
急に「スタミナラーメン食べたい!」と言い出す方がおりまして・・・
11:30開店の20分ほど前に「スタミナラーメン がむしゃ」到着。
すでに10人ぐらい並んでましたが、少し早く開店し、それほど待たずに入店。
今日は「スタミナ冷やし」と決めてましたが、大盛にするか・・・
悩んだ挙句、数年ぶりの大玉(1.5玉) \950。
美味かった~ が、、、く、苦しい(歳を感じる)・・・(^-^;)
食後に、せっかくだからと今朝Googleマップで見つけた近くの寺院へ。
ナビに従ったら、スゴイ道・・・(゚Д゚;)
いや、絶対おかしいです。しかしUターンは無理・・・
帰りはちゃんと舗装された道(地図の青い道)を案内するこのナビって・・?
冒険したい人は、不動滝から直登ルートをお選びください(^-^;)
ジムニーなら問題なしと思います。
そうでない人は、つくし亭からの道へ。
ちなみに、帰る時、1台のミニバンが直登ルートを上がって来ましたが、運転手と助手席の人も引きつった笑い顔でした。
そんな道で辿り着いたのが・・・
「椎尾山薬王院(しいおさんやくおういん)」(通称、椎尾薬師 桜川市)
スダジイ(椎の木)の巨木(樹齢300~500年)が10数本あり、スダジイ群生地の北限に近いということもあり、県の天然記念物に指定されています。
782年(延歴元年)開山、全盛期の鎌倉時代には四十四の堂塔があったと伝わっています。
また、古来より病気平癒の霊場で知られているそう。
その四十四の堂塔のほとんどは火災で焼失し、現存する仁王門、本堂、三重塔などは、江戸時代初期に再建されたもの。
「仁王門」(市指定文化財)
鎌倉時代作とされる3m近い「仁王像」は現在、阿弥陀堂に安置されており、拝観料\500で拝観できるようでしたが、13時からの案内ツアー(?)\1,000に組み込まれる時間帯だったようで(違うかも)、今回はパスしました。
こちらのページで見ることができます。
「8年ぶりに仁王像復帰 椎尾山薬王院にて開眼法要」
「本堂」(市指定文化財)
「三重塔」(県指定文化財)
塔高25m。
「三重塔」「仁王門」は、のちに成田山新勝寺の三重塔も手掛けた桜井瀬左衛門安信が棟梁として建立したものだそう。
筑波山登山道の一つ「薬王院ルート」の入口でもあるようでした。
ボランティアで通っているという方が「お茶をどうぞ」とくださいました。
また、「どうぞ鐘をついてください」と勧めてくださり、それではとつかせていただきました。
梵鐘は真壁町の伝統ある小田部鋳造で造られたものだそうです。
いやあ、こんな素晴らしい寺院が近くにあったなんて全く知らず、「スタミナラーメン食べたい!」のおかげ・・・!?
紅葉の時期も素晴らしいようなので、再訪したいと思いました。
帰り道、ホームセンターで野菜や花の苗を買い、帰宅して畑作業。
暑くてエアコンONでの帰宅でした。(歳を感じる)・・・(^-^;)
ブログ一覧 |
コペン | 日記
Posted at
2022/05/09 20:50:14