• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2020年09月05日 イイね!

親バカ青春白書



毎週日曜、午後10時半から放送されているムロツヨシさん主演の「親バカ青春白書」にちょっとハマっているKAZUYAです。

こんばんは。



「倍返しだ!」の番組も面白いのですが、このなんとも言えないユルユル感が楽しい(笑)



娘役の永野芽郁さんのように、今時、そんなピュアな大学生がいるのかと思うくらいピュアな娘役がいたり、ノリノリのお父さん役のムロツヨシさんがいたりと、全く緊張感なく観られる番組です。





娘と一緒にちょうど観ていたとき・・・


私「なぁなぁ~もし、お父さんがムロツヨシみたいにあんたが大学行くことになったとき、一緒に大学行くとか言い出したらどうする?」


娘「はぁ~?そんなん無理に決まってんじゃん!これテレビだから成り立つハナシだし!」




えぇ・・・ジャブもなく、一気にカウンターパンチ一発でノックダウンでした(笑)






気がついたら、娘はもう、難しいお年頃になっていました(ちーん)




Posted at 2020/09/05 21:45:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 音楽/映画/テレビ
2020年09月04日 イイね!

高いところが好きという訳ではありません

高いところが好きという訳ではありません

昨日・今日と2日間、コベルコ教習所広島教育センターへ通い、高所作業車運転技能講習を受講してきたKAZUYAです。


こんばんは。






初日はガッツリと1日中睡魔と戦いながら講習。


2日目は、初日に講義を受けたばかりの教本に基づいての筆記試験。


筆記試験の後、終日実技講習があり、講習の後で実技試験がありました。




教官から講習会初日で「筆記、実技ともに試験で不合格になる人もいますから・・・みなさん、頑張ってください」と言われたので、筆記・実技ともに無事試験に合格してホっとしました(笑)






いつもは低いクルマばかり乗っているからというわけではありませんが、ブームをフルに伸ばして12mの高さまで上昇したときは、ちょっと足がすくみました(^^;






高いところが好きな人は、高所作業車の資格取得がおすすめです(違)





Posted at 2020/09/04 20:45:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年09月03日 イイね!

断念



台風9号が発生したかと思いきや、続けて10号が発生。


数日前の予報では、10号が9月6日(日)には九州に上陸する予報でした。




9月3日現在、少しだけ速度が遅くなり、6日(日)の午後から7日(月)にかけて最接近の予報となっています。




実は、コッソリと6日(日)に九州の地区戦に顔を出そうかと思ってエントリーまでしていたのですが、この台風で断念しました(^^;



競技中はなんとかなっても、帰路、高速が止まったり、なんとか高速が使えても、暴風・暴雨の中、帰ることを想像すると、流石になぁ・・・と。



コロナ禍で一泊していけばいいという発想にもなれなかったので、元々、キツくてもトンボ帰りの予定でした。



ひょっとすると、結果的には走れたということになるかもしれませんが、こういう時期だし、「走りに行くな」と神様がおっしゃっているんだろうなと思って、昨日のうちに主催者へ断念する連絡をしました。





これから九州へ最接近が進路予想されている台風10号・・・。


九州を始め、各地で被害が出ないことを願いたいです。





Posted at 2020/09/03 21:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2020年09月02日 イイね!

プラグチェックやっていますか

プラグチェックやっていますか

4ストレシプロエンジンを始動させるうえで必要な3要素といえば、「1良い混合気、2良い圧縮、3良い点火」と言われています。




この3要素が良い状態にないと、エンジンは適正に始動しないということですね。



3要素のうち「良い点火」は、「強い火花が良いタイミングで火が飛ぶ」ということでもあります。


よくエンジンの手っ取り早い健康診断はプラグチェックと言われていますが、プラグを引き抜くだけで、3要素のうちの1つを調べることができるわけです。




しかし、今時のクルマは、プラグが刺さるダイレクトイグニッションコイルまで到達するまでにいろいろなカバーが付いていて、チェックする気にさせない仕様になっているものが多いですよね(笑)


普通にクルマに乗っている人に「プラグ見たことありますか?」と聞いても、「そもそもプラグレンチをもっていない」というレベルにある人や、「クルマ屋さんに任せているから見ない」という声がほとんど。


「今のクルマは壊れないから、そんなもの見る必要がない」という声もあります(^^;



まぁ、確かに、白金プラグを使い、「10万km無交換で大丈夫」とディーラーに言われたら、多くの人は見ないというのが正直なところでしょうね。



今やプラグをチェックするのは、単なるクルマ好きで自己満足という見方さえあるような気もします。


私自身、自問すれば、「そうだ」と答えると思います(笑)





幸い、我が家のABCは比較的簡単にプラグにアクセスできるので、チェックする気になればできる。


今まで乗ったクルマの中で一番プラグチェック(脱着)が面倒くさかったのは、インプレッサ(笑)


水平対向だから仕方がないんですけどね(^^;



ということで、前置きが長くなりましたが、先日、ビートのプラグを清掃したあと、試走し、その後、チェックすると、キレイな状態でした。



やっぱり、低速域だけでの走行やアイドリングだけというのはプラグにとってよくないということが改めてわかりました。




機械は毎日動かしていた方が、調子がいいという所以ですね。

Posted at 2020/09/02 23:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2020年09月01日 イイね!

ビート/ハードトップ固定箇所のねじ山修正

ビート/ハードトップ固定箇所のねじ山修正

ビートのハードトップを固定する穴が痛んできたので、ちゃんとネジ山を修正することにしました。





これまでもタップを立てて修正してきたのですが、ねじ山が痩せすぎてしまったのか、最後にネジを締め込むとくる~んと回って(ナメてしまった状態)しまうようになっていました。



脱着頻度の多さと走行時にかかる力などいろんな要因があったと思いますが、放置していてもどうしようもないので、ねじ山修正をすることにしました。



ストレートへ行き、M6×1.0サイズに適合するキットを購入。

 






店員さん曰く「このサイズ、よく逝くんですよね~。」とのこと。







まず、ドリルで下穴を開け、続いて、キット付属のタップで修正。

 


 

続いて、説明書に書いてあった道具を使ってめねじを埋め込んでいきます。

 





ねじ山の代わりとなるスプリングのようなモノが挿入され、無事、ねじ山修正終了。





固定ねじもするすると回り、しっかり固定できました♪

 




ビートに乗っている人以外は、ココがどこを指すのかわからないと思いますね(笑)



Posted at 2020/09/01 21:28:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「2025年JAF中国ジムカーナ選手権第5戦(スポーツランドTAMADA)/カプチーノHeat2【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48671778/
何シテル?   09/22 22:56
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation