• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月29日

ヘルメット探訪

ヘルメット探訪 私が愛用しているヘルメットは、赤ヘルに白☆の「イージーライダー」ならぬ「アメリカ横断ウルトラクイズ」ちっくなジェットヘルメットです。

考えてみれば、ダイチャレ時代から使っているので、使用期間も結構、長い(笑)

冷静に考えれば、10年(?)と言われるヘルメットの賞味期限(=消費期限)を超えています。







ヘルメットが軽いうえ、小ぶりなので私には捨てることができない・・・というかこれまで一緒に走ってきたヘルメットなので捨てらませんが、(私にとっては)敷居の高い公式戦がどんなものか覗いてみるためには、こういう箇所も指摘を受けるかもしれません。


今日・明日というわけにはいきませんが、ヘルメットの情報というか、ヘルメットのサイズを調べるため、子どもたちを連れてマリーナホップにあるナップスに行ってきました。



試着する際は、お店に置いてあるフェイスマスク(イメージとしては三角コーナーに置いてある不織布みたいな感じw)を被るのがルールです。



試着してみたところ、57・58のMサイズが私のサイズと判断。


Lサイズだとフルフェイスなのに、ヘルメットの中で顔が動くので、ちょっと顔を圧迫する感じになりますが、Mサイズでイケると思います。



色的に好みだったのが、AraiのQUANTUM-J。


自撮りはアレだったので、私のレースクイーン(=娘)に試着させ、撮影してみました(笑)

 



 




ヘルメットを被ること自体がノリノリなので、息子以上に私のDNAを引き継いでいるのかもしれません(^^;


バイク用のヘルメットの方が基本ハデでカッコイイのですが、ちょっと知り得た情報では、来シーズンからのJAF公式レースはHANS必須らしいです。


レースは他車もいるのでHANS装着が望ましいのはわかるのですが、レースというカテゴリにジムカーナが含まれるかどうかで、バイク用のヘルメットを買っても意味がなくなるし、まして4輪用でもHANSが装着できるヘルメットじゃないと意味がなくなってきます。



誰か詳しい人いたら、教えてください。


ブログ一覧 | 車ネタ | クルマ
Posted at 2016/07/29 18:30:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

ラペスカ
amggtsさん

この記事へのコメント

2016年7月29日 18:49
hansは全日本だけが確定だったハズ…確か。
地区戦以下はシリーズ単位で決めるハズ…
間違ってたらごめんなさい
コメントへの返答
2016年7月30日 20:19
↓の皆さんのコメントを見る限り、現時点では、そうなのかも知れませんね。
2016年7月29日 19:18
ここ最近、連続で事故が起きているので
多分、おそらく4輪のイベント事は
(JAF絡み)
数年のうちに「HANS」を
「強く推奨」から「義務」になるでしょうね。。。
なので、自分は昨年末にヘルメットを新調する際に
Araiの「GP-6S」にしました。
コメントへの返答
2016年7月30日 20:25
JAFはやっぱりモースポするにも安全が前提になっていることが前提でしょうから、公式戦の入口部門にもHANS義務が波及する可能性はあるでしょうね。

GP-6Sですか。調べてみます。
2016年7月29日 19:26
JAF2016国内競技車両規則
http://www.jaf.or.jp/msports/rules/fr/f_index.htm
の第4編付則
http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/2016regulation_fusoku.pdf
の551ページに記載がありますね。
ジムカーナだけなら区分はスピード行事になります。

4輪公認でなくても、2の「各規格」を満たせば大丈夫だと思います。
アライならスネル規格でしょうから・・・
ビートはオープンカー扱い?なのでフルフェイスは必須でしょうがね
コメントへの返答
2016年7月30日 20:35
ピンポイントのURL紹介ありがとうございます。

大変勉強になりました。

公式戦へ出るためのハードルの高さを感じつつも、必要な物は必要な物というように感じています。
2016年7月29日 19:55
赤ヘルはダメなんですか?
コメントへの返答
2016年7月30日 20:35
公式戦については、他の皆さんのコメントのとおりだと思います。
2016年7月29日 19:57
こんばんは( ´∀`)。

私もナップスでヘルメットを買いました(*^^*)。

私は地味なブラックですけど(笑)。

私の知り合いは、JAF公認のレースに出てた時、必要になったとHANSを付けられました。
ジムカーナは分かりませんけど(;´∀`)。

でも、結構お金がかかるみたいですね( ゜o゜)。
コメントへの返答
2016年7月30日 20:39
こんばんは~

バイク用のヘルメットの方がカラフルで個性を出せそうなきがするんですが、HANSのことを考えると、もったいない買い物になりそうな気がしてきました。

お金かかりますねぇ・・・。
もともとが公式戦に出たいというところからスタートしたわけじゃないので、しっかり考えないといけませんね。
2016年7月30日 1:53
ジムカーナに関して言えば・・・
現状HANSは必要ないですし、地区戦レベルでHANS義務となれば、
移行期間が設けられると思います。
HANSと対応ヘルメットで約10万の出費になりますからね。
おいそれと義務化も難しいのだと思います。

ですが、私はすでにHANS装着で練習会も地区戦も走行しています。
そんなに違和感はないですし、重さも気になりません。
ジムカーナなら装着時間も短いですし。

ただ、サイドターンをする時、横の窓からパイロンを凝視するようなくせのある人は
苦労すると思います。
左右方向に約60度ちょっとしか向けないですから。
それと、コーナリング時に首をかしげて進行方向を見る方は、
HANSベルトの多少の引っかかりを感じます。
基本的にはコーナリング中は水平状態で首を左右に向けるのが
セオリーですが、結構首をかしげて曲がられる方、多いです。

Gカップの時などに、フェイスマスクを用意していただければ、
ヘルメットとHANSをお貸しできますよ。
ご入用なら、お声かけくださいね♪

ちなみに中国地区戦では、HANSの装着ドライバーは私を含め、
3~4人ってところでしょうか。
コメントへの返答
2016年7月30日 20:48
公式戦ドライバーの経験に基づくご意をお待ちしておりました。

>約10万の出費
そうなんですよ。
趣味になんぼもお金をかけられないし、でもこの趣味はやめられないんだから、安全のことを考えると、10万円を安いと思わない方がいいとも思うし・・・。
導入している人から見れば、HANSを装着すべきだっていうのもよくわかります。

あと、ジムカーナだと慣れないと運転上で苦労することも多そうですね。

約60度という角度も私自身が首の角度がどんな感じになっているかということもわからないので、試してみないとわからないですね。

まぁ、HANS導入の前にヘルメットが先ですが(笑)

GCUPのときにお試し試着をお願いするかも知れませんので、そのときはよろしくお願いします。
2016年7月30日 8:31
私は公式戦素人ですのでご参考程度に。
全部知っている訳ではありませんが、規定は紫エッセさんの書かれている通りで、現状・使い心地含めますと上の方の書かれている通りだと思います。

実際に購入した身から申しますと、やはり首を動かす人には不向きですのでジムカーナに浸透するには時間を要するかもしれません。
(公式戦とはいえ参加型競技であるジムカーナの地区戦は潤沢な資金がある方ばかりではないので、HANS必須化にはハードルがあるかもしれませんし)

しかし、モアイさんの言われる様にJAFの思惑もあるし、安全には替えられませんから、近年中にMUST化される可能性もありますので、10万レベルの予算が中々出せないのであっても、公式戦を定期的にでも続けていかれるのであれば最低限(賞味期限の長い)HANS対応ヘルメットだけでも買われておいた方が賢明かと思います。

ただ、本当に揃えるとなりますと、最低でもヘルメット4~5万、アンカー1万弱、HANS4~5万、HANS対応ベルト3~4万を出すことになりますので、家計含めてよ~く思案なさって下さい。
あとクラスにもよるかもしれませんが、オープンカーであれば4点以上のロールケージ(スチール)必須かもしれません(この辺りはNイチさんに聞かれているかもしれませんが)

私ももしGCUP行くのであれば、一度ジムカーナでHANS付けて感触確かめてみようかな。
コメントへの返答
2016年7月30日 20:57
ちゃんと自分で調べればいいのですが、基本、商品の説明書を読むことさえ嫌いなので(笑)、ピンポイントで教えてもらうとありがたいです。

あれ?とぐおーさんHANS購入済みでしたか。
ちゃんと考えてますぇ~流石です。

潤沢な資金・・・言ってみたいです(T_T)

10万を一度にというのはムリなので、まずはヘルメット、義務化への動きに合わせてHANS導入というのが自然の流れですね。

そういや、ヘルメットの前に、公式戦に出るかどうかというハナシが先なんですけどね(笑)

ビートを前提にすると、ロールバーのこともありますね。
う~ん・・・考えると、ため息が・・・。

2016年7月30日 19:44
今まで★メットを時折お笑いネタにさせて頂きつつも、やはり本当はKAZUYAさんほどの乗り手でしたら安全と周りへの啓蒙と云う意味でもそれなりのモノを使って頂きたいです。
僕が被っているのはアライのGP6でHANS導入に備えてアンカーも付けています。僕が毎年遠征している関東の舞台でも良くも悪くも痛いクラッシュ事例があり、アマチュアと言えどもイベント各クラス上位陣にはHANS使用者が増えてきました。かくいう僕も今秋は導入予定です。
ジムカーナでは競技レイアウト上 使用感が窮屈でしょうし主催団体の判断待ちでしょうが、サーキットの周回アタックなどでは速い人は必須アイテムになりつつあるのではと。
事例と云うのは…先般関東で仲の良い凄腕さんが、某サーキットで誰も思いもよらぬ…まさに猿が木から落ちるようなクラッシュをしてしまい、マシンは廃車・本人の体内の要所にチタンボルト数本埋込みの手術・入院一ヶ月の末なんとか社会復帰して仕事(自営)の穴空けの挽回とリハビリに励んでいますが、もしHANSをしていなかったら頚椎損傷で一生車椅子だったろうと云うことでした。モータースポーツってアマチュアレベルでももしものことが起これば仕事や家庭の安泰に危機をもたらしてしまいますからね。
ハンスは少し先のこととしても、頭を守るヘルメットはそれなりのモノを選んでくださいね。例えばアライならGP6のエントリー版のGP6Sならお値段も少しリーズナブルになりますしHANSアンカー取付けにも対応していますよ。バンノさんが使われているBELLも良いですね。

モータースポーツするなら安全装備はケチってはいけないと思いますよ。家族のためにも。
コメントへの返答
2016年7月30日 21:11
お笑いは大事ですよ!
・・・って、それは置いとて。

TaNoonさんのようにズバッと言ってくれる人のご意見は貴重です!

自分自身じゃ私の位置づけはよくわかっていませんが、こうして趣味ネタを発信しているだけなのに、いろんな人がアクセスされ、何かしら影響を受けている人もいることを考えると、安全に対する発信も必要なことだと思います。
発信するなら、まず自分が体験しないといけませんね。

>思いもよらぬ
そうですね。凄腕だからといっても、限界走行をしていたら、ひょっとして・・・ということもありますよね。
私もこんなことしていると、いつヤラかしてもおかしくないですから(^^;

>家族のためにも
おっしゃるとおりですね。
このブログへの皆さんのコメントを見ていると、あらためて考えさせられました。
2016年8月1日 22:40
ちなみに自分もGP6Sです。
別にhans対応を考えてそうしたわけじゃないんですけどアライの4輪用がGP5が無くなってこれが一番安いモデルになったので…

ミドル主催の技術員長としてはhans対応必須になったとしたらすごく辛いしやだなぁ。
それで参加者減るのは確実だし、朝車検で持ってない人に出走認められませんなんて告知したくないです…
今でも期限切れとか、知らないで無規格のヘルメットの人がたまにいて、次回からちゃんと持ってきてねって自分の貸したり、順番の遠い誰かから借りてねって言って出てもらってるけど…
全日本だけにして欲しいところ…

ちなみに鉄ロールバーも必須です。
s660がつけにくくてJAFが免除してくれたら良いのにって思ってます。
最近は純正で十分強いロールバー入ってるので。
コメントへの返答
2016年8月2日 16:08
GP6Sですか。
私にとっては決して安くないですが、他のモデルと比べると、まだ随分マシな価格ですよね。

安全を軽視しているわけじゃありませんが、HANSまですぐに導入できるほど財力に余裕がありません。

でも、HANS試してみる?って言ってくらさる人もいるし、体験はしてみようと思います。
その上で、ホントに購入するための資金を貯めるかどうか判断してもいいと思っています。

実際、競技人口が減ってきているので、装備等でのハードルをどんどん上げていくのは、公式戦の生き残り(特に底辺)としても難しくなってくるでしょうね。
外野から見れば、限られた人たちだけの世界とも思われるかと。
それと、公式戦に出ている人たちの発信の仕方も工夫する余地があるんじゃないかなと思います。
関係ないハナシに脱線しましたが、私の中で今まで公式戦に余り関心が持てなかったのは、そういうところもあったりします。
2016年8月3日 0:23
というか、基本的にHANSなんて入れなくて良いんです…
とりあえず公式戦に出られる安全性の高いヘルメットがあれば、後々も使えるし損もしないハズです。
それで公式戦を1回しか出なくても、1回も出なくても、今後競技を続ける上で損した事にはなりませんから。
もし公式戦にハマって、そこでHANS必須になったらまた考えればいいのです。
公式戦やめるか、揃えるかで。


脱線します。
本来基本的には逆で、公式戦があっての草大会なのです。
公式戦が公にルールを公表してる主流であって、草大会が限られた世界(ローカル)の人達のものになるんです。
それがうまく機能していないから問題なわけですけどね。
いろいろな理由はありますけど。

出ている人に発信の工夫なんて本当は要らないのです。
本来は参加者は競技に出る事が目的であって、競技を広めることに協力はしてもそれ自体は仕事ではないのです。
そんなことより公式戦を増やすために間口を広げる目的で始めた草大会の参加者を、公式戦に呼び込めてないのが問題なだけです。
主催者の問題です。自分も練習会してて痛感してます。
結果公式戦に出ている人達が偏って、発信内容も偏ってるってことになっています。

本来はミドルとかフレッシュマンが今の草大会のポジションだったハズなんです。
ミドルとかフレッシュマンの参加者は成績が出てくるとステップアップしてくれましたから。
でもフレッシュマンが居なくなって、ミドルが少なくなって、仕方ないので草大会で間口広げて呼び込もうとしたら、その人達は草大会止まりになった、って感じです。
そうじゃない草大会もありますけどね。クラスがないとか、競技のために車買い換えたくないとか、ギスギスやるんじゃなく同じ仲間同士でやりたいとか、いろいろ。
でも基本的には公式戦があって、なんだかんだ出られないとかでそこからあぶれた人達の大会だったわけです。

現在の公式戦の運営方法で言うと、ほとんどの場合大会は営利目的ではないので、底辺が居なくなった場合は全てのシリーズが消滅の方向になります。
現状でもボランティアみたいな状態なところは一杯あるし、その上赤字を要求されれば主催をあきらめざる得ません。
公式戦がなくなると、統率団体があっての公式競技という大義名分が無くなります。
そして公平性よりも営利目的のイベントがメインになると思います。
大義名分もなくて営利目的なので、ショップ主催のサーキット走行会のようなものがメインになるのかなと。
コメントへの返答
2016年8月4日 10:25
現状で「ジムカーナの地区戦においてHANSが必須でない」ことは、みなさんのコメントでわかりました。
でも、公式戦であろうがなかろうが「モータースポーツするなら安全はケチってはいけない」というTaNoonさんの言葉が私には一番響いています。

率直な感想を書かれているようなので、あまり否定したくはありませんが、「HANSなんて入れなく良い」という書き方は誤解を招く恐れがありますから、よくないと思いますよ。

それと、私が「公式戦に出ている人たちも発信の工夫もする余地があるのではないか」と書いたのは、公式戦参加者が減り、どこかが主催されているイベントの方が盛り上がっている実態を見れば、競技をしていて、何かしら情報発信する手段を持っている人であれば、それの楽しさを伝えることを、もっとしてもいいのではないかと思うのです。

確かに発信することは仕事ではありません。競技を仕事とする人もいるかもしれませんが、多くの参加者は趣味だと思うのです。そういう意味でも、ライバルが減って少ない参加者だけで戦うよりも、少しでも多くの人に楽しさ、難しさ、悔しさ、嬉しさを共感してもらいたい・・・そういうスタンスで発信できないかなという意味で書いています。

手前味噌になりますが、私が2014年の途中から参加し始めたチェリッシュジムカーナは、何かしら紹介し続けたことで興味を持ってくれた人が増え、その興味を持ってくれた人が更に発信してというようにKクラスの参加者や見学者が2104年当時よりも確実に増えたと実感しています。

こういう発信の仕方もあるんじゃないでしょうかということです。


私の場合、タスクバーさんのコメントのとおりでしょう。
>競技のためにクルマを買い替えたくない・・・そのとおりです。
>ギスギスするんじゃなくて・・・そんなギスギスするような趣味はしたくありません。
>なんだかんだで出られない・・・そのとおりでしょう。


>公平性よりも営利目的・・・全てがそうとはいえないでしょうね。私の知りうる限り、草と呼ばれるイベントでも公式戦の方が、エントリー代が高いものが多いですよ。逆に営利に走りすぎている草イベントは皆が避けますから淘汰されます。

私が住んでいる中国地区エリアに関していうと、軽クラスはありません(来シーズンから、「ようやく!」できるらしいとの噂は聞きました)。しかも現状ではクラス区分もクラスによっては特定車種以外ハナシにならないとか・・・。出ている人たちには申し訳ないですが、そんな感じだと、どうしても公式戦に出たいっていうモチベーションが私の中では上がらなかったんですよ。

でも、ある人の言葉で考え方も変わりました。その世界を見ないうちから決めつけてはいけないと。

タスクバーさんは、ミドル戦の競技員長までされている方でしょうから、公式戦に対する熱い思いを持っていらっしゃることは理解しています。

その思いが多くの人に広まるよう練習会を開催されていることもわかっていますし、主催の大変さについても、(規模は違いますが)私も同じようなことをしていますので理解しているつもりです。

その思いが多くの人に正しく伝わり、そしてそれがまた他の人たちへもっと広がってくれることを私も願っています。

プロフィール

「2025年JAF四国ジムカーナ選手権第5戦/カプチーノ【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48557812/
何シテル?   07/22 18:31
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation