• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2020年09月15日 イイね!

ラチェットレンチの分解清掃&グリスアップ

ラチェットレンチの分解清掃&グリスアップ
数年前まで足繁く工具屋さんに通い、散在していた私。

今はラチェットレンチを買うことがなくなりましたが、一時、集めていた工具は今でも財産になっています。






SNAP-ON、DEEN、SIGNET、KTC、STAHLWILLE、FACOMなど気になった工具は、一度は使ってみようと購入したのですが、やっぱり、使っていくうちに知らず知らずのうちに手にしている工具は決まってくるものですね。




ヘッドを見比べてみると、小判型、丸形、スイベル型など様々あり、切り替えレバーの有無やプッシュリリース付かそうでないかなどでも異なります。

 






結果、常用している工具箱の中に入っているラチェットは、KTCとSNAP-ON。


それと、高トルクをかけないことを前提とした早回し専用ラチェットとして出番が多いのが、ストレートのショートスイベル。





KTCの21世紀ツールのBR3Eと、SNAP-ONのF936は、なんだかんだで安定して使いやすいことから特にお気に入りで、2本ずつ所有しています(笑)

 







使用頻度が高いことから、ギアを回す際の音がだんだんと大きくなってきたので、先ほど、分解清掃してグリスアップしました。



 




 





清掃後、シリコーングリスを塗布し、組み直すと、驚くほどに音が静かになりました。

 


工具も使いっぱなしではなく、たまには面倒を見てあげれば、より一層愛着が沸いてきますね。




Posted at 2020/09/15 23:26:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2020年09月14日 イイね!

スーパーカーの延命計画

スーパーカーの延命計画
2013年11月に私の元へ来たスーパーカー。


まもなく7年を経過しようとしている中、なんだかんだで長い付き合いになっていると思います。





元々、通勤車がメインのクルマではありましたが、遊べるFFだったので、サーキット、ジムカーナ、スプリントレースなどで楽しく走れるようメンテナンスを中心に、大金をかけずにチューニングを施してきましたが、ここ近年は当初の役目通り完全な通勤車となりました。



先日、オルタネーターの交換をした際、走行距離が16万kmを超えていましたが、多少、エンジンのくたびれはあっても、オイル交換をマメにやっていることもあり、まだまだ走れそうな気がします。




K6Aエンジンは、オイルと水の管理が悪いとエンジンがダメになりますが、定期的な管理(スーパーカーの場合、3,000kmを目安にオイル交換)を怠らなければ、20万kmでもエンジンを開けずにイケそうな気がします。


もちろん、新品時から比べれば多少なりとも圧縮低下や諸々の劣化があるのでOHするに超したことはないですが、競技でコンマ数秒を争っているわけではないので、良しとしています(笑)





そんなスーパーカーに対し、先日、娘から想定していなかったリクエストがありました。







娘「このクルマ、私が免許取るときまで置いといてね。」


私「練習用にするってこと?」


娘「そう、どうせブツけるけー、多分、ボコボコにするし!」


私「いやいや!ボコボコにするのを前提にするな(笑)」


娘「多分、ボコボコよ。あ、でも、お父さん、(運転を)教えてくれるんでしょ?」


私「まぁ、そのときが来たらな。」


娘「そしたら大丈夫じゃない?一人で運転するときはボコボコにするけど。」


私「おい(笑)!ボコボコにすることを目的にするな(笑)」





娘が小さい頃は、「水色がカワイイから一番、このクルマが好き!」と言っていたのに、今では、ボコボコにしてもOKの練習車扱い(笑)




それでも、マニュアル車であることを認識し、現時点で「このクルマで練習したい」と言ってくれたことがオヤジとしては嬉しい。





まぁ、今はそう言っていても、実際、そのときが来たら、「え~、こんなクルマで練習したくない!普通のクルマがいい!」とか言い出すことになるとは思いますけどね(^^;





娘はともかく、息子の免許取得時の練習用までは延命措置をしてあげないといけないなぁと思った今日、この頃です。



Posted at 2020/09/14 20:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子育て | 暮らし/家族
2020年09月13日 イイね!

最終戦黄色信号

最終戦黄色信号
9月27日は、中国地区ジムカーナ選手権最終戦。

今シーズン、コロナの影響で開催が延期や中止となったことで、全4戦となったのですが、ワタクシ、大事なことを忘れていました。














この時期、運動会シーズンだということを・・・



各学校では、様々な年中行事をコロナの影響で中止や規模縮小といった措置をとっている学校も多いですが、娘の通っている学校は予定通り・・・いや、正確には規模を縮小して実施する模様。



小学校最後の運動会のため、それを放置してお父さんの運動会に参加なんてことになると、アレやコレやが、いろいろと大変なことになるのは必至。







うむむむっ





黄色信号・・・いや、赤に変わりそうな勢いのある橙信号点滅!




Posted at 2020/09/13 22:37:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子育て | 暮らし/家族
2020年09月12日 イイね!

カプチーノのリアパッドの減り方の特徴(覚書き)

カプチーノのリアパッドの減り方の特徴(覚書き)
ブレーキローターのアタリも重要ですが、パッドの減り方を観察してもわかることがあるはず・・・と思い、パッドのアタリ方を今一度、チェックしてみました。








デジタルノギスを使って、パッドのあらゆる方向からチェックすると、左右ともに共通することを発見しました。




内側に位置するパッドは、いろいろな角度から計測してみても、概ね減り方が均等。

 









拡大します。

 






内側に位置するパッドは、上下の残量についても大差なく、均等に力が加わっていることがわかります。



例えば、RL(内)の6.53mmとRR(内)の6.5mmは進行方向になるので、バック方向と比べ、止まる方向に力がかかる分、若干、減っていますが、誤差の範囲。




一方、外側パッドの上下を比較すると、RL(外)の外周側が6.3mmなのい対し、内周側は6.63mm。


同様にRR(外)も外周側が6.23mmなのに対し、内周側は6.66mm。


これはキャリパーの爪がある上部は押さえが効いているのに対し、内側(ローターベル部分に違い側)は押さえが甘いということになるのだと思います。



1mmも差がない、約0.3~0.4mmの差ではあっても、これによってジャダー発生の原因にもなっているのではないかと推測しました。




また、外側パッドの減り方を見る限り、止まるという方向に対する横向きの減りが内側パッドよりも大きい。




直接力が加わる内側の方が早く減るのかと思いきや、爪がある外側の方が早く減っているというのは、意外な結果でした。







キャリパーの片方だけならともかく、左右で同じ兆候にあることから、カプチーノのキャリパーの特徴なのか、それとも両方とも下側が開いてしまった結果なのか・・・。



ジャダーされなければ、こんな比較までしませんでしたが、問題解決するまでの道のりだと思うようにします。






他のカプチーノや同様のキャリパーを持つクルマも、同じような減り方になっているのか気になるところです。




Posted at 2020/09/12 21:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2020年09月11日 イイね!

Fit

Fit
我が家にも、とうとうイマドキのクルマがやってきました。



ホンダのFitです。







走りを意識した3代目のFitRsではなく、現行のFit。



エンジンルームは、エアクリボックスを外せばそれなりに整備できそうですが、バルクヘッド付近は非常にスペースが狭いですね。

 


室内に入ると、イマドキのクルマらしく、ステアリング周りも何やら、よくわからんスイッチもたくさんありました。

 







そして、極めつけはコレ。





サイドブレーキレバーは排除され、パーキングマークの小さなレバーを上に引けばサイドが効き、下方向に押せば解除となります。

 


とりあえず、サイドターンはできそうにないことがわかりました(笑)



















































嫁さんのストリームの代車なので、そんなことしませんけど(笑)


Posted at 2020/09/11 20:09:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ

プロフィール

「20250914GCUP下半期コース/カプチーノHeat1【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48657587/
何シテル?   09/15 21:27
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation