• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2021年12月11日 イイね!

モータースポーツを始めたい人のためのチョット役立つ話Part3~ドラポジ&日常の運転~



「チョット役立つ話」と銘打っていますが、モータースポーツを始めたい人のために書いていることなので、基本的な内容になります。

今日は、あらためてドライビングポジション(ドラポジ)と日常の運転で気をつけると運転が変わることについて書きます。



まず、ドラポジについて。

一昔前までは雑誌でそれらの特集が組まれることもありましたが、今の時代、動画で「ドライビングポジション」と検索するだけでプロドライバーがそれに触れている動画にヒットすることができます。


動画で検索した方がてっとり早いと思う人は、スルーしていただいて結構です。



動画で見れば一目瞭然のことを写真と文章で書くという原始的な説明をしますが、よろしければご覧ください(笑)




ということで、次の写真をご覧ください。

 



 


私がYouTubeに公開した動画を切り取った2枚です。


クルマは違いますが、両方の写真に共通しているところがあります。




それは、ステアリングのトップ(12時)に持ち手が行ったときにも肘が若干、曲がっていることです。


ステアリングを持つ基本の位置は、9時45分とか、10時10分とかいろいろありますが、その基本位置からステアリングを握り替えずに回していったとき、12時の地点で若干肘が曲がる余裕があることがポイントになります。


当然、シートの着座位置は腰と背中を密着させていることが絶対条件です。



その着座位置で、上記のようにステアリングを回していったとき、12時の地点で肘が伸びきってしまうならば、シートをもう少し前にしたり、リクライニングを起こしたりして調整します。


フルバケットシートの場合だと、リクライニング機能がないため、シートの取り付け位置を変更したり、ステアリングをディープタイプにしたりするといったことが必要になります。



何故、この位置にこだわるかと言いますと、ステアリングを回すのに肘が突っ張っていたらしんどい(特に重ステ)からです(笑)。


ちょっと想像してもらいたいのですが、重たい大きな円形のゲートバルブ(水栓)などを回すような状況にあるとき、肘が伸びきった状態の方が力を入れやすいですか。

それとも少し肘が曲がっていた方が力を入れやすいですか。



水関係の設備の仕事をしている人なら説明不要と思いますが、後者ですよね。



実際、肘が伸びきった状態だと、素早く正確なステアリング操作をすることが難しいし、カウンターを切らないといけない場合も体の反応に遅れが出やすくなります。


必要なときに、必要な力を入れやすい肘の曲がり(遊び)は、ステアリングの持ち手の位置がどこにきても力が無理なく入りますし、素早く正確なステアリング操作をする上でも必要なことだと思います。


ペダルも同様に遊びがありますよね。


各ペダルに遊びがあるように、アクセルペダルやブレーキペダルを踏み込んだときに、膝が伸びきるようではダメです。

特にクラッチも奥まで踏み込んだときに膝が伸びきっているような着座位置だと、クラッチを踏み切れていない可能性もありますし、それによってギアを傷める恐れも出てきます。


肘や膝の曲がり=「遊び」が大事な理由がそれです。



これを踏まえていくと、今までの着座位置からシートレールを思った以上に前に移動させないといけなくなる人もいると思います。



悪い例で、ふんぞり返って体を斜めにして腕が伸びきった状態で運転している人(特にV◎P系)が昔はよくいましたが(今もいるのか!?)、アレって正しいドライビングポジションを知っている人から見れば、メッチャ、ダサイです(笑)


本人は「俺ってカッコイイ!」と思っているのかわかりませんが・・・。



それと、モータースポーツを始めてみたいという人で、まず、いないと思いますが、内掛けハンドルは絶対ダメです(笑)


重ステで内掛けハンドルをしていて、突然キックバック・・・手首ポッキーナです(笑)





そして、ここからがまとめになりますが、ドラポジを見直したら、それを普段から実践することです。


シートバックが起きた状態に慣れない人は、普段からとっさの状況になったときに反応できない姿勢で運転しているということになります。



ステアリングの回し方は、押して回す、引いて回す、送りハンドル、できるだけ持ち替えないなどいろいろありますが、ここでそれに触れるとハナシが長くなるので割愛しますが、モータースポーツをやるなら絶対にやめた方がいいのは、内掛けハンドルです。


あともう一つ。

自分の意図する位置までステアリングを切ったら、どのくらい自分のクルマが曲がるのか、またジワッと横Gを抜きながら・・・という感覚を養うのであれば、シュルシュルハンドルもやめた方がいいです。


ステアリングを切ったあとに手を離せば、クルマは直進状態に戻ろうとし、ステアリングが自動的に回転して元の位置に戻ろうとします。

そのとき、手の中でシュルシュルとステアリングを滑らせるやり方は、どのくらい蛇が切れていて、どのくらい戻したいかという操舵感覚は養えません。





ドラポジ、ステアリング操作など、普段の運転をしているときから意識していれば、自然と体に染みつき、スポーツ走行の場面においても、当たり前のようにできるようになると思います。



そういう意味でも、普段の運転についてちょっと気をつけるだけで、モータースポーツに生かせることってたくさんあると思います。


Posted at 2021/12/11 21:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2021年12月10日 イイね!

モータースポーツを始めたい人のためのチョット役立つ話Part2~クルマ選び【後編】~


モータースポーツを始めたい人が選ぶクルマについては、前編では、ザックリ書くと、まずは「今、既に所有しているクルマで走る」ことを勧めてきました



後編では、前編で結論を書くことができなかった「競技会に参加し、いずれは上位を目指したい」人やこれからクルマを別途購入したい人について書きます。





既に「心に決めているクルマ」があれば、自分の思いのままにそのクルマにすれば良いと思います。


では、これから選ぶという人にとっては、大まかに書けば、次のことを選択の要素として入れておくと良いと思います。



「購入予算と維持予算」、「駆動方式」、「ターゲットにしている競技会のクラス」、「部品調達のし易さ」、「積載能力」



1点目の「予算」については、車両購入費だけでなく当たり前に消耗していく部品や税金等も含めて維持費を考えなければなりません。


予算に上限がなければ選択肢はいくらでもあるでしょうが、まぁ、そういう人の方が稀でしょうし、普通は、いくらか決めた予算内に収まるクルマを選ぶことが一般的だと思います。


新車だと高いから中古車で・・・と思ったら、スポーツカー全盛だった時代のクルマの高騰が激しく、手が出せない価格になっていることも少なくありません。


また、無理して買ったはいいけど、まともに走らせる前に修理ばかりで、走ったらまた壊れて修理が嵩むということも、中古車である以上、覚悟も必要です。


それがイヤなら、しっかりメンテナンスやレストアがしてあるクルマや、前オーナーの顔がわかり、メンテナンスもしっかりしてあるクルマを選び、その分、初期投資は覚悟するという考え方もあって良いと思います。


それと、一昔前の10万km走っているからもうダメという走行距離至上主義ではなく、メンテナンスがしっかりしてあるかどうかで判断することの方が重要だと思います。


ノーメンテでチョイ乗りしかせず、エンジン内部がスラッジまみれの走行距離5万kmの個体よりも。メンテナンスがバッチリしてある10万kmの個体が遙かにマシと私は思います。


競技に勝つことを目的とするのであれば、中古車で200万~300万払うよりも、トラブルの心配から解放され、「勝てる新車」を選ぶという手もあります。



稀に「(予算の都合で)維持できないので、クルマを泣く泣く手放します」という人がいますが、初めから身の丈に合っていないクルマを選んでいるケースではないかと思います。


そんな結果になるくらいなら初めからそのクルマを選ばない方が良いです。メンテナンス代をケチらないと乗れないようなら、クルマも可哀そうですからね。

とはいえ、「乗りたい」という衝動を抑えきれないのもクルマ好きの性ではありますけどね。






2点目の、クルマを選ぶ要素がスタイリングという人とは異なり、「駆動方式」で選ぶ人はかなり、自分の目指す方向性が明確な人だと思います。


FF、FR、MR、4WDとありますが、それぞれ楽しさが異なります。


一般的に雨は4WDやFFが強く、FRなどリア駆動車は不向きと言われますが、セッティングが決まっていて、相応のタイヤを履いていれば、リア駆動車もFFと遜色ない・・・いや、ドライバー次第ではFFよりも速い場合もあります。


例を挙げれば、ジムカーナのPNクラスでよくある2LのNDロードスターとZC33スイフト(1.3Lターボなので、ターボ係数×1.7が排気量とみなされ同クラスとなります)が同クラスとなっていて、雨でもいい勝負をするというケースです。


気になる駆動方式やその駆動方式のクルマがあれば、その駆動方式のクルマで競技を行っている人の意見を聞いて、参考にすることは大いにアリだと思います。






3点目の「ターゲットにしている競技会のクラス」は、ジムカーナでいえば、軽自動車クラス、コンパクトカークラス、FFクラス、FRクラス、1.5Lまでの2輪駆動(駆動方式関係なし)クラス、1.5L以上の2輪駆動(駆動方式関係なし)クラス、4WDクラス、またクラス毎でラジアルタイヤクラス、Sタイヤクラスなど、競技会によって様々です。


自分が参加したい競技会のカテゴリを調べ、どのクラスで戦いたいかということを調べ、自分が乗りたいクルマとのマッチングを調べるのも一つの方法です。






4点目は「部品調達のし易さ」は新車であれば何も悩む必要がありませんが、特に年式の古い中古車の場合、そのクルマの消耗部品がメーカーから生産中止となっている場合が多くあります。


「え?こんな部品も出ないの(=生産中止)?」と愕然とすることもしばしばあります。


「旧車乗り」と呼ばれる人たちは、その愛車を飼育し続けるために、予備の部品を事前に調達したり、出入りの整備工場やショップに生産中止となった部品を作ってもらったりと、いろいろ苦労をしているのです。


スポーツカーと呼ばれるクルマが各メーカーから販売されていた1990年代や2000年代初め頃のクルマは、製造から20年から30年が経過しようとしています。


それらの時代のクルマは、必ず「部品調達」という壁にぶつかります。


乗りたいクルマがそれらの時代にあたるクルマを選ぶ場合、「部品調達」の可否も重要になりますし、当然、部品の値段も新車当時の値段よりも高騰していることを覚悟しなければなりません。


古いクルマに乗る以上、前述の「維持費」については、場合によっては心中するくらいの覚悟がないと乗れないクルマもありますので、重要な要素になります。






5点目(最後)の「積載能力」は、走るクルマに関係のない要素のように思えますが、実は無視できない要素です。

現行車の事例でいえば、NDロードスターとのZC33スイフトスポーツの積載量は悲しいくらい大きな差があります。


2シーターだと予備タイヤを積んでいくことの選択肢は基本ありません。別途積載できる取りつけ器具を用意するとか、別な車両に運んでもらうとか、みんな苦労しています。


その他、ヘルメット、工具、予備の部品、燃料(携行缶)、パドック用のタープ、遠征するならば遠征に必要な着替え等、トラブルを想定しての物品まで含めれば、積載能力は無視できません。




2シーターを飼育している私は、遠征時に「持っていきたいけれど、こっちの荷物の方が大事だからもっていかない」という取捨選択に迫られます。


積み込みの順番を間違えたら荷物が載らないことは当然あるため、予め手順も決めています。







後半はマニアックな内容になりましたが、それも踏まえて、「前編」の冒頭に書いた結論のとおり「自分が乗りたいクルマに乗ればいい」と思います。



Posted at 2021/12/10 21:04:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2021年12月09日 イイね!

モータースポーツを始めたい人のためのチョット役立つ話Part1~クルマ選び【前編】~



先月、ジムカーナ会場で「(モータースポーツの)競技をやってみたい」という若い子がいて、「イマドキ、競技をやってみたいという人は珍しい」という思いと、「まだまだ未来はあるなぁ」と思い、現時点での私の考えを書こうかなと思いました。


本題に入る前に、2019年の新車として販売されたクルマの98%以上(2020年は99%)はAT車という現実があります。

2020年に日本自動車工業会が発表した「2019年軽自動車の使用実態調査報告書」によると軽1BOXバンの3割弱がMT車。軽トラになると約7割がMTと報告されていました。

わずか1%のMT車の比率のうち、いわゆる「働くクルマ」はまだまだMT車の需要が高いですが、一般の家庭で使うクルマについては、ほぼATということになります。


「スポーツタイプのクルマについてはMT車を選ぶのが当然」という考えが(私も含め)古い考えの人にはあると思いますが、「スポーティなクルマに乗りたい」というだけの人にとっては、マニュアル操作は面倒なだけです。


トヨタ86を引き合いに出せば、日本市場ではMT6:AT4という比率。

この比率を見て、「86に乗るのならマニュアルだろ!?」と思うか「AT選ぶ人が多い中、6割もMT車を選ぶ人がいるんだね」と思うかによって見方は変わります。

10人のうち4人がATを選んでいる現実は、「スポーツタイプのクルマが好きだけど、街中の渋滞でクラッチ操作は面倒」とか「奥さんの買い物クルマなのにATで十分」ということではないかと思います。


それらの実態を踏まえ、「AT車だからモータースポーツには向いていない」という固定概念を捨てないと、今の時代、MT至上主義の考え方だと、未来は明るくないと思います。






では、ココからが本題です。


「モータースポーツをやってみたいけど、どんなクルマを選んだらいい?」という質問に対して、掘り下げなければ、私の答えは一択。


「自分が乗りたいクルマに乗ればいい」です。



結論はそこに行き着くのですが、少し掘り下げます。


まず、モータースポーツをやってみたいという思いが、どのレベルにあるかということと、使用用途によって変わります。

シンプルにするため「思いのレベル」は次の3つで区分します。

1「ちょっとサーキットを走ってみたい」

2「競技会に参加してみたい」または「運転が上手になりたい」

3「競技会に参加し、いずれは上位を目指したい」



正直、思いのレベルが1か2であれば、今、乗っているクルマがスポーツ走行に耐えられる整備(チューニングではなくメンテナンス)が施されていれば、そのクルマで十分です。

極端なハナシに思うかもしれませんが、トールボディのミニバンでもOKです。
JAFが主催するオートテストであればヘルメットもかぶらず、そのまま走れます。オートテストも立派なモータースポーツです。

3を選ぶ人は後述します。





続いて、そのクルマの使用用途です。

1「家族も使うファミリーカー。自分専用車ではないので、1年に数回どこかで走れればいい」

2「ほぼ自分専用車だけど、たまに家族も乗るし、あまり乗り心地を悪くしたくない。でも、数か月に1回(1年に数回)は走りにいきたい。」

3「複数台所有していて、週末にドライブ専用のクルマでサーキットを走らせたい」


選択肢1と2は自分が好きなようにクルマを使いたいけれど、何らかの制限があり、3は自由度が高いということになります。



我が家のように家族から「(クルマの)病気」と諦められている人はともかく、家族がいる人たちの多くは1か2となることの方が多いかもしれません。


1と2であれば、パートナーや家族とよく相談しながら、理解が得られる範囲内のクルマを選ぶしかないと思います。

また、クルマを選ぶ際、タイヤ代、メンテナンス代といったクルマの購入費用以外の費用が嵩むことも予め理解を得ておくことも必要です。


3の場合、運転することが好きな人が自分の自由にできるクルマを所有しているワケなので、そのクルマで、前述のとおりスポーツ走行に耐えられる整備(チューニングではなくメンテナンス)が施されていれば、そのクルマで十分です。



基本的に「ちょっと初めてみよう」という段階で、いきなりクルマを仕上げる(チューニング)という必要は全くないと思います。


サーキットを走り慣れている人たちや競技をしている人たちから見れば、初心者は見ればすぐにわかります。


クルマだけガチガチに作り込んで見た目を装ってサーキットに行くよりも、「初めてなので教えてください」くらいのスタンスの方が周囲もそのように対応してくれますし、変に背伸びをしてガチガチにならずに済みます。


要するに、初めてトライするときは、今乗っているクルマで、油脂類交換、タイヤやブレーキパッドの残量など軽いスポーツ走行に耐えられる状態にあれば、そのままでOKということです。


スポーツ走行(峠等の一般公道での速度超過走行は非合法なので除外)をやってみたいという動機があれば、まずはやってみる。

走ってみた結果、「楽しい」と思えば、次に何をすればよいか詳しい人に聞けばいいですし、「怖い、二度とやりたくない」と思えば、そもそもその人には合わないということになります。


その上で、スポーツ走行をする前に、サーキットのルール等を事前に自分でいろいろ調べた方が良いと思いますし、実際に行くときには、誰か経験者と一緒に行くことをオススメします。








ここまで、まずは「今、既に所有しているクルマで走る」ことを勧めてきましたが、長くなってしまったので、前述の「競技会に参加し、いずれは上位を目指したい」人やこれからクルマを別途購入したい人については、「クルマ選び【後編】」で書きます。


Posted at 2021/12/09 21:05:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2021年12月08日 イイね!

遊んだ後のいたわり

遊んだ後のいたわり
昨日、息子と一緒にスポーツランドTAMADAへ行ってきたのですが、帰宅後、スーパーカーのエンジンオイルとミッションオイルを交換してあげたKAZUYAです。

こんばんは。






オイルの交換サイクルとしては3,000kmも走っていませんが、ミッションへのガリガリ君攻撃が余りに気になったので、早めに交換しました(笑)







ドレンボルトに付着した鉄粉の状態を確認し、金属片が入っていないかヒヤヒヤしましたが、「ちょっと鉄粉が多いかな」というレベルだったので許容範囲ということで・・・。

 


腹下の点検を兼ねて、気になる箇所にもシャシーブラックを塗布して、まもなくやってくる雪・融雪剤対策もしておきました。

 



息子の練習用マシンとして、しばらく酷使するハメになりそうな予感がプンプンしますが、息子のMT車への抵抗をなくすためにしばらく活躍してもらうことにします(笑)








そういえば、娘が「私の練習用としてボコボコにするけぇ~!」と言っていたのを思い出しました・・・。



A子の「キャーやめてぇ~!」という悲鳴が今にも聞こえそうです(汗)


Posted at 2021/12/08 23:43:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2021年12月07日 イイね!

実車デビュー

実車デビュー
今日、私の休みと息子の学校の休みがタイミングよく重なったので、久しぶりに息子と2人で出かけました。


行き先はスポーツランドTAMADA。







スーパーカーで初挑戦!








・・・したのは息子(笑)


通勤車ですが、ロールケージも入っているので横転しても安心(いや、そもそも転がるようなことがあったらアカンし!)




これまでカートで遊んだことはあっても、実車の運転は初めて。



学生なので運転免許はありませんが、サーキットのクローズドコースであれば運転は可能です。




一つ、注意していただきたいのは、サーキットだと無条件で無免許運転ができると思わないでください。


通常、免許を有する人と同等の技能を有するとか、公認レースの実績があるとか、サーキット管理者の承諾が必要とか、何らかの条件はあります。


また、サーキット走行をするとなると、速度領域が高くなり、クルマをコントロールする技能は公道を普通に走るよりも必要になりますから、いきなり素人が来て走らせてもらえるものではないと思います。



今回は、私がよく知っているサーキットで、平日に人が少ないタイミングであることを踏まえて、息子に挑戦させることにしました。

しかし、私がついているとはいえ、初めての実車で、しかもマニュアル車を運転するので、コース幅の制約がなく、広場になっている東ショートコースで練習させました。


いきなり走らせるのではなく、まず、フロントをジャッキアップしてウマに載せて、仮走状態を作りました。


その状況下でエンジンをかけてシフトチェンジの練習。


頭で理解できても、クラッチを切ってギアを入れて、半クラでスタートして、次にクラッチを切りながらアクセルペダルを離して素早く2速に入れて・・・ということがすぐにはできません。


両手両足を使い、AT車よりもやることが多いため、一筋縄ではいかないんですよね。


なんとなく息子の運転操作イメージができたところで、今度はウマからクルマを下ろし、助手席に座らせて再度、走りながらレクチャー。



今まで何度も私の助手席に座っていますが、実際に自分が運転するとなると、「簡単そうにみえて実は難しい」ということがよくわかったようです。




発進時にアクセルを踏みすぎてホイルスピンさせたり、シフトチェンジ時にクラッチの踏み込みが甘くてシンクロをガリガリ言わせたりして、なかなか大変でしたが、ギクシャクしながらも1速、2速、3速へとシフトアップさせて、走らせることができるようになりました。


 


その間、「クルマからの悲鳴」にはかなり目をつむり、ガマンしていましたけど(^^;



とても及第点をあげられる走りの内容ではありませんでしたが、初めて経験したことなので、今日のところはクルマを転がすことができただけでも良かったと思います。




「練習できるマニュアル車があること」と「マニュアル車の運転を教えてくれる人が傍にいること」と「走らせてもらえる場所があること」という3つが揃っているのは非常にラッキーで、恵まれていると思うんですよね。


 




そのことにいつか気づくときが来ると思いますが、息子の「今日はやってみて良かった」という感想に、晩酌の本麒麟がいつもよりも美味しく感じたのは気のせいではないと思います♪


 



Posted at 2021/12/07 21:17:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 子育て | 日記

プロフィール

「JAF四国ジムカーナ選手権第7戦(ハイランドパークみかわ)/全日本ドライバー2人による試走【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48690408/
何シテル?   10/02 23:34
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation