
クルマ・ジャケコーナー第344回は、TEZUKA RENT-A-CAR CO.,LTD.の「FOLK SONGS AROUND THE WORLD」(1970年頃?)です。
「成田での再会ドライブ」での発掘調査でご報告したレコです
ジャケ裏に「株式会社 テヅカ・レンタカー TEL TOKYO(646)6611 事業本部 東京都江東区南砂7-748」とあります
現在、この住所にレンタカーの店はないようですね(都営住宅?)
さすがに電話はかけてません😅
で、「テヅカレンタカー」を調べていると、「手塚国利」という人物に行き当たりました
プレス機のテスト中に右腕を失ったがボール紙を丸めた義手に「独腕龍・手塚国利」とサインしたというエピソードをもつという手塚国利(てづかくにとし 1910 - ? 山梨県出身)、ご存知でしょうか?
鉄鋼・鉄スクラップ業 主要人物事典 などのネット情報から、手塚国利は・・・
1932年(昭和7)墨田区にプレス工場を開設、1942年に帝都工業技術学校、1954年に手塚高圧プレス製作所、1958年に手塚興産を設立
様々な鉄スクラップ処理機を開発し、1961年には世界最大3t締めプレスを開発し、八幡製鉄、川崎製鉄、住友金属に納入
超高圧で都市ゴミを圧縮しコンクリートやアスファルトで固める「ゴミ処理プラント」の圧縮・梱包処理技術で世界特許を取得
1967年には日本鋳鋼を吸収合併し新日本鋳鋼を設立
自家用車の普及によりモータリゼーションが進み、廃車のスクラップ処理が産業廃棄物として社会問題になりつつあった昭和40年代には、廃車処理の「カーベキュー」を開発し、廃車処理プラント「日本カーベキュー」を千葉県船橋市に設立
「カーベキュー」とは、
エンジンやタイヤなどを外した車体を台車に載せて、摂氏約600度の予熱で塗装や内装材を焼き、さらに1,200度の重油バーナーの炎で焼きながら車体を回転させ、溶けた非鉄金属を遠心分離で分別、車体をプレス機で圧縮して1立方メートル程度の鉄塊にする
というもので、車を回転させながら丸焼きにするところがバーベキューに似ていることから「カーベキュー」と命名されたそうです
動画がありました!
Youtube
スクラップ車を燃やせ(1965年)
「カーベキュー」はTVドラマ「太陽のあいつ」(1967)などに登場ししたり、また、同じく手塚興産のプレス機「ワンコロプレス」は映画「007/ゴールドフィンガー」(1964)で自動車がぺしゃんこに潰されるシーンで使用されたりしたとか?!
↓ これがそうなのかな??
Youtube
Goldfinger (1964) - Car Tailing Scene
そして、手塚国利は、カーベキュープラントの開発用に集めたポンコツ車を使って江東区南砂町(!)に無免許で実車を運転できる「テヅカ・サーキット」や自動車練習場を開き、練習用の自動車を有効活用したレンタカー会社「テヅカ・レンタカー」を創業
1969年には「テヅカ・レンタカー」「京都レンタカー」「吉田観光自動車」の3社の出資で「ニッポンレンタカーサービス」を設立し、「ニッポンレンタカー」の母体となりました
しかし、カーベキュー方式はシュレッダー式(クラッシャーで廃車を細かく裁断して磁石で分別)と比べるとスクラップ鉄の純度が低いとされ、鉄くず価格の暴落や大気汚染の問題もあり、1973年にはカーベキュー方式の廃車処理プラントは操業停止に、そして手塚興産は1976年に倒産・・・
波乱の人生を送った発明家でありアイデア社長・相当なやり手であった手塚国利・・・
日本自動車関連史というものがあるのなら、その名を刻むべき人と思われます
「カーベキュー」は、現代ではレストア用品としてその名が残ってます
さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「FOLK SONGS AROUND THE WORLD」/TEZUKA RENT-A-CAR CO.,LTD.
ジャケに“PRESENT”とあるので、テヅカ・レンタカーが宣伝用に配布したレコかも知れません(1970年頃?)
中には3枚のソノシート(CT-301、CT-303、CT-403)
それぞれの内容は、
CT-301「TRUE LOVE : O TANNENBAUM」
ドイツ語「O Tannenbaum」は英語では「O Christmas Tree」で、『もみの木』(ドイツ発祥のクリスマス・キャロルの1曲)
Youtube
【和訳付き】もみの木(ドイツ民謡) "O Tannenbaum" - カタカナルビ付き
CT-303「DOCTOR EISENBART : SECRET LOVE : FAREWELL」
ドイツ民謡『アイゼンバルト博士の歌』のこと?
Youtube
Doctor Eisenbart
CT-403「UNDER THE STARS OF BALKAN : RED SARAFAN : KATYUSHA」
ロシア民謡『バルカンの星の下に』
Youtube
【和訳付き】バルカンの星の下に(ロシア歌謡)"Под Звездами Балканскими" - カタカナ読み付き
外周に“COLOR-TUNE RECORDS CT-301 33 1/3RPM”とあり、3枚は、CT-301、CT-303、CT-403 と不連続な型番なので、広報担当者が何枚かあるソノシートから選んだのかもしれません(手塚国利 社長が選んだ?)
さてさて、ジャケのクルマは・・・
ダットサン・ブルーバード1600 SSS ?
↑ バンパーとホイール、エンブレムがちょっと違います
SSSじゃないのかな?
2ドアか4ドアか、ジャケではちょっとわかりませんが、
ダットサン・ブルーバード1300 2ドアセダン ?
2代目ブルーバード・410型(1963 - 67) ?
スタイリングはイタリアの名門デザイン工房・ピニンファリーナ社の原案によるもの
1ℓ と1.2ℓエンジンの2本立てでしたが、後に1200SS(スポーツセダン)、1300SS、1600SSS(スリーエス=スーパースポーツセダン)が追加設定され、スポーツセダンのイメージを強くしていきます
国内ではトヨペット・コロナとの「BC戦争」で競い合い、国外では、廉価でありながら欧州車並みに高度なスペックを備えたセダンとして「プアマンズ・BMW」との評価もあり、北米市場でヒットした初めての日本車だそうです
さてさて、裏ジャケのレンタカーは・・・
① 三菱・コルト1100バン(1966 - 68) ?
② 三菱・コルト1000(1963 - 66) ?
③ 三菱コルト・1100(1966 - 68) ?
④ 日産・ブルーバード(2代目 410型 1963 - 67)
⑤ トヨペット・コロナ(3代目 1964 - 70)
⑥ 日産・セドリック(初代 30型 1960 - 65)??
⑦⑧ トヨタ・クラウン(2代目 1962 - 67)
⑨ シボレー・シェビーⅡ (1961 - 65) ???
ご意見お待ちしております m(__)m
【登場車両】
ダットサン(日産)・ブルーバード(2代目・410型 1963 - 67)
【自己採点】
クルマ度 7点(北米市場でヒットした初めての日本車!)
魅惑度 7点(手塚国利の魅力は10点?!)
音楽度 5点(世界のフォークソング♪)
いつも長文駄文ブログにお付き合いいただきありがとうございます m(__)m
Posted at 2025/08/18 13:25:48 | |
クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ