグネット シートかぁ。

あとのノベルティグッズは、以前にもアップした湯飲み茶わん。
alt
これは雑誌のプレゼント企画で貰ったんだろうと思う。

ノベルティ以外ではUSBマウスがあったはずだけど、廃棄処分した記憶がある。

あとはミニカー。
alt
初代チンクェチェントと2代目チンクェチェントのチョロQに加え、貰いモノの規格外の小さなチンクェチェント。

こう見ると、ビートル、ミニ同様にアイコンとして完全に認識されたね (^o^)V
Posted at 2025/06/20 05:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | チンクェチェント | クルマ
2025年06月19日 イイね!

タイミングが良すぎるね (ノ´Д`)

タイミングが良すぎるね (ノ´Д`)先日初代ビートルのポリス カーをポチった勢いでワーゲン タイプⅡもポチったけれど、もう一つ欲しかったタイプⅡがあった。
タイプⅡにはT1、T2の2種類があって、前回手に入れたのは初期モデルのT1。
zeroシリーズではないけど、ディスプレイ ケースに収まったまた別バージョンのチョットプレミアムなチョロQ。

タイプⅡは人気があるのか作り易いのか、リアルなzeroシリーズには8種類ものタイプⅡがリリースされている。
ただベース モデルがT2だけなのがチョット残念だけど、以前中古車で発見したモデルが気になっていた。
それがこのモデルで、なんとT1をポチった翌日に出てきた (^Q^)/
alt
何というタイミングだと驚きながら、ポチっておいた。
やはりzeroシリーズの作りはイイね!

ここにきて、一気にフラット4コレクションが3台になった (^o^)V
Posted at 2025/06/19 05:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2025年06月18日 イイね!

初代ビートルにつられて (^^ゞ

初代ビートルにつられて (^^ゞ初代ビートルのチョット前に新入庫してのが、このVWのタイプⅡ。
タイプⅡだとピンとこないけど、日本人にはワーゲン バスだね。
旧車になるといつの間にか通称が正式呼称と認識され、正式呼称がわからないクルマが多くなる。
殆どの人が、初代ミニを十把一絡げにミニ クーパーって呼ぶのが最たるものかな。

こないだのケータハム スーパー セブンも旧人類にとってはロータス セブンだから、正直馴染まないんだけどね (^^ゞ

このワーゲン バスもその1台だけど、旧人類的にはタイプⅡで認識しているけどね。
でもワーゲン バスもタイプⅡも通称なのが、風格を感じさせるね。

初代ビートルをポチった勢いでまだ在庫してるかなと軽く展示場をウロついてみたら、まだ販売中だったので連打しておいた (^^)

やっぱVWのフラット4の空冷時代は、有無を言わせぬ存在感があるね。
丸みを帯びたデザインが、チョロQデザインにも見事にマッチする。
元祖ミニバンという感じで、レトロ感がムンムン。
alt
ミニバンと言っても日本でいうワン ボックス のバンの類いなので、基本的には貨物車のカテゴリーになる。
2分割のフロント ウィンドウ、フロントのツー トーンの塗り分け、大きなフロント エンブレムが特徴だね。
たまに近所でタイプⅡを見かけるけど、更にレトロ感が醸し出され、なんとフロント ガラスがハネ上げ式の仕様。
クルマもガン見するけど、同じくらいオーナーもガン見するところが面白いね (^Q^)/
Posted at 2025/06/18 05:50:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2025年06月17日 イイね!

何年振りかに店頭で購入 (^o^)V

何年振りかに店頭で購入 (^o^)V出版物がオワコンの時代となり、クルマ雑誌も廃刊、隔月発売、ページ数激減しながらも価格もかなりアップさせ、逆に内容は薄っぺらになり、いつしか本屋に立ち寄ることも殆どなくなってしまった。
先日ショッピング モールに行った時に本屋を覗いてみたけれど、クルマ雑誌コーナーの前に立つと、雑誌の廃刊の影響でホントコーナーが小さくなった。
悲しいくらい小さくなってしまったクルマ雑誌コーナーでも、立ち読み客はいなかった。
こんな時代が来るとは、とても想像もできなかったね。

そんな淋しいクルマ雑誌コーナーで気を吐いていたのが、人気沸騰中のジムニー ノマドのパーツ カタログ。
平積みで山積み状態で、光り輝く上質な表紙が目を引いた。
ついでに平積みの後ろにある目立たない縦置きの雑誌に目をやると、背表紙のフィアット500の文字が目に入った。
フィアット500メンテナンス&エンジョイ ファイルというお題目のメカ本。
思わず手に取ってみると、中々わかり易そうな解説本で、ツイン エアとデュアロジック中心の解説。
今年の1月8日発行になっていたので、半年前に出た雑誌だろうね。
軽く内容を見てみると、既にYouTubeで認識済み。
正直買う必要性はなかったけど、この出版不況の時代によく出したもんだと、リビングの本棚の装飾も兼ねて売り上げに協力しておいた。
といってもマイナーな雑誌なので、ページ数は分厚いノマドのパーツ カタログの半分くらいだけど、価格は反比例して約2倍の3,410円!
もう雑誌を買うという感覚ぢゃないね。

今でも無料で紙袋に入れてくれる心遣いに、懐かしさを感じた (^o^)
Posted at 2025/06/17 05:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BOOK | クルマ

プロフィール

「@j-toroさん いつまでも自作を忘れないのは流石!拘るところもマニアック (^o^)」
何シテル?   04/14 10:38
07年7月にLUPO GTI(中古車05年式)を購入した記念にブログを始めました。 紆余曲折を経て、再び欧州コンパクトを手中に。 今度はプチ旧車から唯一無二...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 89
1011 12 13 14 1516
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
10年振りにイタ車へ復帰。 発売以来ずっと迷っていたチンクェチェントを16代目となる最後 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
今のうちに1,2世代前のベーシックな欧州車に乗っておこうとと思い、15代目の愛車にVW ...
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
初代から気になっていたクルマ。再び欧州コンパクト病が発症し、唯一無二な smart fo ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
長い回り道をしながら、漸くたどり着きました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation