
親戚へのご挨拶を無事終え、あとは気楽なドライブ(笑)
3日目は熊本から大分へ向かいます。
ホテルの朝食場所から!

係の方が写真を撮って下さったり・・・強くオススメできるホテルです。
朝食後すぐチェックアウトし、クルマをそのまま置かせてもらい熊本城へ。
「平成28年熊本大地震」で大きな被害を受けた傷跡、そして修復の様子を見て回りました。
「加藤神社」

熊本藩初代藩主、加藤清正公が主祭神です。
「宇土櫓(うとやぐら)」(国重文)

これが櫓 !? よその城では天守に匹敵する五階の櫓!
「熊本城」攻城!(\800)

『登城、ご苦労様でござる!』のようなご挨拶がありました。
御方様が先鋒 !?
天守内の展示をさらっと見学し、特別見学通路を通って見て回りました。
平櫓、五間櫓、北十八間櫓、飯田丸五階櫓、西大手門などは解体されています。
「本丸御殿大広間」の「闇(くらが)り通路」を通って・・・
「二様(によう)の石垣」

右側が古い石垣で、左側が築き足された新しい石垣です。
「数寄屋丸二階御広間(すきやまるにかいおんひろま)」

市制100周年を記念して平成元年(1989年)に復元されたものですが、石垣の一部が崩落していました。
「未申櫓(ひつじさるやぐら)」

未申は南西の方角を意味しています。
いやあ~、さすが熊本城、規模が違います。
しかし、傷跡は深く・・・、一日も早い復興を願います。
熊本城攻城を終え、阿蘇山へ。
「草千里展望所駐車場」(熊本県阿蘇市)
いやあ~、寒かった~~{{ (>_<) }}
次に訪れたのは「阿蘇神社」(熊本県阿蘇市)です。
九州最大の規模で「日本三大楼門」の一つ!
・・・は、熊本地震で倒壊し、現在、復旧工事中(令和5年12月完成予定)。
拝殿、その他の社殿も大きな被害を受けたそうです。

紀元前282年創立と伝えられ、全国約500社ある「阿蘇神社」の総本社。
現在の社殿群は、熊本藩の寄進によって再建されたもので、神殿や楼門など6棟が国重文に指定されています。
そして、熊本県から大分県へ。
「臼杵石仏」(大分県臼杵市)です。(\550)
平安時代後期から鎌倉時代に彫られた磨崖仏群で、59体が国宝!
さらっと見て回り、宿泊地の別府市に向かいました。
「鉄輪(かんなわ)温泉」の「海地獄」(\400)
さらっと見学して3日目が終了~。
明日は本州に戻ります。
ブログ一覧 |
コペン | 日記
Posted at
2022/01/05 21:51:52