• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2022年03月06日 イイね!

暖機運転



愛車を労りたい人は、エンジンをかけていきなり速度を上げて走るようなことはせず、よく暖機運転をすると思います。



暖機運転とは読んで字の如く、「機械を暖めながら運転すること」で、「暖めながら」ということは、急激に走ることではなく、負荷を余りかけずに走ることになります。


負荷をかけても良いと判断する材料として、人によっては水温計が一番低い位置から動き始めるまでとか、イマドキのクルマだとランプが消灯するまでとか様々だと思います。


エンジン始動直後から、寒いからといってヒーターを全開にしながらいきなり走り始めるような人は暖機運転を心がけている人とは無縁としても、今日は、その暖機運転について考えてみます。




今年の2月はそこそこ雪が降りましたので、クルマのエンジンをかけるときに、ボディもエンジンも冷え切っていることは多々ありました。

 



そういうときは雪を避けたりしている間、アイドリングをさせるため数分間エンジンをかけっぱなしということもありましたが、毎日の動かしている通勤車だと、私の場合、通常は長くてもアイドリング時間は2~3分でOKと思っています。


夏場など外気温が高く水温(LLC)の温度も高い場合は、エンジンをかけて数十秒で走っています。


急いでいるときは、エンジン始動直後に走り出すこともありますけど(^^;




ただし、アイドリング時間の有無はともかく、走り出してから必ず実践していることはあります。

それは水温計や油温計を見ながら、一定温度に達するまでは回転数を余り上げる走りをしたり、急激な負荷をかけない運転をすることです。


非力な軽NAでも2,500回転くらいを上限にすることを目安にして、エンジンや駆動系各部のオイルが暖まっていく感じを意識しながら運転しています。



エンジンオイルは油温計や油圧計により数値で確認できますが、ミッションオイルやデフオイルは数値ではわかりません。
それでも、フィーリングによっておおよその検討はつきます。



シフトの入りがスムーズになったなとか、カプチーノだとデフのチャタリングっぽい感じが消えたなとかは体感できます。

 



エンジンオイルの油温が50℃くらいまで達していれば、水温はもっと早く上昇していますし、ミッションオイルもデフオイルもそれなりに温度が上がっています。


クルマにもよりますが、水温でいえば水温計が90℃くらいを指していれば、間違いなく各部の油温も適正温度に達しています。


ここで「暖機運転」の事を少し勘違いしているのではないかなと思うケースが、アイドリング時間を長めにとり、水温計が完全に適正値(純正メーターでいえば半分近くで固定される位置)まで上がるのを待つ人です。



確かにアイドリングによってエンジンを暖めることは間違いではないと思いますが、長時間のアイドリングはスラッジが溜まる原因になります。


アイドリング時間を長めにとる人は、無負荷状態(走っていない状態)で徐々に温度を上げた方がエンジンへのダメージが少ないと思っている方ではないかと思います。


冒頭で、暖機運転とは読んで字の如く、「機械を暖めながら運転すること」と書いたように停車状態のアイドリングだと各部を暖めながら運転している状態とは異なることになります。


エンジンが冷え切っているとき、エンジン始動直後、自動チョークで2,500回転や3,000回転までエンジンが回るということは周知の事実です。


ということは、メーカーとしても、エンジン始動後にその回転数くらいは回しても良いと考えていることになると思います。


だからといって、エンジン始動後すぐにその回転数まで回して運転して良いという意味ではありません。


季節により差はありますが、数十秒~3分間くらいアイドリングをして、その後、クルマをのんびり転がすように走らせながら各部を暖めていく運転をすることが「暖機運転」だと私は考えています。



スラッジはどうしても溜まってしまうものですが、何年か前に無駄にアイドリング時間を長くすることはスラッジ堆積の要因になると知ってからは、「暖機運転」はそのようにしています。




アイドリング時間を今まで10分だったところを3分にしたからといってクルマは急に壊れないと思いますし、どちらかといえば、クルマを動かし出してからしばらくの間こそ「暖機運転」にとって重要な時間だと思います。


このブログを読んで気になった方がいれば、実践してみてはどうでしょうか。


Posted at 2022/03/06 23:23:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2022年03月05日 イイね!

全復旧

全復旧

仕事からの帰路、某工場長のところへ寄り、注文していた内装用のボルトを受け取りました。






ボルトにグレー塗装されていることを期待していたのですが、シルバーのピカピカしたヤツでちょっと残念な気持ちになりました・・・。




恐らくコストカットだと思いますが、黒っぽいコンソールにピカピカしたシルバーはちょっと合わないです(悲)





どうしても気になったら黒塗装しようと思います。



さて、昨夜の作業の続きで、コンソールを元に戻し、ようやく元の形に戻りました。

 




ブレーキのアタリも悪かったので、そちらはパッドを均して、元に戻し、先ほど試走完了。

 



今のところ、目立った不具合もないので、しばらくこの調子が続いて欲しいです(笑)

Posted at 2022/03/05 22:17:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2022年03月04日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 洗車の頻度は?(A:週1以上 B:月1以上週1未満 C:月1未満)
回答:B(ただし、塩カル散布されているような雪道走行直後や黄砂飛来時は毎日でも必ず洗車します)

Q2. 本製品の機能に追加するなら? ①撥水強化 ②ツヤ強化 ③汚れ落とし 
回答:①

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/03/04 22:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年03月04日 イイね!

レーダー用配線作成

レーダー用配線作成

先日、カプチーノのレーダーが故障し、状況からすると本体は無事で、レーダーの配線の根元となるマイクロUSB部分が壊れていることが判明。






一式交換しなくても配線だけをやりかえれば使えることが分かったので、某カー用品店へ行き、注文。


ソケット式の配線は既に持っていたのですが、そちらは緊急時の保管用とし、運転時にレーダーの電源を入り切りすることもないと考え、再度、直結式の配線を手配しました。



カプチーノは、オーディオコンソールを外すためにセンターコンソールも外さないといけないので、少し手間なのですがコンソールを外し、オーディオも摘出。


そしてコレがセルスターのレーダーの直結式配線。

 




既設配線から電源を分岐させるため、二股配線を作り、コード長が3.5mもあり無駄に長いので、必要な長さまでカットして、再びオス・メス端子で接続しました。

 


 




コレで接続できる状態にはなったのですが、露出配線の保護と見た目のために収縮チューブで皮膜を作ることにしました。




収縮チューブは熱によって収縮するのでライターで炙るだけなのですが、コレが一番しんどい作業でした。

 



何がしんどいかというと、イマドキのライターは子どものいたずら防止のために、ボタンの部分が異常に固い・・・。



私はタバコを吸わないのですが、夏の蚊取り線香用のためにライターを所有しています。

そのライターが、昔と違ってボタン部分が異常に固いので、炙り作業で押しっぱなしにするため親指がメッチャ痛くなりました(^^;




ようやく配線も作り終え、接続し電源を入れて動作確認。

 




無事、導通したので、今日のところはココで作業終了しました。

 

後日、コンソール類を元に戻そうと思います。













それにしても、地味な写真しか並んでいない・・・(笑)


Posted at 2022/03/04 22:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2022年03月03日 イイね!

2台まとめて冬武装解除

2台まとめて冬武装解除

今日は3月3日、おひな様の日ですが、特に変わったこともなく、仕事へ行って家に帰ってといういつものルーティンで終わったKAZUYAです。

こんばんは。



おひな様行事は何もしませんでしたが、「もう、雪は降らんやろ!」といつのもように勝手に決めつけ、仕事から帰宅後にスタッドレスタイヤを夏用タイヤに戻すことにしました。



最初に嫁さんのストリームから作業を行い、続いてスーパーカーを作業。

 




スーパーカーについては、先日、カプチーノのホイールナットを新調して気分がよくなったので、こちらも新品交換してあげました。

 



元々使っていたナット8本とも、ネジ山の痛みはほとんどなく、スルスルと軽い力で回っていたのですが、予防整備というつもりで交換しました♪




Posted at 2022/03/03 23:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ

プロフィール

「20250914GCUP下半期コース/カプチーノHeat1【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48657587/
何シテル?   09/15 21:27
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation