• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

エアホースの耐用年数

エアホースの耐用年数

先日、ガレージ内で作業中、エアツールを使っていると、どこかしら「シュー」と漏れる音が・・・。







いろいろと探っていくと、チャックの付け根部分から漏れていました。

 




ココならカットしてチャックを差し直せば使えるなと思い、サクッと作業すると、予想通りエア漏れは止まりました。

 


「ホース買い直さんで良かったわ~」と思っていたところ、まだ、かすかに漏れる音が聞えました。




漏れる音を探していくと、今度は、チャックの根元どころか、エアリールに接合するため、天井の配管内を通しているホースから漏れている音が聞えました。




コレはもう、ホース一式で交換するしかありません。


ただし、天井の配管を通しているので、誘引するための段取りをしないとダメ。


肉厚のあるホースを使っているので、耐久性はあると思っていましたが、やっぱり、ダメにはなるようです。


ネットでエアホースの耐用年数を調べてみると4年という数字が出てきて、それを考えると、4年以上使用しています。



もちろん、屋内なのか屋外なのか、床材が平滑なコンクリートなのかそれとも防滑仕様でザラザラなのかといったことを含め、使用環境が一番劣化の度合いに影響すると思いますが、サンデーメカニックの私の場合、毎日、エアツールを使うわけではないので、4年以上使えたので妥当なのかもしれません。



今は、天井配管を使用せず、コンプレッサーからサブタンへ入り、サブタンから直接ホースを引いているので、漏れはないですが、ホースリールが使えないのは不便なので、いつかのタイミングで重い腰を上げようと思います。



Posted at 2025/08/01 22:33:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2025年07月07日 イイね!

ジャッキの動きが気になったら、とりあえずバラしてみる

ジャッキの動きが気になったら、とりあえずバラしてみる

ジャッキの動きがなんとなく怪しくなってくると、自然復旧は無理。


その兆候のほとんどは、エア噛みかオイル漏れが原因。


オイル漏れは、ピストンなのか、それともリリースバルブなのか、それとも最悪のメインシリンダーなのか、だいたい、その辺を疑うことで原因が究明できます。


以前のOH時も汎用のOリングを使っているので、漏れるリスクはゼロではないので、基本、そこを疑います。


じんわりとオイルが漏れた箇所を探っていくと、やっぱりピストン。

そうなるとOリングが正解。



所有しているOリングの中で良さそうなモノを選び、交換。

 



初めてバラしたときは、かなり時間がかかりましたが、要点がわかったので、作業時間もかなり短縮。


オイルの注油とエア抜きも含め、1時間くらいで作業が完了しました。

 



Oリング交換後は、ジャッキの上下動もスムーズになり、漏れもなし。


とりあえず、しばらくこのまま使ってみます。


Posted at 2025/07/07 23:20:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2025年06月11日 イイね!

Oリングの寿命が早すぎる件

Oリングの寿命が早すぎる件
今年の3月にジャッキのシリンダーのOHを行い、しばらく調子よく使えていたのですが、気がついたら、ガレージにジャッキオイルがじんわりと漏れていました。








一度オイルが漏れ始めると、いくら継ぎ足してもダメなので、どこか漏れているかをしらべると、同じくシリンダー部分。


銅ワッシャー部分の箇所は問題ないと考えれば、シリンダーのOリング部分しかないと予測。


ということで、時間を見つけて、簡易OH。



昨年11月、今年の3月とこれだけ短期間にジャッキのシリンダーをバラしていると、要領を得て、作業スピードが初めてバラしたときよりも確実に早くなりました(笑)



ただ、疑問に思うのが、3月にバラしたときもOリングを交換しているので、わずか2か月でダメになるかなと。



流石にそれはおかしい。




原因を考えるとすると・・・


1 汎用品のOリングを使っているのでサイズがジャストサイズではないこと

2 某AP製のOリングを使ったのですが、そもそも耐油性ではなかったかもしれないこと

3 取り付け時に何かが引っかかり、痛みがあったかもしれないこと



まず、純正品ではなく、似たサイズを使っているため、1の原因は多いにあります。

それで、ハズしたOリングを検証すると、ちょっと固い・・・。


シリコングリスを塗布して挿入し、ジャッキオイルに浸されているので、そんなに固くなることがちょっと謎だなと思います。


ということは、2の耐油性能が低いということも考えられます。



どちらにしても、元のOリングを使ってもダメ(というか、ハズしたものは再使用しない)なので、新しい似たサイズのものに変更。



とりあえず、しばらく検証です。


Posted at 2025/06/11 22:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2025年05月09日 イイね!

パルスガンを使ってフロアマットを清掃してみた【動画】

パルスガンを使ってフロアマットを清掃してみた【動画】


先日、我が家に届いた「パルスガン」ですが、早速使ってみました。







通常のエアガンはストレートにエアを排出しますが、パルスガンは、ファンエル状の中にあるノズルが高速回転し、パルスエアーを発生させ、エアブローさせるのが特徴です。


これによって、カーペットなどの奥に入り込んだ砂や埃を、渦巻き状のエアによって叩き出すので、水洗いしても落としきれない埃や汚れを掃除ができるのがメリットかなと思います。


エアガン同様コンプレッサーが必要ですが、コンプレッサーさえあれば、欲しくなる一品じゃないかと思います。


ということで、実際に使ってみた様子を動画にしてみましたので、気になる方はご覧ください。

 




Posted at 2025/05/09 20:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2025年03月19日 イイね!

断捨離したつもりでも断捨離できていない

断捨離したつもりでも断捨離できていない
先日、スクラップ屋さんへ行き、鉄屑処理をしてきました。

鉄屑処理ついでに、何度修理してもオイル漏れが止まらないジャッキも処分しました。






お小遣いは1,432円でしたが、ゴミがお金になるのであれば、とりあえず満足。

 


そして、本題はここから。






鉄屑処理ついでに処分したジャッキは、スーパーツール王国があったときに購入したジャッキなので、年代物。

それでも気に入っていたので、なんとか直したかったのですが、流石に断念。



ガレージで作業する際は、大きいジャッキで事足りるのですが、出先には小さめのジャッキが必要。


となると、「後継機がいるわ!?」という意味不明な思考になり、新しいジャッキを購入(笑)

 



新しいジャッキは、最低位80mm、最高位330mmで、そんなに高く上がるタイプではないですが、全長530mmなので、サイズ的に小ぶりでイイ。

 




断捨離・・・ムズイっす(笑)



Posted at 2025/03/19 22:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ

プロフィール

「2025年JAF四国ジムカーナ選手権第5戦/カプチーノ【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48557812/
何シテル?   07/22 18:31
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation