
「円覚寺」前の北鎌倉駅からJRで鎌倉駅へ。そして江ノ電で長谷駅へ。
長谷駅から歩いて5分ほどで
「長谷寺」(鎌倉市)です。
門前に専用駐車場があり、普通車(30台)30分\350。拝観料は\400。
「本堂(観音堂)」
736(天平8年)の開創と伝えられる古寺。坂東札所の第4番。
本尊の十一面観音は日本最大の木造観音なのですが、撮影NG。
「経蔵」
由比ケ浜が見えました。
「弁天窟」という不思議な場所がありました。
弘法大師が参籠したと伝わる岩窟だそう。結構暗かったです。
「長谷寺」から少し歩いて・・・
「高徳院(こうとくいん)」(鎌倉市)
開基(創立者)、開山(初代住職)はともに不詳だそうです。拝観料¥300
青銅製の大仏
「鎌倉大仏」(国宝)で有名なお寺ですね。
『吾妻鏡』にある、1252年(建長4年)から造立の開始された大仏が、この鎌倉大仏であるとするのが定説だそうですが、大仏の完成については何も記しておらず、鎌倉幕府との関係などわかっていないことが多いようです。
猫背気味の姿勢、体部に比して頭部が大きいなど、鎌倉期に流行した「宋風」の仏像の特色を示しており、鎌倉時代を代表する仏教彫刻として国宝に指定されています。
像内は空洞で、内部を見学(体内拝観料\20 安っ!)できるのですが、感染症のせいで不可でした。
でも換気はしてました~ (^-^;
周囲には礎石の跡とみられる巨大な石が53個存在し、かつて大仏殿が存在していたとのことですが、探すのをすっかり忘れ・・・(T_T)
この後は、バスも考えたのですが、 江ノ電で鎌倉駅へ戻りました。
その4は少しドライブになります (;^_^A
ブログ一覧 |
コペン | 日記
Posted at
2023/01/02 17:30:53