
ポイント残高不足で、もう休むヒマがありません・・・。
宇都宮ぎょうざを食べ(させ)るついでに、行ったことのない城跡を回ってきました。
最初に訪れたのは、「飛山城史跡公園」(宇都宮市)です。
まずは、「とびやま歴史体験館」(無料)でお勉強です。
ここでは、中世衣装体験,勾玉・土器・はにわ作り,火起こし,アンギン織りなどの体験ができるようです。(今はお休み中?)
いろいろ、城の歴史が学べる展示です。
飛山城は、鎌倉時代に芳賀氏によって築かれた城で、国指定史跡となっています。
発掘調査では、平安時代初期の竪穴住居跡から「烽家(とぶひや)」と墨書土器が出土し、ここは鬼怒川に突き出た丘陵地であることもあり、のろし台があったと考えられています。
それでは、攻城です。
城は鬼怒川に面した台地に築かれ、北と西は天然の要害となっており、東と西は堀と土塁で守られています。
史跡地内には、掘立柱建物5棟・竪穴建物2棟が復元されていました。
「烽家(とぶひや)」の復元です。

のろしを上げる建物を再現したもので、中にはかまどがありました。
次は、「勝山城(かつやまじょう)跡(氏家城)」(さくら市)です。
氏家氏没落後、芳賀氏の支城となり、豊臣秀吉によって宇都宮氏が改易され、廃城(1597年)となった歴史があります。
本丸跡の周辺に、土塁や堀などの遺構を見ることができました。
搦め手から西側に抜けると鬼怒川が見渡せました。
二の丸跡にある「さくら市ミュージアム荒井寛方記念館」は休館でした。
「9月16日(水曜日)から9月22日(火曜日・祝日)まで、くん蒸(消毒)を行います。」って4連休中にしなくっても・・・働き方改革!?
お昼は「宇都宮餃子さつき 徳次郎本店」です。
スペシャルぎょうざ定食(\700)をいただきました。
「大谷景観公園」に立ち寄り、愛車撮影をしました。
前回、有料ということでパスした「大谷寺(大谷観音)」(宇都宮市)です。
仁王門のすぐ前に駐車できました。駐車料金は拝観料\500に含まれています。
「大谷観音堂」
観音堂の中には、というより、岩に彫刻された「千手観音」を守るように建てられた観音堂に入ると、目の前に「大谷寺本尊千手観音」(高さ4m)が現れます。
この千手観音は、日本最古の石仏で、平安時代(810年)弘法大師の作と伝えられていますが、最新の研究で、バ―ミヤン石仏との共通点が見られることから、実際はアフガニスタンの僧侶が彫刻したという説もあるようです。
写真撮影NGなので,貼ってあったポスターを激写。
観音堂に続く「脇堂」でも壁に彫刻された仏像を見ることができました。
「宝物館」には、約11,000年前の縄文最古の人骨が展示されていました。
宝物館も写真撮影NGなので,貼ってあったポスターを激写。
池の中にある「弁天堂」
弁天堂の奥は,大谷景観公園の断崖の上を歩く登山道になっているようですが,行きませんでした。
すぐお隣の「平和観音」です。
ここで帰路につくわけですが、宇都宮周辺にはたくさんのハードオフがあります。店の前を素通りはできませんヨ~。少し貯まったポイントを使って、オフ会です。(^-^;
戦果は最後にご紹介しますね。
途中で、ナビ画面に城址マークを見つけ、立ち寄ってみました。
「上三川(かみのかわ)城址公園」(栃木県河内郡上三川町)です。
「かみみかわ」と読むのではないんですね。
上三川町は、日産の国内最大面積の栃木工場(GT-RやZなどのスポーツカーや高級車を製造)がある町ですね。
石垣や水堀があり、東西90m・南北100mほどの土塁に沿って遊歩道が整備されています。
「宇都宮城址公園」は?
・・・また今度ということで・・・(^-^;
さて、オフ会の掘り出し物は...
「DISCO-FIED(反逆のテーマ)」/RHYTHM HERITAGE
リズム・ヘリテイジは、音楽プロデューサーのスティーヴ・バリーと、キーボード奏者で後にクリストファー・クロスらを手掛け、「We Are The World」の共同プロデューサーとなるマイケル・オマーティアンの2人が中心メンバー。
エド・グリーン(ds)、スコット・エドワーズ(b)、ディーン・パークス(g)、レイ・パーカーJr.(g)ら、そうそうたるメンバーです。
このレコは、オリジナル曲を中心にサントラ等のジャズ・ファンク・カヴァーで構成されたデビュー・アルバムです。(1976)
『Theme From S.W.A.T.(反逆のテーマ)』は、TV番組『川口浩探検シリーズ』のテーマ曲ですね。今でも“探検隊の曲”として人気のようです。
いつも、長文・駄文にお付き合いいただきましてありがとうございます。
ブログ一覧 |
コペン | 日記
Posted at
2020/09/25 21:04:30