• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

TAKUMI MOTOR SECをいただいたのですが・・・


モニター当選して、昨日、我が家に届いたSEC。


仕事から帰宅後、早速、添加前後の比較をするため、あれこれやったのですが、やり方が間違っていました。



せっかくモニターでいただいたのに、私のしょうもない失敗のためにモニターも書けないので、自腹で別途購入しようと思います。


コレは、もう仕切り直しだ。



やっぱ、思い込みってダメだとあらためて反省・・・。

Posted at 2025/08/29 22:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2025年08月26日 イイね!

車載撮影用スマホホルダー

車載撮影用スマホホルダー

競技中の車載カメラは、GOPRO・・・と言いたいところですが、それではなく、恐らく某大陸製のアクションカメラを使っています。




これまでも、電池切れ、音声録画不良、録画開始ボタンの不良、撮影日間違い等、様々なトラブルがありました。



最近、更に熱の影響なのか、録画開始ボタンの調子が悪くなってきました。


いつもはリモコンを使っているので、本体のボタンの不良はどうにかなるのですが、これまでの撮影不調のことを考えると、iPhoneで撮影した方がいいんじゃないかと思うようになってきました。



そうなると、iPhoneの固定方法が最大のキモ。


ということで、既存の架台を使用し、ホルダーと連結するやり方だけクリアすればどうにかなるんじゃないかと思い、密林で物色して、コレを購入。

 




クルマの振動にどれだけ耐えるか謎ですが、スプリングの張力は強そうなので、なんとかなるんじゃないかと期待しています。


いきなり公式戦でテストするのではなく、どこかで軽く走ってみて、テスト走行してみようと思います。
Posted at 2025/08/26 20:57:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2025年08月22日 イイね!

三角表示板の変わりにパープルセイバー

三角表示板の変わりにパープルセイバー

一般道路では標示の義務はなくても、高速道路でクルマを停車させる場合、停止表示機材の表示義務があります。




高速道路での停止の場合、クルマのトラブルがない限り、路肩などに停止することはないと思いますが、100%ないとは言い切れないのがクルマのトラブル。




そんなことがないように、日頃からメンテナンスをしているつもりですが、タイヤのパンクなどは、回避困難なこともあります。



そんなとき、後続車両から見える場所に三角表示板を置かないと「故障車両表示義務違反」という、クルマのトラブルとは別で、更に痛い罰則が待っています。



発煙筒は、クルマの中に常備されていると思いますが、実は三角表示板は標準装備ではないので、積載していない人も多いと思います。


そういう私も、折りたたんだとしても、結構、嵩張るものなので、積載していませんでした。



トラブルが絶対にないとは言えず、しかも停車してレッカーを呼んでいる間に、白黒の人たちが来ると、「罰則」を食らうという仕打ちは正直、キツイ。




ということで、積載能力の少ないクルマに三角表示板を積んでおかないといけないかなぁ~と思っていた矢先、いい物があることを知りました。



エーモンから出ている「パープルセイバー」です。



LEDで発光し、後続車両に視認させる役割は、表示板と同じということですし、何よりサイズがコンパクトで軽量!

 


夜間だと800m、蛭間だと300m先の距離から、発光で存在を知らせることができ、三角表示板よりも、ハッキリと周知できるのもイイ。




電源は電池式なので、電池切れだけ気をつけないといけませんが、それはLED式の発煙筒も同様。




高速道路で、何も起こらないがベストですが、何か起きたときに「罰則」を食らうことを考えれば、遠征時に積んでおくのは大事なことだと思い、購入しました。



一つを複数のクルマで使い回すつもりでしたが、一つ買ってみて、手軽なことがわかったため、追加購入も検討中です。

Posted at 2025/08/22 23:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2025年08月04日 イイね!

後方確認は大事

後方確認は大事

先日、前方を走るクルマの後ろ姿を見て「えらい派手なクルマおるな~」と思っていたら、段々と近づいていくと、ステッカーまみれだったことがわかりました。





後ろ姿に特徴がありまくりなクルマが数台前に迫ったとき、「あんだけステッカー貼ってたら、後ろ見え編やろ~」と思っていたのですが、更に近づき、結果的に目の前に来ると、「なるほど!」と納得。




ちゃんと後方確認しないといけない場所(ガラス面)だけは確保していたようで、安心しました。



道交法上では、運転席と助手席が窓ガラスには可視光線透過率70%以上の基準が設けられていますが、リアガラスにはないので、仮にガラスが全面ステッカーで覆われていても問題はありません。

でも、ドアミラーだけじゃなく、ルームミラーでも後方確認ができた方がより安全なのは言うまでもありません。



「前だけ向いて生きていく。後ろは振り返らない!」って生き方もいいですが、公道では、後ろを振り返ることは頻繁にありますからね(笑)



後方確認は大事です。


Posted at 2025/08/04 22:15:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2025年08月02日 イイね!

2025年9月発売予定の新型プレリュード

2025年9月発売予定の新型プレリュード
先日、スマホのメールに届いたHONDAメール。

新型プレリュードが9月に発売予定とのこと。








タイトルの文字を先に見て、本文を読んだので、「へぇ~、こんなデザインなんや・・・ん!?んん~?プリウス!?」


顔を見て、そう思ったのは正直な感想。



かつてのHONDA車といえば、切れ長の目が特徴の一つだったのですが・・・コレは如何に!?

スポーツカー路線はシビックタイプRのみで、ステーションワゴンも廃止し、ミニバン路線へ移行してからは、どうも目が行かなくなっていました。

きっと、そういうHONDAファンは少なくないハズ。


今のHONDAのラインナップは、軽自動車のNシリーズ、コンパクトカーはFIT、ミニバンはオデッセイ、ステップワゴン、フリード、SUVはヴェゼル、ZR-V、WR-V、セダン系はアコードとシビック、EVがCR-Vで16車種。



そこに新たにプレリュードを復活せるというのは、明るい話題とは思います。


かつてのプレリュードファンや新規層がどれくらい食いつくかは未定ですが・・・。




写真で見る限り、クーペボディではあるけれど、プリウスの香りが強めの気がしますが、現車を見れば、印象も変わるかもしれません。




しかも顔だけかと思ったら、リアテールランプのデザインが横一直線で、コレもなんとなく、60系の香りが・・・、




というか、現行60系プリウスのデザインが凄すぎる(=良すぎる)から、そう感じてしまうだけなのかもしれませんけどね。


Posted at 2025/08/02 22:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ

プロフィール

「2025年JAF中国ジムカーナ選手権第4戦(TSタカタサーキット)/カプチーノ【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48620487/
何シテル?   08/25 23:36
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation