• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2023年02月22日 イイね!

誕生日になかなか渋い選択と思う

誕生日になかなか渋い選択と思う今日は娘の誕生日でした。

仕事に行く前に「ケーキは何にする?」という質問に対し、「いらん。あっ、焼き鳥を食べに行きたい。」ということで、晩飯は久しぶりに焼き鳥を食べにいきました。





そのお店では、娘がお気に入りのネタがあり、「違うお店に行ってみてもえぇんやで」と言っても「あのお店がいい」とのこと。



新規開拓をするタイプと固定の縄張りタイプがあるとすれば、娘はどうやら後者のようです(笑)




娘は未成年なので、当然、お酒は飲めませんが、娘が成人して、一緒に飲めるときがくると嬉しいと思った娘の誕生日でした。




Posted at 2023/02/22 23:30:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子育て | 暮らし/家族
2023年02月20日 イイね!

練習中にトラブル発生

練習中にトラブル発生

今日は息子の免許取得に向けた事前練習のため、スポーツランドTAMADAへストリームで来ました。




東ショートコースは貸し切りだったので、南コースへ行き、パイロンを少しだけ並べてアクセル&ブレーキとステアリングの基本操作の練習。



教習所でマニュアル車の教習を受ける際も、ATのクルマで1回乗車し、その後はマニュアル車で練習するようなので、基本操作を身につけた後で、次はマニュアル車という流れにするつもりでした。


初心者は、ハンドルは回すときよりも、戻すときの方が難しいので、どのくらいハンドルを切れば持ち手を変えるとか、どのタイミングで戻すかという流れを繰り返しやったので、随分、コツを掴んだようです。



ペダル操作についは、ブレーキをジワっと踏み始めて荷重移動を感じ、ハンドルの戻しに連動してブレーキペダルからアクセルペダルへの移行も繰り返したので、頭ではなく体で理解できたようです。


やっていることはシンプルなことの繰り返しですが、伝えている内容はディープなので、私が第三者の立場で客観的に見れば、贅沢なレッスンだと思います(笑)


8の字練習をやったり、パイロンに後輪が接触して内輪差も体感したりして、次はバックの練習をして今日のところは終わろうと思った矢先・・・









「ガガガガアッ!」




突然、駆動系から異音が発生。


Dレンジに入れても前進しなかったので、すぐにエンジンを停止して練習中止。



ハードな走りをしていないのに、何故、そうなったのかわかりませんが、ステアリングを切りすぎてシャフトが抜けかけたのもしれません。



ムリをせず、レッカーを手配し、HONDAカーズへ緊急ピットイン。


急なことなので代車はなく、借りるにしても数日後。


今日、ストリームを嫁さんから借りる代わりに、スーパーカーを渡していたのですが、明日もクルマを使うので、「スーパーカーは置いていけ」とのこと。




仕事へは競技車両で行きたくなかったのですが、嫁さんがスーパーカーを使う以上、明日はどうしようもないので、シールがたくさん貼ってあるクルマで行くしかないです・・・。




今までクルマを隠して職場へは乗って行かなかったので、ヤイヤイ言われるのが目に見えている。



はぁ~、マヂで面倒くさい・・・。

Posted at 2023/02/20 18:50:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子育て | クルマ
2023年02月07日 イイね!

ペダル操作の感覚の伝達は難しい


息子が自動車学校に通う前に、クローズドコースで2度練習しました。

1回目はMT車。

2回目はAT車。



「免許取る前にクルマの運転ってどういうこと!?」と思われる人もいるかもしれないので簡単に説明します。


クルマは、本来、運転免許がないと運転してはいけないものですが、それは公道でのハナシ。


実は、無免許でも私有地、教習所、サーキットのようなクローズドコース(貸しコース)であれば運転可能です。



とはいえ、技術も知識もない者にクルマを運転させるのは危険極まりない行為なので、普通はそんなことはさせられません。


ですから、私が指導しながら私がよく出入りしているサーキット(クローズドコース)で練習をするということです。


免許取得前にMT車とAT車の両方が練習できる環境にあり、なおかつ指導者もいて、走れる場所もあるということは、世間一般から考えれば、かなり恵まれていると思います。

息子は余りわかっていませんが・・・。

私が免許取得時は、当然、そんな環境になかったので、学生時代にバイトをして自腹で学校に通いました。



本題に戻ります。


免許を取るならマニュアル車!と(私が勝手に)決めていたので、最初からマニュアル車で練習をやりましたが、やっぱり両手・両足を動かすため、初めての人にとっては頭が混乱します。


なんとか半日で1→2→3速とシフトチェンジをするところまではできましたが、とても満足のいく内容ではありませんでした。


そこで、1回目の練習から2回目はかなり期間が空きましたが、アクセル・ブレーキ・ハンドルス操作に集中するため、嫁さんにクルマを借りてAT車で練習しました。


操作量が減ったことと、エンストの恐怖がないため、私が考えていた到達点まで半日でできました。


初心者にありがちなこととして、ハンドルを回していくと、どれくらいハンドルを回したかわからなくなる人がいます。

そういう人は、だいたい停車時にタイヤが真っ直ぐを向いていません。

バック駐車をすると、クルマがものすごく斜めになっているアレですね。



ハンドルの持ち方、回し方、戻し方を丁寧に繰り返し教えてやることで、前進時はなんとなくイメージはつかめたようですが、問題はバック。

これは一度に教えても体に染み込まないと思い、次回にすることにしました。



ハンドル操作と同時にペダル操作もジワっとアクセルを開けていき、停車時もポンピングや踏力を増していくやり方を教えたのですが、どちらかというと、ハンドル操作よりもペダル操作の方が伝達が難しいんですよね。



ゼロか10のようなON・OFF操作だけなら簡単ですが、アクセルもブレーキもゼロからだんだんと踏力を増やしていったり、ペダル踏力を10段階のうち3でキープしたり、5でキープしたりという運転をする場面は当然あります。



競技走行では、「アクセル開度をパーシャルで旋回して、コーナー脱出時に全開」みたいなことってよくありますが、コレってわかる人が聞いたらわかりますが、わからない人にとっては「アクセル開度?10段階で6~7?」というようになります(笑)


クラッチは、サッと踏んで、スッと抜くというわかる人にはわかる表現も、わからない人には、何がサッで、何がスッなん?となるわけです(笑)



そう考えると、ペダル操作の足の感覚って非常に伝えることが難しいんですよね。



コレも結局、頭でイメージができて、それを体で実践するというトレーニングの繰り返しによってできるようになることですが、短期間の詰め込み教育だと限界があります。




それもこれでも、自動車学校へ通う前にAT車とMT車で練習させてあげられれば、教習時に心の余裕が生まれるだとうという親心故です(^^;





自動車学校的には、「カンニングしとるやんけ!」って言われても仕方ないですけど(笑)

Posted at 2023/02/07 22:22:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 子育て | クルマ
2023年02月05日 イイね!

自動車学校の選び方


先日、息子が自動車免許を取得できる年齢になったことを当ブログで書いたところですが、実際に息子を連れて自動車学校へ行きリサーチしてみました。


少しだけ調べてみると、自動車学校によって、教習料金にいくらか差があることがわかりました。



それを踏まえて自動車学校はどこを選ぶか。


選び方は、人それぞれだと思いますが、初めて免許を取得する者の場合、私の中では選択肢は一択です。



それは、家から通いやすいかどうか。


バイクの免許を持っていて、自動車免許を取りに行く。またはその逆のような人だと、自分の所有する乗り物で通うことができるかもしれませんが、そうでない場合、家から余り遠いと通うだけでもしんどくなります。


それに自動車学校が必ずしも、自分の都合に合うように、駅の傍にあるとは限りません。


すぐ近くに駅がある自動車学校もありますが、家からそこまで通うのに、毎日の電車代と時間を考えると、家から時間的に通える範囲で、可能であれば無料送迎バスがあるような自動車学校が結果的にコストの面では良いかなと思いました。



もちろん、評判を調べることもできますが、極悪な噂が立つような自動車学校なんてイマドキない(笑)と思いますし、どうしても馬が合わない教官であれば「チェンジ!」でいいかなと。




そんなワケで、今日のところは下見だけのつもりでしたが、何度も下調べに行く時間も取れないので、入会手続きをして代金も支払ってきました。


コースは当然、マニュアルです(笑)






ということで・・・























30万円・・・さようなら(T^T)


Posted at 2023/02/05 23:43:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 子育て | 暮らし/家族
2023年02月01日 イイね!

初めて乗る中古車選び

初めて乗る中古車選び早いもので、息子が運転免許を取得できる年齢になりました。


息子が5歳の頃、クルマが大好きで、画を描くときは決まってスポーツカー。





トップの画像は息子が5歳の頃に描いた画で、父親の影響をモロに受けてスクスクと育って(?)いた頃でした。




クルマから興味関心がいろいろと移り、一時はクルマから完全に気持ちが離れてしまいましたが、最近になって再び「あのクルマ、カッケーよな」と言うようになり、スポーツカーへの興味が戻ってきてくれました。



免許取得はもう少し先のハナシですが、免許を取ったらペーパードライバーにさせるつもりはないので、何かしらでクルマを運転させたいと思っています。



今や普通自動車免許を取得するのに、自動車学校へ通うと最低でも30万円必要。


免許取得に係る経費は私が出してやるにしても、最初に所有するクルマまで高額なモノは厳しい。

というか、最初に贅沢なクルマなんてあり得ない(笑)




といっても予算が乗りだし30~40万円だとなかなか・・・。


ミニバンやトールボディのクルマは余り好きじゃないらしく、仮にスポーツカーとなると尚更です。


10年前だと手頃なスポーツカーも結構、選べたんですけどね・・・。


スポーツカーでなくても、マニュアル車で練習させたいので、そうなってくると・・・



60~80万くらいまで予算を上げれば、次の候補が頭に浮かびました。


RX-8前期!

RX-8前期の過走行車だと価格的にイケそうな気もしましたが、酸いも甘いも知らない子が、最初に乗るクルマがロータリーってまずムリ(笑)

というか、私が面倒見きれない(爆)




現実的なのは、使い勝手も良いハッチバック車で、DE型のデミオ、DBA型のヴィッツRS、ZC31型や32型のスイフト(スポーツ)あたりなのかなと。


更に現実的なのは軽自動車のマニュアル車(笑)


まぁ、そんな私の妄想はともかく、本人の思いは別にあるんでしょうが・・・




























最も現実的(特に金銭面)なのは、スーパーカーで練習かな(爆)

 


Posted at 2023/02/01 22:49:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子育て | 暮らし/家族

プロフィール

「2025年JAF中国ジムカーナ選手権第4戦(TSタカタサーキット)/カプチーノ【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48620487/
何シテル?   08/25 23:36
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation