
クルマ・ジャケコーナー第185回は、真理ヨシコの「おもちゃのチャチャチャ」(1963)です。
真理ヨシコ(まりヨシコ 1938 - 現:眞理ヨシコ)、ご存知でしょうか?
NHK「うたのえほん(後の「おかあさんといっしょ」)」の初代うたのおねえさん(1961.4 - 62.9)です。
LP「NHK-総合TV うたのえほん ステレオシリーズ第1集」(1961 ?)
EP「NHK総合TV「うたのえほん」小鳥屋のトリさん」( ? )
↑ クルマ・ジャケ!
うたのおねえさん退任後も「おかあさんといっしょ」に13年にわたりレギュラー出演。
NHK「うたのえほん」で使われた本日ご紹介の『おもちゃのチャチャチャ』(1963)が1か月で4万枚のヒットとなり、第5回日本レコード大賞童謡賞を受賞しました。
Wikipediaにはレコードリリースの記載はほとんどないのですが、ネットを見るとそれなりにリリースしてるようです。
『アイウエオのバラード』(1963)
『さよなら志賀よ/夜のオルガン』(1964)
『蛍の光/あおげばとうとし』(1965)
『半分愛して/初めてのキス』( ? )
『それ行け!カッチン いつでも青空』( ? )
アルバム「NHKテレビ おかあさんといっしょ らっぽんぽん」( ? )
「真理ヨシコ うたのプレゼント -ぼくのたからもの-」(1974)
アルバム「歌はおどる」(1983)
1970年代~1980年代にかけてはNHK総合テレビの児童向け人形劇番組で声優・劇中歌の歌唱を担当。
「新諸国物語より笛吹童子」(1977 - 78 原作:北村寿夫)では「胡蝶尼」役。

Youtube
笛吹童子(人形劇)
「新諸国物語より紅孔雀」(1978 - 79 原作:北村寿夫)では「ガダルーペ」役。

Youtube
人形劇 紅孔雀 ガダルーペの歌
「プリンプリン物語」(1979 - 82)では死の商人ランカーの秘書「ヘドロ」役。

Youtube
世界お金持ちクラブの歌.flv
♪「世界で一番いい女、好きな色は赤と黒 Red & Black♪ Red & Black♪ 赤は血の色、黒は罪の色♪オーレィ!」とも歌ってました。
主人公「プリンセス・プリンプリン」の声は石川ひとみ。主題歌も担当。
Youtube
それゆけプリンプリン/石川ひとみ
1983年に第13回日本童謡賞を受賞し、「眞理ヨシコさんを囲む会」を母体とした「音符たち」(2002 - )での活動や、「眞理ヨシコとともに」コンサートなどを行い、2011年には歌手生活50周年アルバム「うたつむぎ」(2枚組CD)がリリースされてます。
さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「おもちゃのチャチャチャ」/真理ヨシコ(1963)
天地総子の『パパは日曜コックさん』とのカップリング盤です。
どっちが真理ヨシコでどっちが天地総子かよくわかりませんが、右が真理ヨシコと思われます。
ネット上で見つけたコチラのアルバムはクルマ・ジャケでなく子供・ジャケ。
松島トモ子の方が先にリリースされてたようです(1962)。

B面は真理ヨシコの『チューリップ畠のベンチ』
作詞は野坂昭如(のさかあきゆき 1930 - 2015)だったんですね!
補作:吉岡治、作曲:越部信義
♪ おもちゃのチャチャチャ おもちゃのチャチャチャ
チャチャチャおもちゃのチャチャチャ
そらにきらきら おほしさま
みんなスヤスヤ ねむるころ
おもちゃは はこをとびだして
おどるおもちゃの チャチャチャ
この歌を全く知らないって言う人はどれくらいいるのでしょう?
替え歌「♪ 大人のおもちゃ 大人のおもちゃ・・・」なら知ってる?(;^_^A)
もとは1959(昭和34)年、フジテレビの大人向け音楽番組「ヤマハ・タイム」の挿入歌として作られた曲だそうで、やっぱりもともと大人の歌?!
野坂昭如のレコはまだジャンク箱では見たことないのですが、こんなCD持ってます。
「CKBライヴ 青山246深夜族の夜 ~ Special Guest 野坂昭如」(2000)
『マリリン・モンロー・ノーリターン』、『終末のタンゴ』、『ヴァージン・ブルース』、『黒の舟唄』などが収録されてます。
P音も入ってます(笑) イーネッ!
野坂昭如ノーリターン!
野坂昭如の原詞は・・・
♪ 夜のとばりが おりまして
星がキラキラ 光ったら
おもちゃの箱は 目をさます
おもちゃとおもちゃの チャ チャ チャ
鉛の兵隊 アテーンション
フランス人形 ボンジュール
子羊メエメエ あひるがガァー
子熊ころころ チャ チャ チャ
だれも見てない 子供部屋
坊やとおもちゃの 夢のうた
今日はおもちゃの カーニバル
年に一度の フェスティバル
踊るマズルカ カドリール
ゼンマイ巻いて チャチャチャ
おもちゃとおもちゃの チャ チャ チャ
あやつり人形 糸を切ろ
暑けりゃ脱ぎましょ ぬいぐるみ
キューピー暖炉に 寄るんじゃない
アンドゥ アンドゥ チャ チャ チャ
踊り疲れて メチャクチャ
おしゃべりはずむ ペチャクチャ
甘茶でチャチャチャ 渋茶でチャ
チャチャチャリズムで チャ チャ チャ
だれも見てない 子供部屋
坊やとおもちゃの 夢のうた
朝の光が さしますと
夜のしじまが 消えますと
おもちゃは再び おもちゃ箱
静かに眠る チャ チャ チャ
おもちゃとおもちゃの チャ チャ チャ
この詩でダーク・ダックスが歌った(1960)CDがあるそうで、聴いてみたいですね。
後に、吉岡治が子ども向け用に歌詞をリメイク、越部が旋律を変え、NHK「うたのえほん」の「今月の歌」(1962.8)として真理ヨシコと中野慶子が1週間交代で毎日歌ったようです。
「日本の歌百選」(2007)や、ベネッセの「子どもにきかせたい曲」のアンケート調査(2010)で第1位に選ばれています(2位『犬のおまわりさん』、3位『大きな栗の木の下で』)。
さてさて、ジャケのクルマは・・・
「おもちゃのロンドンバス」ですね。
ロンドンバスは、ロンドン市内を拠点として走る路線バスで600を超える路線があり、バスの輸送管理機関では世界最大の規模を誇るそうです。
基本的に赤色のボディで、市内中心部の路線のほとんどはダブルデッキバス(二階建バス)。その中でおそらく最も有名な車種が「AEC ルートマスター」(運行期間:1956 - 2019)でしょう。
「AEC(Associated Equipment Company)」は1912 年から 1979 年までバスやトラックを製造していた英国の自動車メーカーです。
英国の名物、二階建バスは他のレコにも登場してます。
「イン・ロンドン」/森山良子(1973 16thアルバム)

↑ もしかしたら二階建てじゃないかも・・・
「Love In London -愛ふたたび-」/野口五郎(1974 4thアルバム)
当時は英国、ロンドンがミュージシャンの憧れの地だったんですね!
【登場車両】
ロンドンバス AEC ルートマスター 1956 - 68 のおもちゃ
【自己採点】
クルマ度 6点(憧れの英国の名物car?)
魅惑度 6点(このおもちゃも当時の子供の憧れだったんでしょうか?)
音楽度 6点(オリジナル歌詞・メロディで聴いてみたいですね)