• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2025年11月26日 イイね!

果てしなきスカーレット

果てしなきスカーレット

今日、11月21日から公開された「果てしなきスカーレット」を観てきました。


細田守監督の作品なので、熱烈なファンも多いだろうと思い、いつもはやらないレビューを前日に少しかじる程度に見ていきました。





劇場での予告編を見る限り、かなり期待していた作品だったので、さぞレビューも高評価ばかりだろうと思ったら、思いの外、厳しいコメントが多い。



映画評論家でもない人たちの意見だし、仮に評論家がアレコレ語ったとしても、感じるのは自分自身。


そういうコメントに引っ張られず、映画は純粋に楽しんだ方がいいに決まっている。


ただ、細田監督の作品でいえば、「時をかける少女」、「サマーウォーズ」、「おおかみこどもの雨と雪」は特に好きな作品なので、私の中での期待値は自然と上昇するのは無理もありません。



まだ始まったばかりの作品なので、あまり書くとよくないので、率直な感想をいくつか挙げます。



まず、とにかく映像が美しく、歌の旋律が綺麗。


そして、声優陣が素晴らしい。



スカーレット役は芦田愛菜さん。

女優としての成長は説明不要ですが、今回の声優としての演技も素晴らしかった。


そして歌唱力も素晴らしい。
バラエティで見る姿も、とても頭が賢いんだなと思いますが、本作でも素晴らしい才能を発揮していると思いました。


他の声優陣は、スカーレットと旅をする日本人の聖役の岡田将生さんをはじめ、役所広司さん、市村正親さん、吉田鋼太郎さんなどベテラン俳優によって作品の土台はバッチリ。




最後に物語の展開としては、批判的なレビューに書かれているようなことは、想像していたよりも感じませんでした。


ただし、「疑問」に思う箇所も確かにありました。
1度で理解しようとせず、何度か観れば、その疑問も解消さるのかもしれませんけどね。



アニメに限らず映画は、「この展開は理解できない」とか「自分の感覚とは合わない」という目で作品を観るよりも、変に予備知識を得ず、その場で観たままを感じて楽しめばいいのかなと思います。


私は「果てしなきスカ-レット」は、素晴らしい作品だと思いました。


Posted at 2025/11/26 20:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2025年11月25日 イイね!

塗膜防水

塗膜防水
クルマのハナシではなく、家のハナシです。

ガレージ上のスラブにウレタン防水塗装を施工したのは、2021年12月。

所謂、屋上防水です。








ウレタン塗膜防水の耐用年数は、概ね10年と言われていますが、日照や降雨の状況によって劣化の速度が進みます。



トップコートを5年前後で塗り替えることで防水層の劣化を防ぐことができます。


現状では、目立った劣化はありませんが、劣化が顕著に現れる前に早めに施工した方が良いのは間違いありません。


そんなワケで、防水塗装を施工してもらった業者さんを呼んで、相談。


そのほか、気になることも相談し、見積を以来することにしたのですが、材料代や人件費の値上がりもあり、施工費は、結構な金額になる可能性が高い。


家のメンテナンスは、自分でもできることはやっていますが、大がかりなことはプロに任せた方が安心。


クルマも家も一緒ですが、年数が経過してくると、維持していくのは大変です(^^;


Posted at 2025/11/25 23:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年11月24日 イイね!

ビート/ブレーキフルード交換&スロットルバルブ周辺清掃

ビート/ブレーキフルード交換&スロットルバルブ周辺清掃

今日は「やる気スイッチ」を入れて、ビートのブレーキメンテナンスの最後の仕上げブレーキフルードの交換をしました。







フルード交換前の色は、少しだけ褐色。

 




交換後の新油は、飴色に戻りました。

 


フルードの色は、透明っぽいものから飴色、中には青色のものまで様々あるので、ブレーキタッチに変化がなくても、元色からの色の変化で交換タイミングを予測するのもアリと思います。



ブレーキフルード交換よりも効果が確実だったのは、ブレーキキャリパーの清掃とグリスアップなのですが、いずれにしても、目指していたブレーキタッチにまで回復しました。




ついでのメンテナンスは、スロットルバルブ周辺の清掃。ボックスの固定ボルトは8mmなのですが、狭い箇所なので、1/4ソケットが相性いいです。

 



しばらくやっていなかったので、ファンネルとバタフライ周辺が汚れていました。

 




メンテナンス後に軽く試走しましたが、11月の夜間での冷気ブースト効果も相まってエンジンが軽く回り、ブレーキタッチもいい感じになったので、気持ちよく試走できました。



10月・11月とずっと走りに行っていないので、久しぶりに11月末のGCUPでも走りに行こうかな。


Posted at 2025/11/24 21:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2025年11月23日 イイね!

ジャッキアップはやり方を間違うとかなり危険



この時期、冬に向けて、早めにスタッドレスタイヤに交換する人が少しずつ増えてきます。


新品タイヤであれば、皮むきを兼ねての交換。お店に頼むにしても、混み合う12月や1月を避けているのはいい判断だと思います。


そういう私は、毎年、ギリギリで交換していますが、普通の人は、余裕を持って準備しておくことが望ましいですね。



さて、今日は、昨年、タイヤ交換を自宅前で作業している人を見たときに気になったことを書きます。



知っている人であれば、「そりゃ、そうだろ」と思うハズですが、知らない人もいると思うので、そんな人が知り合いにいたら、是非、注意喚起してあげてほしいです。




「そのやり方は危険」ということで3つ紹介します。



1つ目は、ジャッキアップする環境が土


駐車している環境のため仕方ないのかもしれませんが、コンクリートやアスファルトのような硬いところではなく、土の上でジャッキアップすると、ジャッキのキャスター等が埋まり、場合によっては、ジャッキが傾いた拍子にクルマが転倒することがあります。


そういう場合は、ジャッキの荷重が点でかからないように、硬い板等を敷いて、その上にジャッキを載せると安定します。


もちろん、地面が不陸であれば、より危険なので、ジャッキが平坦になるように設置できることが大事です。



2つ目は坂道でのジャッキアップ。


駐車場が平坦ではなく、坂道になっているところは少なくありません。


1つ目に書いたとおり、坂道であることは、それだけリスクがあるということを知っておかないといけません。


後輪をジャッキアップしているとき、フロアジャッキのキャスターが動くと、クルマ側でサイドブレーキを引いている意味は全くなくなります。


クルマがズリズリと前に進むと止めるものはありません。



そうならないためにも、ジャッキアップ後、タイヤを外す前に、ウマに載せ、絶対にクルマが前に転がらないようにしておくことが大事です。



坂道の環境でタイヤ交換をしている人で、ウマを使わずジャッキだけで交換するならば、後輪を両輪同時に上げるのではなく、サイドのジャッキポイントでジャッキアップし、片輪ずつ交換した方がいいです。



「今までそんなことになったことはない」という人でも、万一、なったときは最悪です。


理想は地面がコンクリートで平坦である環境ですが、坂道で交換せざるをえない人は、ジャッキは転がるものということを忘れてはいけないと思います。




最後の3つ目はパンタジャッキでの交換。


最近のSUV系などではパンタジャッキだと高さの確保ができないため、やらないと思いますが、そもそもパンタジャッキは横からの入力に弱いので、オススメできません。


タイヤ交換するならば、せめてフロアジャッキと十字レンチ、トルクレンチ、欲をいえばウマを買って作業すべきと思いますが、私が見かけたチャレンジャーな人は、パンタジャッキで、しかも高さが足りないため、ジャッキが菱形ではなく、I状になるまで伸ばして作業していました。



コレ、ホントに危険で、前述のとおり横からの入力に弱いパンタジャッキの弱さが更に加速します。



実際にあったことですが、数年前、ご近所さんがタイヤ交換していて、ジャッキが外れていた場面に遭遇しました。


環境は、地面はコンクリートですが、緩やかな勾配があり、パンタジャッキがI状態でした。



私が見たときは、後輪のドラムが地面に着地していたので、「あぁ~、コレジャッキアップ失敗したな」とすぐにわかったので、「手伝いましょうか」と声をかけて、救出しました。




救出時に使ったジャッキを見せ、「このクルマでジャッキアップをするなら、パンタジャッキだと危ないので、これくらいのジャッキを購入した方がいいですよ。」とアドバイスしました。


ついでに、余計なお世話と思いながら「心配だなと思ったら、お店に任せた方がいいですよ。」とも伝えておきました。



しっかりとしたメカニックがいて、正しい環境と道具を揃えている整備工場なら間違いはないですからね。
Posted at 2025/11/23 23:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2025年11月22日 イイね!

茶色のメシはなんだかんだで美味い

茶色のメシはなんだかんだで美味い
仕事帰りに、スーパーに寄って好きな惣菜ばかり買ってきたKAZUYAです。

こんばんは。





久しぶりに仕事が終わってから飲めるのを楽しみに選んだのですが、気がつけば、茶色いものばかり(笑)



結局、居酒屋メニューっぽい感じになると、「茶色」の率が高くなるんですよね。


それなりにカロリーが高いものもありますが、わかっていても「茶色」はやっぱ、美味い(笑)



そうそう、今年からハマっているものとして、らっきょうがあります。

カレーのお供だけでなく、普通にご飯のときでも食べますし、酒のアテでも最高。



実は、らっきょうって健康や美容にも効果がある食べ物として知られています。


コレステロールや血糖値の抑制効果もあるとのことで、健康診断で気になっていたLDLコレステロール値が少しずつ下がることを期待して食べ始めたのですが、実際に数値が少しずつ下がり始めたので、今のところ継続しています。




好きなモノを食べつつ、ちょっと健康にも気を使っているところが、いかにも、おじさんです(笑)

Posted at 2025/11/22 22:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味いもん♪ | グルメ/料理

プロフィール

「JAF四国ジムカーナ選手権第7戦(ハイランドパークみかわ)/全日本ドライバー2人による試走【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48690408/
何シテル?   10/02 23:34
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26272829
30      

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation