• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2023年10月11日 イイね!

ガレージ塗装修繕(次こそ最終回にしたい!)Part6

ガレージ塗装修繕(次こそ最終回にしたい!)Part6

前日、中塗りから目止め塗装まで行い、乾燥させていよいよトップコートの施工です。






早朝からガレージの準備をして、チリが舞わないようエアブローなどしていたのですが、朝一番の作業は目止めの目荒し作業から。


いや・・・そうでした・・・。

トップの前に、塗装の表面を軽く目荒しさせることで塗料の密着がよくなる作業があることを忘れていました。



その後、再度エアブローを行い、作業再開。


今回の塗装修繕を行う上で、当ガレージのコンプレッサーが大活躍しました。


目荒しと清掃作業を行ってから、いよいよトップコートの流し延べによる施工です。

 



コテで塗料を流し述べしながら行い、ローラー塗装と違って刷毛目が一切付かないことと、ローラーの塗料吸着による塗料の無駄が出ないことがメリット。


当然、季節(春夏秋冬)に応じて硬化時間の異なる硬化剤を配合して施工するので、配合量を間違えないことと、攪拌を確実に行うことが大事で、何よりコテの使い方がポイント。


私も同じ塗料を使って冬に作業をしたのですが、攪拌不足で失敗し、痛い目に遭いました。



主材(ユータックE―30N)、硬化剤、気温によってはシンナーを配合するので、知識と経験が必要な作業なので、失敗したときにそれを改めて思いました。




作業途中の状況は、ガレージ内のラックが反射するほど光沢がありピカピカです。

 

ただ・・・この光沢が「厄介な要因」でもあるのですが、コレは文末に書きます。




トップコートまでの工程が、非常に時間がかかり、大変だったのに対し、最後の作業は、時間との勝負ということもあって2時間くらいで完了しました。

 



実はガレージの床塗り修繕と同時進行で、シャッターの水切りを落とし込む溝も施工していました。

 


ガレージの床材のユータックE-30Nがエポキシ樹脂無溶剤なのに対し、溝はウレタン塗料。


耐水性、耐久性ともに優れるエポキシ樹脂ではありますが、紫外線には弱いので、屋外に晒される場所では退色したり黄変したりするので不向き。


一方でウレタン塗料は、耐候性、耐熱性に優れて、屋上防水にも使用されているので、場所として適しています。


写真はトップのライトグリーンですが、その下に防水層のウレタン塗料を塗っていますので、雨水が溝に流れ込んでも、今後は安心です。





さて、文中に書いた「厄介な要因」について。



床面がピカピカに光っていると、勘違いしてやってくるヤツがいるんですよ。
















そう、虫デス。

 

水があると勘違いして、飛んできて、塗料により足が絡め取られ、溺死するという、まさに神風特攻隊みたいなことになるんデス。


だから夜に作業をすると、蛍光灯に反射され、もっと虫を引き寄せます。

今日は早朝からやったので、虫もいないだろうと思ったのですが、どこからか引き寄せられたのか、数匹、塗膜にダイブ(怒)

片方の床面をするときには虫は一切来なかったのに、今日は天気が良くて虫が飛び回っていたのかもしれません。

虫の全くいない環境にすれば良いのですが、どうしても材料を作ったものを渡す際、シャッターを開けないといけないし、やむを得ません。




ダイブした虫を回収できる場所(手が届く場所)で、塗料がレベリングされる前であれば、なんとかなるのですが、塗料が固まってくると、平滑になった塗装面を荒らすことになるので、諦めるしかないんですよね。



塗装屋さん曰く「トンボとか飛んできたら最悪ですよ。」というハナシもあるようなので、塗装に虫は天敵です(^^;




後は荷物を元に戻して、ピットの安全対策用のLアングルの塗装です。


それと、黄色の誘導線が消えてしまったので、今回は塗装ではなく、ラインテープを貼る予定です。




Posted at 2023/10/11 19:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2023年10月10日 イイね!

ガレージ塗装修繕(次こそ最終回にしたい!)Part5

ガレージ塗装修繕(次こそ最終回にしたい!)Part5
昨日、プライマー塗布まで完了したガレージの床面。


ケレン後、コンクリートの土間が見えた状態から、今日は一番変化がある作業内容です。


工程も多く、時間を要するので、途中で乾燥待ちの時間もありあす。


まず、プライマー塗布後、硅砂を混合した中塗り剤との密着をよくするために、ユータックの主材を使ってタックコートを塗布します。


続けて、硅砂を配合した中塗り剤をコテでしっかりと抑えながら均していきます。



よく防滑仕様の塗装で、骨材を散布することがありますが、この工法は、それとは違い、塗料と一緒に攪拌させ、トップの下に入れることで強度を上げることを狙いとしています。


作業場、コテで均していかないといけないため、塗装というよりも左官作業といった方が、イメージが近いです。

 


中塗りが終わったあとは、数時間乾燥。

 


夕方から目止めの塗装です。

中塗りは硅砂を含むため、どうしても隙間があきます。
その隙間を埋めるための目止めですが、主材のユータックE30NにミルコンMS2という増粘剤を混合させ、再びコテですり込みながら表面を均していきます。


前回塗装した塗装面との境界部分は、Vカットを入れて塗装を流し込んでいますが、トップの流し延べの塗膜により、コレがキレイに埋まる予定です。

 



明日はいよいよトップコート。




ガレージの床塗装のゴールが近づいてきました。

 


Posted at 2023/10/10 21:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2023年10月09日 イイね!

ガレージ塗装修繕(次こそ最終回にしたい!)Part4

ガレージ塗装修繕(次こそ最終回にしたい!)Part4

当ブログを読まれている人は、薄々感じていると思います。


ガレージにピットがある写真とない写真があることを。




そうなんです。


9月に完了した塗装修繕は、ピットがない方のガレージ。

でも、ここまでやると、ピットがある方もやってしまいたい。


そんなことから、3日間の短期決戦で、修繕開始。


初日は、荷物の移設とマスカーで養生、続いて既設塗料の剥離と土間ケレン。

 


この作業が一番大変ですが、最も大事ともいえます。



清掃後、プライマー塗布で今日の作業は終了。

 



 




今回用意されていた集塵機は機能していましたが、それでも粉塵が舞うので全面マスカーを張って正解でした。



明日は中塗り塗装と、乾燥状況によりトップの流し延べの予定です。


Posted at 2023/10/09 23:55:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ
2023年10月08日 イイね!

反応は様々



昨夜の怪我で顔に絆創膏を貼って仕事に行ったのですが、案の定、それを見た人の反応は様々。





開口一番「どうしたんそれ。」に続く言葉



「喧嘩でもしたん?」


「奥さんにヤラれたん?」


「ひげ剃りでやったの?」


「なんか、血が滲んでるけど・・・」(それ以上続けるのが怖かったのかも)




誰も不正解(笑)


運悪く、今日は外周りの仕事があり、若干、目が腫れていたので、余計にそう思われたのかもしれません。


そりゃ、脚立から落下してその脚立が目尻に当たったなんてわかるハズがありませんからね。


面倒くさいですが、それぞれに事実を伝えると、「うわぁ・・・痛そう」と口を揃えて言われました。




中には「やっぱり、奥さんにヤラれたんでしょ!」「そりゃ、悪いことしよったからでしょ!」って被せてくる人も・・・(^^;






それにしても、「やっぱり悪いこと」って・・・。


普段から「どういう目で人のこと見とんのや」って思いますわ(笑)




明日から3日間、諸々あって家に引きこもりになるので、その間に早く治って欲しいです。

Posted at 2023/10/08 21:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年10月07日 イイね!

身も心もやっちまった・・・



いつかやるかもしれない・・・と思っていたのですが、まさか今日なるとは・・・。




仕事から帰宅後、ガレージのラックに乗せたものを整理しようと脚立に乗って、作業をしていたのですが、6段脚立から落下(痛)


よりによって、最上段から。


ラック上のモノの落下防止のための突っ張り棒に力がかかった瞬間、テンション不足だった突っ張り棒に触れた瞬間バランスを崩し、よりによって最上段から落下。



落下した際、スチール製の脚立が眉尻あたりに当たり、その衝撃で切れて出血(痛)。


ボクサーが瞼を切って出血するように、血がメッチャ流れてまるで顔面流血事件。


しかも落下した衝撃にビートのボンネットに手をついたため、ボンネット破損・・・(痛)




こういうときって、顔から血がダラダラ流れているのに、「あぁーボンネットがー!」って自分の体よりもクルマの方を気にしている私は違う意味でも既に病気。








「どうしようか・・・」と思いましたが、土曜日の夜だし、土日祝と病院も休みなので、とりあえず止血。


少し血が止まったのを確認して、近くのドラッグストアへ行き、消毒と軟膏とケアリーブを購入。




なんか最近、ホンマにツイてないことばかり。



ビートのボンネットが破損したのは痛いですが、高いところから落下した際の衝撃を緩和してくれたとか、頭から落ちるのを防いでくれたと思うようにします(悲)



明日、仕事行ったら、目の横に貼った絆創膏をみて「え?いい年して、まさか喧嘩?」とか思われんのイヤやわ~。





Posted at 2023/10/07 22:53:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「2025年JAF四国ジムカーナ選手権第5戦/カプチーノ【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48557812/
何シテル?   07/22 18:31
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation