
クルマ・ジャケコーナー第106回は、ダークダックスの「ダーク・ダックス・ベスト20」(1973)です。
ダークダックス(1951 - 2016)、ご存知でしょうか?
男性の重唱団(ボーカルグループ)で、過去のレコードなどでは『ダーク・ダックス』という表記がされる時もあったということで、コレがそうですね。
メンバー全員、慶應義塾大学経済学部出身!
立ち位置左側から
高見澤宏(たかみざわひろむ 1933 - 2011)トップ・テナー 愛称はパクさん。
佐々木行(ささきとおる 1932 - 2016)セカンド・テナー 主にメロディパートを担当。愛称はマンガさん。
喜早哲(きそうてつ 1930 - 2016)バリトン 愛称はゲタさん。
遠山一(とおやまはじめ 1930 - )ベース 愛称はゾウさん。
1957年にロシア民謡『ともしび』をヒットさせ、大人気を得、当時としては異例の年6枚のアルバムを発表し、記録的ヒットを収め、歌謡界にコーラスブームを巻き起こしました。
『山男の歌』(1966)は最大のヒット・シングル。
世界各国で音楽活動を行い、ソビエト連邦では5回('60,'62,'72,'74,'77)の長期演奏旅行を行っています。
1967年には、演奏旅行ではなく、東京‐モスクワ間の直通定期旅客航空路線開設に伴う、東京発第1便搭乗者として招待旅行をしたそう。
「ロシア民謡ゴールデンアルバム」/ダークダックス(1966)

『ともしび』『一週間』など14曲を収録。
NHK紅白歌合戦には、第9回(1958)に初のグループによる出場をし、第22回(1971)まで14回連続出場。第27回(1976)にも出場を果たし、通算15回の出場!
「ダーク・ダックスによる唱歌名曲集」/ダークダックス(1981)

『あおげば尊し』『赤とんぼ』『スキーの歌』など26曲を収録。
「ダーク・ダックスの懐かしの抒情歌名曲集」/ダークダックス(1973)

『青葉茂れる桜井の』『花』など32曲を収録。
1987年には、メンバーが変わらない日本で最も長期にわたって活動するコーラスグループとして、ギネス世界記録に認定されました。
同じ男性の重唱コーラスグループ、「デューク・エイセス」(1955 - 2017)、「ボニージャックス」(1958 - )との共演も長く行いました。
「フォーク・エイセス」/デューク・エイセス( ? )

『チューリップのアップリケ』『戦争は知らない』など12曲を収録。
「デューク・エイセス15周年リサイタル」/デューク・エイセス(1970)
「にほんのうた」(1~4集)/デューク・エイセス

『ホッファイフォー』(北海道)、『いい湯だな』(群馬)、『もみじ追分』(栃木)、『終電車のブルース』(埼玉)、『帰ろう港へ』(千葉)、『筑波山麓合唱団』(茨城)などを収録。
「青春の旅」/ボニージャックス(1981)
サイン色紙が入ってた!
「ダークダックス」ですが、現在は、存命するメンバー、遠山一が「ダークダックスのゾウさん&しゅうさえこ」でコンサート活動を行っているようです。
さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「ダークダックス・ベスト20」/ダークダックス(1973)
映画音楽からフォーク、民謡、童謡・・・と幅広いジャンルを歌ってます。
ジャケ内には「取材協力 渋谷PARCO」とあります。
「渋谷PARCO」は1973年6月14日に開業ですから、開業イベントの写真かも知れませんね。
で、ジャケのクルマは・・・ポルシェですね!
前回の「PORSCHE」/Al Caiola And His Orchestra と同じPORSCHE 912でしょうか?
911の廉価バージョンの912は、4気筒90馬力。
軽量化されたエンジンなどにより、前後重量配分が優れ、ハンドリングが良いそうです。
【登場車両】
PORSCHE 912 (1965 - 69) 66 or 67 ?
ホイールやワイパーの向き、ミラー、アンテナ、フォグなどに違いがありますね。
判る人には年式などが判るんでしょうが・・・
【自己採点】
クルマ度 8点(このスタイルは不滅ですね!)
魅惑度 6点(PARCOとPORSCHE)
音楽度 6点(予想外(失礼)にイイです!)
ブログ一覧 |
クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2022/04/10 10:02:52