• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2023年01月06日 イイね!

サイズ追加を期待しつつ・・・

サイズ追加を期待しつつ・・・

「スカラのタイヤが届いた」という連絡を受け、早速タイヤを受け取りにいってきました。





スカラシップの申請が昨シーズンの終了後だったので、「届くタイミングはいつでもいいです」と言っていたら、ホントに年を越していました(笑)




ガレージの中のモノを少しずつ整理していこうとしたところに、また荷物が増えるといういつものパターンですが、タイヤはあって困るモノではないので、別にいいんです(笑)




2023年シーズンのジムカーナのタイヤ規則が変わり、それに準じてDLのラジアルタイヤも変わるということを12月6日のブログで書きましたが、現時点では、全日本ジムカーナ選手権では主要とされるPNクラスの車両が主たるターゲットであり、それに漏れる軽自動車を始めとする車両にラインナップから外れています。




2023年2月にDLから発売が予定されているβ11は、ジムカーナ競技での上位入賞を目標に開発されたハイグリップスポーツタイヤとされているので、サーキットを連続周回してアタックというような使い方は主たる使い方ではないということになります。


もちろん、連続周回ではなく、クーリングをしっかり挟み、タイヤが発熱してオイシイ温度域を見極めて連続使用しなければ使えるとは思いますが、それはあくまでも想像なので、
発熱の速さやタレなどは使ってみないことにはわかりません。




できれば、使いたかったのですが、2023年1月現在で発表されているサイズは、16インチから18インチの次の7サイズのみ・・・。

255/40R18
235/40R18
225/40R18
225/45R17
215/45R17
205/50R16
195/50R16



モータースポーツの層としては、ジムカーナよりもサーキットのタイムアタッカーの方が多い気がするので、ユーザーの声が届けばβ11のラインナップの追加も可能性はゼロではない!



・・・そう信じています(^^;


Posted at 2023/01/06 23:24:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2023年01月05日 イイね!

走り初めの予定


今日の通勤路もそれほど渋滞しなかったので、世間ではまだ年始のお休みモードの人がたくさんいるんだなぁと思ったKAZUYAです。


こんばんは。



さて、年末に走り納めに行こうと思っていた予定が消え、そのままの流れで、走り初めはいつにしようかという毎年のパターンに陥っています(笑)



公私ともにバタバタと過ごしていると、あっという間に時間が過ぎますし、年々、走りへの情熱が低下してきている気さえします(^^;




メンテでもすれば、「さぁ、行こうか!」って気にもなると思うのですが、カプチーノでさえ姫路を走って以来そのまま・・・。



そんなワケで、今のところ、1月22日にスポーツランドTAMADAで3年ぶりにGカップが復活するので、リハビリがてら軽く走るのにはちょうどいいかなと思っています。



まだ休み確定できていませんが、ブログに書いて自ら「やる気スイッチ」を入れるように仕向けないとずっとダラダラしそうなんですよね~。




ガチのサーキットアタックだと、1月から2月の気温が下がる今が一番いい時期なのですが、ジムカーナランナーはオフシーズン。


毎年、シーズンイン前にモチベーションを上げるのに苦労しています(笑)


Posted at 2023/01/05 23:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2023年01月04日 イイね!

限定とか厳選という言葉にひっかかりやすい人

限定とか厳選という言葉にひっかかりやすい人

「たけのこ」と「きのこ」論争については、「たけのこ」派のKAZUYAです。

こんばんは。





今日が2023年の仕事始めだったのですが、帰路にちょっとドラッグストアで買い物。その際、見慣れない「たけのこの里」を発見。


思わずスタンダードのたけのこと合せて2個購入♪


「厳選素材」という文字に惹かれたのは言うまでもありません(笑)




実際に食べ比べてみたところ、「厳選素材」の方は甘さが控えめで、プラシーボではなく、こちらの方が私好み。

 

食べ比べてみるところも踏まえて、まんまと明治の策略に引っかかってしましました(笑)







ちなみに、「たけのこの里」は、1975年に発売が開始された「きのこの山」の4年後の1979年に登場。


「きのこの山」は48年、「たけのこの里」は44年の歴史がある超ロングセラー商品。



長い歴史の中で、おいしさを追求するマイナーチェンジは行われたと思いますが、まもなく半世紀を迎えるお菓子って凄いと思います。



Posted at 2023/01/04 23:40:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美味いもん♪ | グルメ/料理
2023年01月03日 イイね!

時間の経過とお金が飛ぶ速度が速すぎる件



新年の3日間なんて、あっという間に終わってしまうと、つくづく思うKAZUYAです。

こんばんは、


年始の貴重なお休みの3日間があっという間に終わり、明日から仕事(悲)



年始に働いていらっしゃる方々のことを思えば、休みがあるだけありがたいと思った方がいいんでしょうけどね(^^;



さて、年末年始の6日間のお休みはあっという間に終わりましたが、その時間の早さと比例してお金が飛ぶ速度も速い(汗)




お年玉という年中行事(?)は、子どものときには嬉しいですが、大人になってからは、お世辞にも嬉しいとは言えませんね(爆)



加えて、お年玉には「相場」のような得体の知れない空気のような存在があって、「●年生だから3千円・・・いや、5千円か。んで、中学生なら1万円か」みたいな流れになってしまうワケですよ(笑)


たぶん、「それよ、ソレ!」と同意される人も少なくないのではないかと思います。





そのほかにも、これから大口の出費が目白押し・・・。


昨年11月にガレージシャッターの更新や家の工事等で随分、諭吉さんが旅立っていかれましたが、年末にテレビの調子が悪くなり、現在、発注済みで納期待ち。


いろいろと調子が悪くなるタイミングは重なるもので、洗面台の鉢(陶器製)にクラックが入り、コレも更新しないといけない。


テレビと洗面台の支払いは全てこれから。



2022年から2023年の年末年始は、特に時間の経過とお金が飛んでいく速度が速すぎます(汗)




これから更にお金がぶっ飛ぶ案件があるのですが、ちょっと考えたくないデス(ちーん)


Posted at 2023/01/03 23:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年01月02日 イイね!

相生橋

相生橋

今日、街で出る用事があり、久しぶりに相生橋を歩いたKAZUYAです。

こんばんは。





相生橋は、広島市民にとって珍しくない橋ですが、原爆ドームの最寄りにあり、何よりも特徴的なT字の形状となっていて、原子爆弾投下の際の目標地点とされたことでも有名です。

 



いつもはクルマがメチャクチャ走って渋滞ポイントですが、流石は新年。


スイスイクルマが流れていました。

 



その後、娘の買い物に付き合い、お店に入ったら凄い人混みでした(^^;

Posted at 2023/01/02 21:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「JAF四国ジムカーナ選手権第7戦(ハイランドパークみかわ)/全日本ドライバー2人による試走【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48690408/
何シテル?   10/02 23:34
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation