• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月20日

雪道走行の心得

雪道走行の心得
最初にお断りしますが、私は別に雪道走行のプロでも何でもありません。

ですが、周囲で「雪道は怖い」という声をよく耳にしますので、今日は雪道を走る上でのポイントを書いてみようと思います。








2014年12月は、近年にはないほど広島県でも雪が多く降りました。


私が通勤するコースが、ちょうど山間部の方を通るということもあり、雪道走行は不可避なのですが、職場でも「4駆でも雪道が怖い・・・」という人がいるくらいです。


では、私は雪道走行が怖くないのかと問われたら、「怖い」と言います。
(心の中では「楽しい」とも思っていますがw)


でも、怖いからといってトロトロ走るようなことはせず、それに応じた対応を心がけているだけです。


何でもそうだと思いますが、雪道走行も「慣れ」が必要ですし、「過信しないこと」も大事なことだと思います。



本題からいきなりズレますが、車ではなく公共交通機関(特に鉄道)を利用できる環境にあるのであれば、あえてリスクの高い車ではなく、公共交通機関を使われることをオススメします。

私も渋滞にハマって身動きとれなくなるくらいなら鉄道を使いたいです。



では、どうしても車を使わないといけない場合であることを踏まえて「雪道走行の心得」を説明します。




【装備の基本】
1スタッドレスタイヤかチェーンなどを「絶対に!」装着する。
2スタッドレスタイヤを履いていても、何年も経過しているものは、いざというときに機能しない場合が多いので、シーズンイン前にタイヤのプロに判断してもらう。

※当たり前のことなのですが、1の時点でアウトの人がいて、渋滞の原因のもとになっているのも1や2がアウトの人が大半なのです。



【運転の基本】
1急のつく「急ブレーキ」、「急ハンドル(旋回)」、「急発進」はしないこと。ABSがある車でもABSを作動させないくらいの優しいブレーキ操作が望ましいです。急発進は、路面をアイスバーンにさせるだけで、全く車が進みません。
2ハンドルを切っている途中で、できる限りブレーキを踏まないこと。旋回中に急ブレーキを踏むと、リアの軽いFFなどは簡単にスピンします。
3コーナーに入る前の直線で、できる限り減速操作を終了させ、ゆっくりと旋回していくことが大事です。
4ブレーキは優しくポンピングブレーキを行い、車の急激な姿勢変化を少なくさせること。
5運転する姿勢は、シートを起こし、背もたれにしっかりと背中をつけ、ハンドルを握る位置は肘が少し曲がるくらいのポジションをとります。怖いからといって、体を起こしてハンドルにしがみつくような姿勢で運転しても適切な対処が取れなくなるだけです。



【運転のコツ】
1コーナー旋回中は、アクセルペダルに軽く足を乗せておくくらいの方が、車が安定します。
2下りは上り以上に危険なので、ローギア、セカンドギアでエンジンブレーキを効かせながら走る方が望ましいです。AT車もギアを落とした方が断然安全です。【運転の基本】3を踏まえ、下りでも旋回中はアクセルペダルに軽く足を乗せておく方がブレーキペダルを旋回中に踏むより車は安定します。
3仮にブレーキロックした場合、慌てずブレーキから足を一瞬離すことで危険回避できることがあります。
※よくある突っ込むパターンは、ハンドルを切ったままブレーキペダルから足が離せず、そのまま車が直進するというケースが多いです。
4雪道走行は特に車が直進状態である方が安定します。轍や路面の凍結でガタガタ道になった場合、ハンドルを取られやすいですが、車が行きたいように無理なく修正させながら直進状態をキープすれば車は安定します。



【状況判断】
1道路の上は雪が溶けていても橋の上は凍ったままの場合が多いです。
2基本として、「白い道路(圧雪路、新雪)は安全、黒い道路(ミラーバーンなど)は危険」と覚えておくとよいです。
3先の見通しが悪いところでは、その先で車が立ち往生していたり、路面が凍結していたりいる場合も考えられるので、減速操作を早めに行い(後続車への周知の意味も含む)、急な操作が起きないようにする。
4雪道は渋滞するのが当たり前。普段よりも1時間、2時間早く行動する方が心のゆとりができます。
5自車が長蛇の列の原因になっている場合、後方確認して、横に寄って一時停車することも渋滞回避のテクニックです。ただし、上りでは再発進できなくなる場合があるので、止めた方がよいです。



【是非、知っていただきたいこと】

狭い道で上りと下りの車が離合するような場合、「上り優先!」です。
下りは一旦停車しても車は進みますが、上りは一旦停車すると再発進できなくなる場合があります。
先を見て、離合ポイントを早めに判断し、無理なく離合できるポイントで離合するのも小さなテクニックです。




私も過去に失敗したことを踏まえて書いているので、知らない人は知識として知っておくだけでも違うと思います。
他にも運転操作でいろいろと方法(テクニック)もありますが、一般論として書いていますので、この辺でやめておきます。




自車が原因で渋滞を作ることなく、未然に防げる対策やその場の状況判断で雪道を安全に走行していただければと思います。

 
ブログ一覧 | 車ネタ | クルマ
Posted at 2014/12/20 02:48:42

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

イタリアン
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2014年12月20日 7:38
以前、FR車(S13シルビア・カプチーノ)に乗っていましたので、雪道の時は後輪駆動に乗らない事を第一だと思います(笑)

現在乗っているビートは晴れた日専用にしています。

こちらも豪雪地帯なので(地元の伊吹山は日本一の豪雪記録)慣れている方ですが、下り坂は怖いですね。
以前、結構なスピードで下り逆で右カーブを走ったら後ろからスピンしてヒヤヒヤしました。
止まるようなスピードだったので平気でしたが。

雪が降るか降らないかの地域では、積もってから交換する人が居るので、そっちの方がノーマルで走る人が多いので事故が多く大変です。
コメントへの返答
2014年12月21日 21:05
コメントありがとうごいます。

後輪駆動だと、ハンドルきってアクセルをガバっと踏むだけでスピンしますからね(笑)

それがおもろくて雪遊びするときには最高なんですけど(^^;

本文にも書いたとおり、下りは上り以上に危険。4駆だろうがなんだろうが、ブレーキロックして突っ込むときは一緒ですから。

雪の日、ノーマルタイヤでほかの人に迷惑かける車(人)には罰則規定があってもいいんじゃないかと思うくらいです。
2014年12月20日 8:56
スバルのAWDに乗れば、さらに安心して運転できますよ!
コメントへの返答
2014年12月21日 21:07
クルマの性能は大事です。

ですが、結局それを運転するのは人。

先日、某四駆が溝に落としているのを見て、そう思いました。
2014年12月20日 9:03
先日は名古屋でも大雪が降りました。毎度思う事なんですが、KAZUYAさんもおっしゃってるスタッドレス等雪用装備が無いのに公道に出てきて事故ってる車(-_-;)
意外と誰も指摘しないようだけど、この事故率って酒気帯び運転以上に高いと思うんですよね(統計とったわけではないですが)
出先で降られて仕方なく帰宅するわけでは無く、朝自宅から滑るのを承知で車に乗って出て、やっぱり滑るからゆっくり走って・・・ってこれって安全運転とは違うような・・・・
コメントへの返答
2014年12月21日 21:12
冬装備なしで他者(車)に迷惑をかける・・・物損事故で最悪人身事故。

それって単なる運転操作ミスだけじゃなく、人為的な傷害罪とも言えるんじゃないかと私も思います。

何事も挑戦することは私も賛成ですが、こと雪道に限っては、ノーマルタイヤで他の人に迷惑をかけるようなことに挑戦することは勘違いも甚だしいですよね。
2014年12月20日 9:45
こんにちは。

以前は雪が降ったら電車で行きましたが今の職場はものすごく交通の便が悪くて、車必須なんです。

この前の雪は昼でも橋の上は凍ってて、非常に怖かったです。

あ、人に迷惑かけなければフラついたりする感覚を遊んでみたい気持ちもありますが、そういう訳にはいきませんよね。
コメントへの返答
2014年12月21日 21:15
こんばんは。

私も電車通勤できるならば、そうしたいです。

雪が怖いのは、滑るからというより、事故に巻き込まれたり、渋滞で遅刻することなんです。

雪練も他にクルマが通らないような場所(山道とか)でやっていました。
街中のベチャベチャ雪で走っても、全然面白くないですからね~。
2014年12月20日 21:57
ワシんトコの駅周辺、おぼっちゃま送迎ママンの運転が怖くてねぇ。
登り坂離合でも止まって譲り合って、発進できないママンが。
スリップして発進できなかったら、もっとアクセルを踏み込むママンも・・・・

そんな危険ゾーンを通勤快速JOGで駆け抜けてますw
コメントへの返答
2014年12月21日 21:17
ママン攻撃を受けていらっしゃるのですね(^^;

おぉ~JOG、ナイスですw

私も学生の頃は、アメリカンで雪道も走っていましたが、今は寒さ&ヘタレでバイクで雪道は走れませんわ(笑)

プロフィール

「2025年JAF四国ジムカーナ選手権第5戦/カプチーノ【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48557812/
何シテル?   07/22 18:31
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation