
クルマ・ジャケコーナー第117回は、中村あゆみの「Smalltown Girl」(1987)です。
中村あゆみ(なかむらあゆみ 1966 - )、ご存知でしょうか?
福岡から単身上京、明大付属中野高校の定時制に通いながら、OLや道路工事の仕事などしていたといいますから苦労人? 上京の理由が東京で遊ぶためという説もあり・・・(^-^;)
高3でデビュー(1984)し、3rdシングル『翼の折れたエンジェル』が日清カップヌードルのCMに起用されて大ヒット!
『翼の折れたエンジェル』(1985 作詞・作曲・編曲:高橋研)
パリ-ダカール・ラリーの映像と「ハングリアン民族、カップヌードル」のコピー。
そのほかに、『ちょっとやそっとじゃCAN'T GET LOVE』(1986 カネボウ'86夏キャンペーンソング)、『ともだち』(1989 カナダドライ「ジンジャーエール」CMソング)などのヒット曲があり、日本武道館(1988,89)や横浜アリーナ(1990)でライブを行うなど、その独特のハスキーボイスで一時代を築きました。
ブレイク前にこんなCMにも出ていたようですね。
「カー用品のオートカルザ AUTO CALZA」(1984)
↑ Renault 5 (サンク)と見ましたが・・・
2015年までにシングル34作、アルバム(ベスト、カバー、ライブ盤を除く)15作発表し、シングルはそのほとんどがタイアップ曲のようです。
それなりにジャンク箱にはあるのですが、あまり買っておらず・・(^-^;
2ndアルバム「Be True」(1985)
A2『翼の折れたエンジェル』収録。40万枚以上のセールスを記録!
9thシングル『Still』(1987)
TVドラマ『風呂上がりの夜空に』テーマソング。
さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「Smalltown Girl」/中村あゆみ(1987)
日本、ロサンゼルス、ニューヨークの3か所のスタジオで制作された4thアルバム。
オリコン3位、ゴールドディスク獲得!
全編曲はデビュー期からのプロデューサーである高橋研で、4曲以外は作詞・曲も高橋研。
B1『Tokyo City Serenade』は甲斐バンドのドラマー松藤英男の作曲。
B2,4では「Huey Lewis & The News(ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース)」のホーンセクションとしても有名な「Tower of Power(タワー・オブ・パワー)」が参加してます。
タイトル曲A3『Smalltown Girl』(作詞:中村あゆみ、作曲・編曲:高橋研)は本人出演のCM曲。
YouTube「1985-1990 中村あゆみCM集with Soikll5」に貴重な映像がありました。
「Lo-D ACTIVE SPEAKER SYSTEM FORMULA」
Lo-D(日立)の「CAR COMPO LAGOON-D」のCMにはその前から出演しているようです。♪『ベイエリアの少年』
↑ Porsche 356 B Cabriolet ですね!

お~い、そんなとこに足乗せちゃいか~ん!
本作以降、11thアルバム「Cry Baby」(1995)までいったん高橋研からは離れることに。
本人のface book(2016.5.23)にこんな言葉が・・

『・・・当時のプロデューサー・高橋研さんとの最終章といわれたアルバム『Small town girl』。その時はこの作品の価値が自分ではよくわからずに歌手としてアーティストとして芽生えた自我を信じてそこを飛び出したほろ苦い記憶が甦ります(笑)そして、自由を手にしてつくったアルバム『イノセントティアアーズ』。経験値も少なく音楽を理解せずに背伸びしてつくってしまった作品です。あの時、もっとこうすれば・・・ああしておけば・・・という後悔が今でも。。。』
Wikipediaによると、
『自宅に泥棒が入り、困り果てて知り合いの飲食店に駆け込んだところ、後のプロデューサーである高橋研と出会い、これがデビューのきっかけとなった。高橋と知り合うまでまともに音楽は聴いたことはなく、それまでレコードは1枚も持っていなかった。』
・・・ホ、ホントですか!?
高橋研(たかはしけん 1956 ‐ )、ご存じですか?
シンガーソングライターとして『懐かしの4号線』(1979)でデビュー。
同年に映画『戦国自衛隊』に平井1等陸士役で出演し、同映画のサウンドトラックにも参加してます。
「戦国自衛隊 オリジナル・サウンドトラック」/高橋研, 松村とおる, 井上堯之, ジョー山中(1979)
↑
クルマ・ジャケ「メイン・テーマ」/薬師丸ひろ子 にも登場したレコです。
ALFEEの『メリーアン』(1983)の作詞を切っかけに、おニャン子クラブや矢沢永吉、沢田研二、小泉今日子など多くのアーティストへの楽曲提供、プロデュースを務め、中村あゆみは深く関わったアーティストではないでしょうか。
アルバム、1枚だけ持ってました。
3rdアルバム「FREEDOM」/高橋研(1986)
高橋研は知り合いだった佐野元春より1年先にデビューするも成功せず。
『じゃあね』/おニャン子クラブ(1986)がオリコン1位になるなど、JPopのヒットメイカーとして一躍注目される中、ロッカーとして再起を図ったアルバム。
演奏は中村あゆみのバンド「THE MIDNIGHT KIDS」(山本拓夫(Sax)、鎌田ジョージ(G)、榎本高(B)、広瀬徳志(D))。
ゲストにアルフィーの坂崎幸之助なども参加してますね。
すいません。すっかり横道にそれてしまいました。m(__)m
さてさて、ジャケのクルマは・・・?
セドリックかグロリアのタクシー ?
ネット上でこんな画像を見つけました。
「ダットサン 220C '79 香港的士 (プラモデル)」
「DATSUN 220C Diesel '79 Hong Kong Taxi」
「GLORIA TAXI グロリア個人タクシー」(大滝製作所)
430セドリックセダン個人タクシー(アオシマ)
↑ いや~、素晴らしい出来栄えです!!
「営業車のカタログ」というのもあるんですねえ!
輸出もしており、当初はディーゼルエンジンのみであったが、現在ではクリーンで経済的なLPG車を導入しているそう。
LPGも厳しい状況になりつつあります・・・
【登場車両】
日産・セドリック営業車 ダットサン 220C カスタムデラックス 1979 - 83 ??(5代目セドリック 430型系)
【自己採点】
クルマ度 5点(「営業車」のカタログというのもあるんですねえ~)
魅惑度 4点(どこの街なんでしょう?電柱のポスターが気になります・・・)
音楽度 4点(あまりハスキーボイスは好きでなく・・・m(__)m)