• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2020年09月12日 イイね!

カプチーノのリアパッドの減り方の特徴(覚書き)

カプチーノのリアパッドの減り方の特徴(覚書き)
ブレーキローターのアタリも重要ですが、パッドの減り方を観察してもわかることがあるはず・・・と思い、パッドのアタリ方を今一度、チェックしてみました。








デジタルノギスを使って、パッドのあらゆる方向からチェックすると、左右ともに共通することを発見しました。




内側に位置するパッドは、いろいろな角度から計測してみても、概ね減り方が均等。

 









拡大します。

 






内側に位置するパッドは、上下の残量についても大差なく、均等に力が加わっていることがわかります。



例えば、RL(内)の6.53mmとRR(内)の6.5mmは進行方向になるので、バック方向と比べ、止まる方向に力がかかる分、若干、減っていますが、誤差の範囲。




一方、外側パッドの上下を比較すると、RL(外)の外周側が6.3mmなのい対し、内周側は6.63mm。


同様にRR(外)も外周側が6.23mmなのに対し、内周側は6.66mm。


これはキャリパーの爪がある上部は押さえが効いているのに対し、内側(ローターベル部分に違い側)は押さえが甘いということになるのだと思います。



1mmも差がない、約0.3~0.4mmの差ではあっても、これによってジャダー発生の原因にもなっているのではないかと推測しました。




また、外側パッドの減り方を見る限り、止まるという方向に対する横向きの減りが内側パッドよりも大きい。




直接力が加わる内側の方が早く減るのかと思いきや、爪がある外側の方が早く減っているというのは、意外な結果でした。







キャリパーの片方だけならともかく、左右で同じ兆候にあることから、カプチーノのキャリパーの特徴なのか、それとも両方とも下側が開いてしまった結果なのか・・・。



ジャダーされなければ、こんな比較までしませんでしたが、問題解決するまでの道のりだと思うようにします。






他のカプチーノや同様のキャリパーを持つクルマも、同じような減り方になっているのか気になるところです。




Posted at 2020/09/12 21:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「2025年JAF四国ジムカーナ選手権第5戦/カプチーノ【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48557812/
何シテル?   07/22 18:31
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation