• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2020年04月15日 イイね!

消火器

消火器
消防車や救急車が走る音を、最近どういうわけか毎日のように聞くKAZUYAです。

こんばんは。








サイレン音が聞こえ、消防車が出動すると、火事の規模を問わず、火災が発生したことになります。


場合によっては119番への誤報ということも考えられますが、年末や長期連休中に「あの音」を聞くと、「こんな時期に気の毒な・・・」と思います。




住宅でできる防火対策としては、クロス(壁紙)、カーテン、カーペット等を防炎、不燃、難燃素材のモノを使うといった対策がとれますが、お金もかかりますし、義務化までされていないため、なかなか着手しにくいとこと。


一方、義務化されたのは住宅火災報知器。


2011年5月中までに設置することが義務づけられたのですが、私は我が家に期限ギリギリ設置しました。

 



設置日を記入していたのは、住宅用火災報知器の寿命が約10年と聞いていたので、目安にするためでした。






設置からあと1年ちょっとで10年を迎えることになるので、使わずに済むならその方が良いお守りの10年効果がまもなく切れると感じる一方、あっという間の10年間だったと思います。










さて、ここからが本題。


消火器についてですが、設置義務のある場所に設置される「業務用消火器」と、一般住宅棟に設置される「住宅用消火器」があります。



仕事で消火器に関することも行うので、その必要性は知っていますが、住宅までは特に要らないと勝手に思い込んでいました。



それが、某所で「バッテリーから発火して危うく大火事になるところだった。消火器がなかったら大変なことになっていたかも。」というハナシを聞いて、ゾッとしました。



私のガレージの中にも、「危険物がメッチャあるわ(笑)!」と・・・。



引火点は高くても、燃えたら一大事のオイル関係、揮発性が高く引火しやすいスプレー缶類、今は空のことがほとんどですが、タイミングによっては携行缶内にガソリン・・・




何かに引火して、それが燃えやすいものに移り、ウマに乗せた車両に引火し、車両の配線類に燃え移り、更に樹脂部分が燃えて、ガソリンにも・・・



あーーーーーーー!


想像しただけでメッチャ怖い!!






「消火器あった方がえぇよ」



その言葉が耳から離れず、先日、ガレージ用の消火器を購入しました。



普通火災、油火災、電気火災の3種類が適合する安心の初田製作所の消火器にしました。

 





消火器は、出番がないに越したことはないのですが、転ばぬ先の杖で、自宅に1本あっても良いアイテムだと思います。


Posted at 2020/04/15 23:33:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2020年04月14日 イイね!

ラジエターフィン修正ツール

ラジエターフィン修正ツール昨日に引き続き、ネタの小出し・・・ゴホンッ!ゴホン!

気を取り直して・・・

今日、書くのは、「値段が安くていいモノがあれば・・・」と思っていた、まさにソレ!







昨日に引き続き、工具紹介です。



ラジエター、インタークーラー、コンデンサー等に、走行中、飛び石が当たり、フィンが曲がったりつぶれたりして、気になっている人、いませんか?



今まで気にしたことがなかった人も、ちょっと時間があるときに、クルマのラジエター、インタークーラー、コンデンサーのフィンをのぞき込んでみてください。



結構な確率で、「あぁ~!フィンが潰れてるー!」と思うこと間違いなし。



このフィンは、簡単に曲がってしまうので、高速道路を走行中、前走車が弾いた小石が、バンパーやフィンに当たると、すぐに変形してしまいます。




ちょっと曲がったくらいではさほど気にすることもないと思いますが、その潰れ度合が酷いと、流石に冷却効果にも影響が出てきます。




だから、私は高速道路を走行中、前走車にトラックがいたらメッチャ嫌ですし、反対車線からも時々飛んでくる小石がボディに当たって、「パチッ!」とか「カンッ!」という音がすると、テンション下がるんですよね。


そんなときは、だいたいバンパーに傷がついていたり、酷いときには、フロントガラスにヒビ(コレはビートで経験)が入ったりしました。



ハナシが脱線しましたが、フィンの潰れや変形を直す際、ラジペンや細いマイナスドライバーで修正していましたが、結構、簡単にフィンがクニャッと曲がるので、慎重にやらないといけないんですよね。



ラジペンだと工具の先端の太さにより奥まで突っ込めないし、マイナスドライバーだと工具は入っても、片側からしか修正できない。



ピンセットタイプになっている「ラジエターフィン修正ツール」だと、フィンをつまんで修正することができるので、作業効率は間違いなくアップしますし、失敗のリスクも少ない。



出番が多い工具かといえば、なんとも言えませんが、走りにいけないし、コロナウイルス関連で外出できなくて退屈なんて人には、時間つぶしには最適かもしれません(笑)




この手の工具で、フィンの修正に特化した「メタペン」という工具もありますが、定価で5,000円くらいしますし、そこまでコストかけなくても、ピンセットタイプで十分な気がします。

 




ちなみに、私がストレートで購入した「ラジエターフィン修正ツール」は400円でした(笑)


Posted at 2020/04/14 21:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2020年04月13日 イイね!

薄型スパナレンチ

薄型スパナレンチ
先日、トルクレンチケースをストレートに買いに行った際、視界に入ったアイテムで「おっ!コレは使える!」と思い、購入したものを書きます。


え?なんで昨日のブログに書かなかったかって?


いやぁ~別に・・・書くネタがないからネタを小出しにしてとかそういうわけでは・・・ゴホンッ!ゴホンッ・・・。





えぇ~っと、気を取り直して本題の薄型スパナ。


個人的には「薄型スパナ」というよりも、「薄口スパナ」という方が、馴染みがあるのですが、商品名がそれでしたので、そのように記載します。



薄型のスパナは、ホイールのエアバルブのダブルナットの脱着等で必要なので既に所有していたのですが、この度購入した薄型のスパナは、これまで持っているモノと違っていたんですよね。



何が違うかというと、工具の全長。






例えば、8-10のよく使うコンビネーションレンチやメガネレンチで比較してみます。

 



ギアレンチは、SIGNETとDEEN、スタンダードなコンビネーションレンチとメガネレンチはKTC、ブラックメッキ加工されたロングストレートタイプのメガネレンチはストレート。


こうして比較してみると、私が所有しているコンビネーションレンチがたまたまなのかわかりませんが、メーカーが違っても、それほど全長に違いがありません。



メガネレンチだと、コンビタイプよりも全長が長い工具はありますが、スパナだと、ショートタイプはあっても、余り全長の長い工具を見かけません。


全長の長いスパナを工具店でも余り見かけないのは、スパナは早回しがメインであることや、ボルト・ナットを脱着する際、直接工具がアクセスできるのであれば、メガネレンチもしくは、ボックスレンチを使うのが一般的であり、特にスパナで本締め作業は、極力やらない方がいいという考えにもつながっているからだと思います。



実際、私もメガネレンチもしくはボックスレンチが入るのであれば、ほとんどスパナを使うことがありません。

バッテリーの端子を脱着する際は、意図的にスパナを使うようにしていますが、コレは例外。







それを踏まえた上で、この度購入した薄型のスパナレンチを並べて、長さを比較してみます。

 


わずか数cmですが、この数cmで「作業性に差が出る」のです。




具体的に、何の作業を想定していたかというと、カプチーノのアクチュエーターのナットを脱着する際、このわずかな数cmの差が助かるのです。





アクチュエーターは、スパナしかアクセスできないので、手が入りにくいところに「もう少し工具の長さがあれば助かるのに・・・」と思いながら作業していました。



うまくいかないときは、イライラするので、バッテリーを外して手元を広くして作業していました(笑)






ちなみに、薄型といって、どのくらい工具の厚みに違いがあるかというと、約半分。

 



頻繁に触る場所ではありませんが、手が入りにくい狭い場所での作業時、工具の選択肢が増えることによって精神的にも気が楽になるため、540円(ストレート会員価格)ならお買い得だと思います。



Posted at 2020/04/13 17:46:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2020年04月12日 イイね!

トルクレンチケース

トルクレンチケース

愛用しているトルクレンチを入れているケースの固定部分が壊れ、仕方なくケース全体をバンドで縛って固定していたのですが、やっぱりまともなケースの方がいいと思い、ストレートに注文。




「入荷しました」と連絡があったので、先日、取りにいきました。



どうしても使えば使うほど、固定箇所は傷みむので仕方ないのですが、まともなケースと比べるとわかります。

 



ケースを新調したので、これで、あと何年か使えると思います。

 


Posted at 2020/04/12 22:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2020年04月11日 イイね!

アメリカNo1接着剤ゴリラ 

アメリカNo1接着剤ゴリラ 
以前から気になっていたモノがあり、先日、購入してみました。

それが、アメリカでNo1の人気を誇る(ホンマか!?)と言われているゴリラグルー。







テレビCMやホームセンター等での商品紹介ビデオで、いかにもアメリカ的なCMが流れているアレです。


CMでは、テープ推しが多いような気がします。






瞬間接着剤といえば、日本人だと誰でも知っているのがアロンアルファ。



接着度は高いのですが、一度、開封すると、時間が経つと固まって使えなくなったり、接着箇所が白濁したりするので、使い切り、接着箇所の見栄えは気にしないという使い方になっていました。



最近では、使い切りではなく、キャップを締めれば再使用可能なアロンアルファシリーズも出てきましたが、どんなもんかと気になったので先日、ゴリラを買ってみました。





こういうとき、試してみるため、なんか壊れたものでもあればいいんですけど、わざわざ壊すのもアレなので・・・(笑)



まだ使っていないので、効果がちょっと楽しみです。




Posted at 2020/04/11 22:25:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「JAF四国ジムカーナ選手権第7戦(ハイランドパークみかわ)/全日本ドライバー2人による試走【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48690408/
何シテル?   10/02 23:34
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation