
クルマ・ジャケコーナー第229回は、カラベリの「光と風のプレリュード」(1977?)です。
先日の
「鮎釜TRG」の帰りに掘ったレコです。
カラベリ(Caravelli 1930 - 2019)、ご存知でしょうか?
フランスのパリ・モンマルトル生まれの指揮者、作曲・編曲家。
本名はClaude Vasori(クロード・ヴァゾーリ)。
エールフランス航空のジェット機「カラベル」から芸名を取ったそうです。
父親は各国を回るクラシックのピアノ奏者で、カラベリは13歳でパリ音楽院に通い始め、20歳で歌手のピアノ伴奏をしながらプロとしてツアーを行い、やがて(26才の頃?)ポピュラー音楽を中心とした自分のオーケストラを持つようになります。
契約先がフランスCBSの傘下に入り、レコードは広く世界に向けてリリースされ、人気を得ました。
「カラベリときらめくストリングス」、「カラベリ・グランド・オーケストラ」(1977年以降)として、イージーリスニング全盛期(日本では1960~70年代?)、ポール・モーリア(1925 - 2006)、レイモン・ルフェーヴル(1929 - 2008)らとともに人気がありました。
カラベリが作曲した『ロワールの星』(1977)は、FM東京「ジェットストリーム」放送2,000回 (1977) を記念して書かれたエンディング曲。
Youtube
ジェット・ストリーム(ロワールの星)_ Jet Stream _ Caravelli _ カラベリ・グランド・オーケストラ
こんなレコも
「CARAVELLI PLAYS 聖子」(1983)
↑ ジャンク箱で何度か見かけてますが、こんなブログを書くときが来るとは思わず・・・ 今度見つけたら絶対買います(笑)
・・・で、見つけました!
聖子ちゃんがカラベリに抱きついてるシールが無いと価値低いです💦
あ、1枚だけシングル持ってました。
『愛の休日(Holidays)』/カラベリときらめくストリングス(1972 ?)
Youtube
愛の休日(カラベリ)
ミッシェル・ポルナレフ(Michel Polnareff)のヒット曲です。
『愛の休日(Holidays)』/ミッシェル・ポルナレフ(1972)
Youtube
Michel Polnareff - Holidays (1972)
M.ポルナレフは『ノンノン人形』(1966)でデビューしてますが、ギターはジミー・ペイジ、ベースはジョン・ポール・ジョーンズなんだとか?!
Youtube
Michel Polnareff : la poupée qui fait non
↑ この音源がそうかは判りません💦
さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「光と風のプレリュード」/カラベリ(1977?)
ジャケには「PRELUDE A L'AMOUR CARAVELLI Son Grand Orchestre」とありますが、気になるのはそれにかぶせたサインペン・・・
ライナーノーツの画像と似てますが、本人のサイン?!
「Amitre」?はフランス語で「マスター」??
自作曲のA1『光と風のプレリュード』、B1『夜明けのプレリュード』、B7『歓びのプレリュード』の他、ビリー・ジョエルの『オネスティ』、バリー・マニロウの『コパカバーナ』、ショパンの『ショパンのプレリュード(雨だれ)』などを収録。
ライバル(?)、フランシス・レイの『ある愛の詩』なども入ってます
シングル、持ってました!
『光と風のプレリュード』/カラベリ・グランド・オーケストラ(1979)
Youtube
Caravelli ♪光と風のプレリュードPrelude A L'Amour<DL-103>
↓ このPVに使われました

Youtube
1978 HONDA PRELUDE Ad
このCM制作に関わったという@elamor3333さんが投稿したコメントには
「アコードの時はフランシス・レイの『エモーション』を使ったことをヒントに、私はプロモーション用として、ポール・モーリアやレイモン・ルフェーヴル、フランク・プゥルセルなどの演奏でこの車にイメージが合う演奏をアダプトしました。その中でホンダさんの面々は、カラヴェリに白羽の矢を立てました。」
とありました。貴重な証言ですね。
“アコードの時はフランシス・レイ”というのはコレですね ↓
『エモーション』/フランシス・レイ・オーケストラ(1979)
↑ また後日、あらためてご紹介できればと思います
↓ コチラはゴダイゴの曲?
Youtube
Honda Prelude 1978 Commercial (Japan)
Youtube
ホンダ 初代~三代目プレリュードCM+四代目CMメイキングビデオカタログ / HONDA PRELUDE CM
いやあ、どれもイイですねぇ
プレリュードが好評だったのか、ホンダが力を入れてたのか、カラベリが乗り気だったのか・・・3作程アルバムが作られたようです。
「光と風のプレリュード」/カラベリ・グランド・オーケストラ
↑ Vol.2? 裏ジャケ、レーベル面に「NOT FOR SALE」
「光と風のプレリュード Vol.3」/カラベリ・グランド・オーケストラ
↑ NOT FOR SALE 、VERNO店で配られた非売品レコです
Vol.1、帯あり・サイン無しがジャンク箱にあったので増車(笑)
さてさて、ジャケのクルマは・・・
クルマ・ジャケ「Silhouette」/高橋洋子 でもご紹介したホンダの初代プレリュード!
↑ この時は車種判明に相当苦労しました💦 今回は楽勝です😅
国内初・電動サンルーフ標準装備(E、Tを除く)。初期モデルは鉄板サンルーフでしたが、後に格納式サンシェードを持つガラス製(海外向けはアクリル樹脂製)に。
スピードとタコが同軸の「集中(同軸)ターゲットメーター」はモデル中期に通常の2眼メーターへと変更されたようです。
「集中(同軸)ターゲットメーター」は見づらかった?😅
【登場車両】
ホンダ・初代プレリュード(1978 - 82)
【自己採点】
クルマ度 9点(憧れの初代! 2代目・3代目も最高です!)
魅惑度 7点(撮影はフランス?お隣は奥様? サインが本物なら9点)
音楽度 7点(こういうイージーリスニングも悪くないです😅)
ブログ一覧 |
クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2024/07/03 21:27:03