• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月06日

オートテスト攻略ポイントについての独り言

オートテスト攻略ポイントについての独り言

先日、オートテストの練習に参加し、カジった程度ですが、オートテストの攻略について書いてみます。




オートテストは、サイドターンの使用は禁止ですが、その他は基本的にはジムカーナの技術がそのまま応用できると思います。


スラロームも8の字旋回もジムカーナにあるもの。



では、ジムカーナになくてオートテストにあるものといえば、バック(笑)



ジムカーナでいえば、サイドターンセクションでタイム差が開くことがあるように、オートテストで差が出る可能性が高いと思うのは、バックをするパーキングセクションだと思います。



一般道路でバックをするとき、アクセルを踏みながら急加速しながらバックするのではなく、普通は駐停車スペースに向かって慎重にバックするハズです。


後方に人がいるかもしれないし、周囲の障害物を気にしないといけないので当然のことです。



しかし、オートテストでは、のんびりとバックしているとタイムは出ません。

まして、最近のクルマに標準装備となっているバックモニターを見ながらのんびりバックしているようだと、そこで数秒単位の差が出てしまうと思います。



この区間のタイムロスを最小限にするためには、バックする直前の停車ポイントから、アクセルを踏みながら停車スペースに向かってバックで加速し、指定停車区域で素早く完全停止しないといけません。


車体が完全に停車区域内に入っていないとペナルティにもつながるので、焦って早めにブレーキを踏んで、バンパーがはみ出しているというのもダメです。


ザックリ書けば、パーキングセクションでは、加速、急停車、そして再加速という流れになります。




どんなモータースポーツでも車体感覚は必要ですが、オートテストではコレを問われる要素が高い競技かと思います。


オートテストを意識したバックの練習をするならば、モニターをアテにしてバックするのではなく、ルームミラーやドアミラーによって目視確認することと、ステアリングを何度も切り足しせずに一発で決められるようにバックできるようになることがポイントかと思います。



ファミリーカーを始め、オートマ車も多く参加していると思うオートテストでは、車体感覚の他に、短い距離で確実に停車させるブレーキングの練習も必要かと思います。

特に車体が大きく重量のあるクルマの場合、軽量な車両と比べてブレーキングが難しくなりますから。



他には、どうしても旋回量が多くなると、アンダーが顔を出しやすくなるので、脱出ラインを意識したライン取りも大事になってくると思いますね。






余談ですが、オートテストをガチ(?)で勝利だけを狙うマシンを選ぶなら、次の要素が有利かと思います。


○軽量・コンパクト(車体が大きく重量があるクルマよりは有利)
○ハイパワー(ローパワーよりは当然パワーはあった方が有利)
○四駆(サイドターンが禁止のため雨なら有利)
〇FR(ドライ路面でグリグリと旋回量の多いコースの場合なら有利)



ヘルメットもグローブも不要な競技で、「ファミリーカーで楽しみましょう」なノリなのに、そんなこと書くこと自体がナンセンスだと思いますが、「軽量・コンパクト」で「ハイパワーな四駆」の要件に当てはまるのは・・・





大阪に、超反則なア○ト○ークスがいたことを思い出しました(笑)



ブログ一覧 | 車ネタ | クルマ
Posted at 2022/09/06 20:36:14

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

雨が降るとこんな通知が
パパンダさん

第143回さくらモーニングクルーズ ...
よっちん321さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

雨天でしたがツーリングオフお疲れ様 ...
HIDE_HA36Sさん

ゴールデンウィーク旅行①白川郷
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2022年9月6日 22:00
バックしやすい、後方視界の良いクルマがいいと思います。
オープンカーならフルオープンで。
旧規格の軽でリヤガラスが大きいやつもいいですね(笑)
コメントへの返答
2022年9月6日 22:12
後方視界が良好なクルマはポイント高いですね。

例の旧規格軽も後方視界良好ですね(笑)
2022年9月6日 23:05
私なら絶対オープンカーです。シート高めで!
そんでもしかしたらオートマの方がいいかもしれない。
あと低速トルクも必須です。フルバケで高回転・半クラでバックとか無理ゲーですよw

ガチオートテスト車造りとか楽しそう…
コメントへの返答
2022年9月7日 7:17
オープンカーでいえば、マヂでロドが最有力候補と思いました。軽量・コンパクトで適度なパワーと抜群の旋回性能が理由です。ストレート区間が短いならターボよりもNAの方が扱いやすいですしね。

マニュアル車だとシンクロのないバックギアにブチ込むときの「ギャッ!」が気になるので、オートマの方が遠慮が少なくてアリかもですね(笑)

プロフィール

「2025年JAF中国ジムカーナ選手権第2戦/カプチーノ【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48358347/
何シテル?   04/07 18:50
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation