2014年02月20日
MR・FR・FFとは説明不要と思いますが、駆動方式の話。
現在、スローイン・コースアウトの冠で、MR(ビート)、FR(カプチーノ)、FF(アルトと一応ライフもw)を飼っているわけですが、それぞれで走らせていると、サーキットで「駆動方式が全部違うので運転がわからなくなったりしない?」と言われることがあります。
クルマの動かせ方自体は、駆動方式に応じた動かせ方をしないといけないのですが、クルマがパワーのない軽だから、特別迷うようなこともありません。
これがパワーのある普通車とかだと、そうはいかないでしょうね。
MR・FR・FFとしたのは、今の私がモータースポーツで力を入れている順番です。
FFのアルトは「走るためのクルマじゃないでしょ!」と嫁さんに釘を刺されていることもあるので、結果、その順位ともいいます(^^;
ダイチャレがあったころは、ミラ(FF)が一番の戦闘機で、次いでビート(MR)という順番でしたが、ビートで本格的に走ることが楽しくなり始めてからは、その順番が逆転しました。
以前、ブログにも書いたことがありますが、私のドライビングは誰かに指南を受けたわけではなく、完全に自己流で、反省と検証(悪あがきともいう)を繰り返して、現在に至ります。
その検証の一つの方法として、駆動方式の違うクルマに乗ることで、それぞれのいいところを応用させようと工夫してきたのは、よかったことだと思っています。
たとえばタカタを走るときも、一見同じようなラインで走っているように見えても、駆動方式によっても微妙に変えていますし、ステアリング操作も多少違いが出てきます。
コレは私基準なので、「それ、間違っているよ!」ということもあるでしょう。
回り道が多いし、きっと間違ったこともたくさんしていると思いますが、「こんな感じで走れないかな」と思うことができたときが楽しくて、続けている感じですね。
タイムも無視はできませんが、「クルマでタイムを稼ぐのではなく、スキルアップで稼ぐ」ことができた瞬間は、やっぱり最高にウレシイですから。
「スキルアップで稼ぐ」・・・な~んてカッコつけて書いたけど、ホントはチューニング費用が捻出できずメンテ費用で精いっぱいだから、スキルアップに精を出すしかないという感じです(笑)
Posted at 2014/02/20 19:00:41 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | クルマ