
クルマ・ジャケコーナー第153回は、石原裕次郎の「石原裕次郎オリジナルベスト/銀座の恋の物語/みんな誰かを愛してる」(1979)です。
石原裕次郎(いしはらゆうじろう 1934 - 87)は第52回(2021.1.17)にも登場してます。
クルマ・ジャケ「祐ちゃんのリバイバル・ヒット・メロディー」/石原裕次郎(1962)
前回は伊武雅刀やスネークマン・ショーの話が中心となってしまった感があるので(;^_^A)、今回は持ってる裕次郎のレコのご紹介を。
Wikipediaには掲載されてないレコがかなりあるようで、発売年などがはっきりしないものがありましたが、リリース順で。
LP「石原裕次郎映画主題歌篇(第一集)」(1962) NL-2021 \1,000

『狂った果実』から『銀座の恋の物語』まで。
Single『赤いハンカチ』(1962.10) NS-608 \290

主演映画「赤いハンカチ」(1964)の主題歌。映画のお相手は浅丘ルリ子。
LP「裕ちゃんのリバイバル・ヒット・メロディー」(1962) NL-2031 \1,000

前回ご紹介したクルマジャケ・レコです。
Single『夕陽の丘』(1963) NS-740 \290

浅丘ルリ子とのデュエット。テイチク創業30周年記念作品。
浅丘ルリ子はコチラで登場してます。
「白い旅」/浅丘ルリ子・真木悠子
Single『泣かせるぜ/二人の世界』(1965) SN-196 \330

『泣かせるぜ』の方が主演映画「二人の世界」(1966)の主題歌のようです。
Single『王将・夫婦駒』(1965) SN-182 \330

長門裕之主演TVドラマの主題歌らしいです。ジャケ右が長門裕之ですね。
EP『裕ちゃんのヒット・ソング7』(1965) SS-98 \450

『雪国の町』『忘れはしないいつまでも』『ささやきのタンゴ』『泣かせるぜ』の4曲収録。
クルマジャケと思うのですが、このアンテナで推定できた方はぜひご一報を!
m(__)m
Single『夜霧の慕情』(1966)SN-318 \330
Single『こぼれ花』(1966.9)SN-401 \330
Single『夜霧よ今夜も有難う』(1967.2) SN-457 \500

オリジナルジャケとは違う後の再発盤です。
Single『さすらい花』(1968 ?) SN-617 \330

ブロマイドシート付き!Wikipediaに掲載なし。
LP「石原裕次郎 ミリオンセラーアルバム」(1971) SL-54 \1,500
LP「石原裕次郎 想い出のスクリーン」(1972 ?) GM-34 \ ?
LP「石原裕次郎 スクリーン・メモリー」(?) ST-331~2 \3,000
LP「二人の旅路」/石原裕次郎・八代亜紀(1974) CF-47 \2,200
Single『青い滑走路』(1975)
“Yujiro Ishihara ETERNAL”(再発シリーズ1999 TEKS-1335)
クルマジャケ!
Single『ブランデーグラス』(1977) RS-355 \600

再発盤と思われます。
Single『みんな誰かを愛してる』(1979) RS-178 \600

TV映画「西部警察」主題歌(エンディングテーマ?)。
本日ご紹介のレコと同じクルマですね!
Single『夜のめぐり逢い』(八代亜紀とのデュエット)(1979) RS-185 \600
Single『時間(とき)よお前は…』(1979) RE-550 \700

TV映画「西部警察PART II」主題歌。Wikipediaに掲載なし。
Single『夜明けの街』(1980) RE-501 \700

TV映画「西部警察」主題歌。
LP「おれの心の港町」(1982.11) \?
Single『勇者たち』(1983?) TEKS-1344 \?

TV映画「西部警察PARTⅢ」(1983.4 - 1984.10)主題歌。Wikipediaに掲載なし。
非売品LP「男にはワケがある」(1984)

資生堂BECAUSE(ビコーズ)発売記念盤。
「ビコーズ」、全く記憶にありません・・・。
Single『北の旅人』(1987)
死後に生前録音していた歌で、〔追悼盤〕わが青春の石原裕次郎 哀惜のラスト・ソング!のシールがあります。125万枚の大ヒット
で、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ
「石原裕次郎オリジナルベスト/銀座の恋の物語/みんな誰かを愛してる」/石原裕次郎(1979) GM-92 \2,500
「裕次郎シングル売上トップ20」のうち10曲が入ったベスト盤です。
A面
『みんな誰かを愛してる』(1979)- 40万枚
『錆びたナイフ』(1957)- 175万枚
『粋な別れ』
『サヨナラ横浜』(1971)- 53万枚
『俺は待ってるぜ』(1957)- 193万枚
『俺はお前に弱いんだ』(1964)- 175万枚
『赤いハンカチ』(1962)- 275万枚
B面
『二人の世界』(1965)- 285万枚
『銀座の恋の物語』(1961)- 335万枚
『恋の町札幌』
『夜霧の慕情』(1966)- 170万枚
『忘れるものか』
『泣かせるぜ』
『夜霧よ今夜もありがとう』(1967) - 255万枚
『狂った果実』(1956)- 190万枚、『ブランデーグラス』(1977)- 152万枚 などは入ってません。
さて、ジャケのクルマですが・・・
このシートに見覚えがありました。
昔、同僚が乗っていたシルビアがこんな感じで、なかなか肌触りが良かった・・。
1979年に3代目シルビア(S110)の双子車として誕生した「ガゼール(Gazelle)」ですね。
シルビアよりも内外装を豪華にし、日本初のドライブコンピュータなどを搭載したクルマだったそう。

ドライブコンピューターとは、「トリップメーターやストップウォッチ、ラリー用計算機として使えたほか、普通の電卓としても使用できた。」というモノ。
スカイラインRSと同じ2L,DOHC16バルブエンジンをに積んだ2000RSなどもあったようです。

これは超希少車ですね~。残ってるのか?!
オープン仕様は市販車には無く、「西部警察」で裕次郎演じる“小暮課長”の専用車として、洋型霊柩車を製作するカスタムメーカーの手によって作られたクルマだそう。
カーセンサー『ナニコレ!?』日産自動車にて特注製作されたガゼール、その正体は……!?
小樽市の石原裕次郎記念館(2017年8月閉館)に展示されていたようで、一度行きたかったです・・。
シングル『みんな誰かを愛してる』『夜明けの街』と同じ衣装のようで、同日撮影と思われます。『夜明けの街』はネクタイ外し。
ところで、助手席の人は誰なんでしょ?
白手袋をし、胸ポケにピースを入れていて・・・う~ん謎です。
【登場車両】
日産ガゼール(Gazelle)1982年式 「西部警察」小暮課長(石原裕次郎)の専用車。
【自己採点】
クルマ度 7点(直線基調でカッコいいね!日産が輝いていた!?)
魅惑度 6点(隣の人物は? ジャケのストーリー性が不明)
音楽度 5点(『銀恋』ならなんとか歌えます (^-^;))