• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月15日

排気温度計のセンサー部分の罠

排気温度計のセンサー部分の罠
今日、ようやく時間が取れたので、「やる気スイッチ」をONにしてカプチーノに排気温度計を取り付ける作業をしました。


某オ◎トゲ◎ジ(伏字にしている理由はあとでわかります)のメーターは、配線を非常に細いので、配線作りから。





ここら辺にも安い理由があるのですが、まぁ、わかっていたことなので何も気になりません。



私は、某オ◎トゲ◎ジの配線を作るときは、いきなりオス・メス端子を使わず、ハンダを使って確実に追加配線と結線し、収縮チューブで保護するようにしています。

 alt




 alt




 alt




ココまでやっておけば、抜けないし、断線もしないだろうという保険です。



そして、メーターを暫定でダッシュボードの上に載せて、配線をエンジンルームへ這わすイメージを考えます。



室内側からエンジンルームへ、または逆のパターンもありますが、センサー部分をエンジンルームへ通し、概ね最初の作業は完了。



そして、ここからが今日の本題。





排気温度センサーを取り付けるボスに一時的にハメていたセンサーを外し、某オ◎トゲ◎ジ製のセンサー部分を差し込み・・・・あれ?差し込み・・・んん?どうなってんだ!?


 alt







あぁっ!!



















ボスに差し込む部分の大きさが違う!


((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタ



 alt






マヂかー!





すかさず、某工場長へ「Help me!」と電話し、仕事帰りに立ち寄っていただきました。




某工場長が現物を確認しても、「コレ、ダメ(笑)」と切り捨てられました(爆)






あ~だ、こ~だと考えてみても、作業がそれ以上進むはずもなく、断念。



取扱説明書を読んでも、「1/8PT」とは書いてあっても、全然刺さらない。

 alt



今回のエキマニは、モンスタースポーツ製にしたのですが、純正品よりも強度があるということで選んだので、特殊な金属(商品説明によると、メッチャ硬いらしい)で出来ているエキマニを素人の私が加工するなんてムリ。



某オクで購入したので、この商品について、問い合わせをしているのですが、仮に前進しない回答しか得られなかった場合・・・




今後の対策として考えられる方法は3つ。


1 手元にあるものをPT1/8のテーパー状に加工してくれるところを探す


2 某オ◎トゲ◎ジの排気温度計に合うようなセンサーフィッティングをどこかで入手する


3 諦めて国産のメーターを買いなおす






すぐには、安物買いの銭失いという結果にしたくないので、何かよい方法があればアドバイスをお願いします。


具体的にはオートゲージ(もう、いいやw)の排気温度センサーのセンサーフィッティングを加工したとか、排気温度センサーのセンサーフィッティングはココに売っているよとか、もっといえば、モンスターのエキマニにオートゲージの排気温度センサーはこうやってつけたよとか、情報提供お願いします。m(_ _)m


ブログ一覧 | カプチーノ | クルマ
Posted at 2018/01/15 23:41:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

純正のウエッジ電球戻し・・・(^_ ...
hiko333さん

MR2復帰
KP47さん

逆光にふわりジェラピケ雲は春
CSDJPさん

試合を応援した後•••
shinD5さん

お疲れ様でした🙇(7777ゾロ目 ...
ゆう@LEXUSさん

マイナスイオン満開︎‼︎ 滝を ...
takachoさん

この記事へのコメント

2018年1月16日 13:09
ようはエキマニ側を1/8テーパーに変換するアダプターが有れば良いんですよね?
規格としてはガス管なんかと同じなんでホームセンターのガス管売り場に変換アダプターは各種あると思いますが、ちなみにエキマニ側の穴規格は何ですか?
アップガレージ御用達のジュランでも出てたような。
コメントへの返答
2018年1月16日 22:14
そういうことになります。
PT1/8とM81.25の両方オスのアダプターがあれば、事足りると思います。

ただ、センサー自体がDefiとかと比べて非常に細いので、互換性があるかどうかがわからないんですよね。

エキマニ側のメス穴は、モンスターに確認したところ、PT1/8でした。
実際、手元にある配線を切ったセンサーでは、するすると問題なく入りました。
2018年1月16日 14:03
エキマニの穴のサイズっていくつのサイズにの穴が開いて居るのでしょうかね?

素人に毛が生えた位のレベルのおっさんが考えると、エキマニの穴に合うボルトを用意して、ボルトの頭に1/8PT の穴をタップを切って穴を開ける方法と、

エキマニの穴のサイズが小さくて、ボルトの頭に1/8PTの穴加工が出来ない場合、ボルトにセンサーが通せる穴を開けて、ボルトの頭にセンサーの1/8PT部分を溶接してしまうやり方です。

エキマニの加工は失敗したらリカバリーが大変ですし、エキマニを外さなければ成らないので、エキマニの穴に合うボルトを用意して、ボルトの方を加工した方が加工しやすいですし、加工に失敗しても又買い換えが出来ます。(*´ー`*)
排気温度のセンサーも、色々使って来ましたが、1/8PTの先端を使うタイプがほとんどですが、センサーの固定部分の形状が様々な形に成ってますので、センサーの 1/8PTの先端をエキマニに直接溶接などしてしまうと、センサーのメーカーが変わったりすると、センサーの取り付けが困難に成ってしまいますので、エキマニの穴は、1/8PTが望ましいのですが、違う規格のサイズでも、何かアダプター的な物を用意する方が良い様に思います。(*´ー`*)

モンスターでは、排気温度センサーの取り付けはどの様にしたら良いのか聞いて見た方が良いのかも知れませんョ。(*´ー`*)
コメントへの返答
2018年1月16日 22:21
はじめまして。
コメントありがとうございます。

エキマニ側の穴は、PT1/8とのことでした。「Defiなどのメーターだと、問題なく装着できると思います。」とモンスターからは回答を得ています。

ボルトの加工を引き受けてくださるところがあれば、それをお願いしたいところなんですよね。
ダイスは持っているので切削することはできますが、私がやるとボルトに穴を開けたりする作業がうまくいくかどうか・・・って感じです。

モンスターのエキマニは非常に硬度の高い金属らしく、素人が私が削るのは難しいです。

今後のことも考えると、エキマニ側の穴は加工せず、メーターのフィッティング側(ニップル側)でどうにかしたいところなんですよね。
2018年1月16日 19:34
ワタクシの認識違いだったらすみません。
オ◎トゲ◎ジのフィッティングが1/8PTと書いてあるのに実物は1/8PTではなかったってことでしょうか?
仮に付けていたセンサーが1/8PTで間違いなくて、そちらが取り付いていたということならば。

Defiの排気温度センサーと形状が近ければフィッティングが使えると思いますけどどうでしょう?
http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/installation/sensor/
↑の寸法と比較してみて行けそうなら、
PDF01105Gの型番で検索すれば1200円くらいで売ってるみたいですが。
まぁ、オ◎トゲ◎ジの価格からすると高いかもですが(笑)
コメントへの返答
2018年1月16日 22:29
認識違いではありません。
まさに、そのとおりです。

いつも情報提供ありがとうございます!

センサーが、恐らくオ◎トゲ◎ジの方が細いため、Defiのセンサーフィッティングだとスカスカになるかもしれませんが、あれでも可能性はゼロではないので、後でURLをしっかり確認します。

2018年1月16日 21:02
画像をパッと見た感じでは同じ1/8テーパっぽいような??
ぼくのときはエキマニ側を1/8テーパのタップでネジ切りして問題なく付きました。
もしかしてですが…
エキマニ側のテーパのネジ切りが某メーターのセンサーより浅すぎて入り口が小さくて入らないのではないでしょうか?
もしそうであれば、タップで更にネジ切りしてあげればいけるかと思われます。
検討外れでしたらすみません(笑)
コメントへの返答
2018年1月16日 22:33
ぽいっちゃ、ぽいんですけど・・・
実は先ほど気になって調べてみると、「アッチャー!」なことがわかりました。

後ほど、ブログに書きます。

↑にも書きましたが、できればエキマニ側は手をつけたくないんですよね。
センサーが付いている方はすんなり固定できるので・・・。

なんか製品誤差のような気がしています(汗)
2018年1月16日 22:48
私も専門じゃないので絶対とは言い切れませんが、PTとNPTと言う規格があって微妙に違うんですよね。ネットで見かけたブログで解りやすかったんで(無断リンクごめんなさい)http://nob28.blog67.fc2.com/blog-entry-18.html 台湾製のメーカーに多い気がしますが、私も以前油温計センサーで引っかかって切りなおしたことがあります。本来はテーパー同士なんで無理やりねじ込めるんですがメス側が硬いと一山目が入らないんですよね。
スペースに余裕があればですが、白ガス管用で1/8メス→1/8メスで数センチ嵩上げするだけのジョイントがあるのでそう言うものを改造ベースにしてアダプター代わりに使ってみてはどうでしょうか?多分数百円で買えると思います。
コメントへの返答
2018年1月16日 23:52
きみどレンジャーさん、十分、詳しいですよ!

ガス管のジョイントで1/8を探してみる手はありますね。2~3cmセンチくらいんなら、なんとかスペースは確保できるかもしれません。

ところで、白ガス管って空調用の冷温水とかに使われるヤツでしたっけ?
あれをエキマニに差し込んで耐熱の問題はクリアできるでしょうか。
2018年1月16日 23:27
センサー径が小さいかもですか。

このへんのコンプレッションフィッティング
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000585867/
R1/8(PT1/8)で合いそうなのがあれば・・・。
なければ少し小さめのやつをキリでもんで調整とか。

1/8のダイスとか買うと高いですねぇ(^^;;

コメントへの返答
2018年1月16日 23:57
Defiと比べると、ちょっと細い感じですね。
スカスカでも後ろ側のナットとの間に挟むオリフィスみたいなので漏れがなければ、使ってみたいとは思いますが・・・。

あと、そのURL、昨日見つけて、問い合わせてみたんですよ。

ザンネンながら、法人格を有するところしか相手にしてもらえないらしく、エンドユーザーはダメでした。

1/8ダイスがあっても、ステンがうまく削れるか不安なんですが(^^;
2018年1月17日 0:09
白ガス管、かつては上水道管にも使われてたようですが、たしかにエキマニとなるとかなり高温になりますね。かと言って耐熱綱のガス管があっても一気に値段が上がりそうだし。
ホームセンターだと1/2サイズくらいならステンレスのガス管は見たことがありますが、1/8だとスチールですら扱ってる所が少ないんですよね。

ただ、タービンに空いたセンサー穴(恐らくセッティング用センサー)をガス管用のメク◯プラグで塞いでいるのは時々見かけますが、溶け落ちてはいないですね。
コメントへの返答
2018年1月18日 20:05
取り付ける場所が場所だけに、本来、規格の心配をする前に材質だったり強度だったりを心配しないといけないハズなんですよね(^^;

>メク○プラグ
とりあえずで装着したセンサーから最初焦げる匂いがして、「ヤバイ!」と思ったら、金属の中の線が燃えていました(汗)
金属はとりあえず試走段階では溶けませんでしたが、アレを見てから、適当なモノを突っ込む勇気がなくなりました(^^;

プロフィール

「2025年JAF中国ジムカーナ選手権第2戦/カプチーノ【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48358347/
何シテル?   04/07 18:50
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation