
クルマ・ジャケコーナー第259回は、小林亜星 作曲の「ちょっとうれしいカローラ」(1972 ?)です。
小林亜星(こばやしあせい 1932 - 2021)、ご存知でしょうか?
クルマ・ジャケ「ダーバン アラン・ドロンのテーマ」/小林亜星 で、 “CM曲や歌謡曲、アニメソング、TV番組のテーマ曲など、生涯に6,000曲以上を残した” とご紹介しました。
今回は氏が作曲したクルマCM曲をご紹介したいと思います。
『ちょっとうれしいカローラ』/小林亜星(1972 ? 非売品)
作詞は阿久悠
編曲者の記載は無く、演奏はアストロ・ミュージック・オールスターズとあります。
歌ってるのは、ハニー・ナイツ、シンガーズ・スリー?(こちらも記載なし)
Youtube
ちょっとうれしいカローラ
ジャケには『ちょっとうれしい カローラ&カローラクーペ』、レーベル面には『ちょっとうれしいカローラ』どっちが正式タイトルなんでしょう?
B面は『レース!レース!レース!』
自動車レース録音盤(ナレーター:小林康和)
ナレーションが少しだけ入り、あとはひたすらエグゾーストノート
ジャケはセリカ1600GT?
で、表ジャケのクルマはもちろん、
トヨタ・2代目カローラ(前期型)、「カローラ20(にーまる)」
初代より全幅+20mm、 全長+100mm拡大。三角窓が無くなりました。
初代カローラは、
クルマ・ジャケ「或る日突然」/トワ・エ・モワ でそう判定してますが・・・💦
イメージキャラクターは当初、マイク眞木と前田美波里 夫婦
2人は1976年に離婚😿・・・
そして今回のジャケに写ってるジェリー藤尾(一家)に
↑ 薪を背負ってるのはおじいちゃん?
Wikipediaの「ジェリー藤尾」の頁には、
“1974年からはトヨタ・カローラのCMへ出演して「円満な芸能人一家」として広く認知された。”
とありましたが、これは3代目カローラ(1974 - 79)にも出ていたことからの勘違いかと思われます。
ジャケのクルマは2代目カローラ(1970 - 77)ですが、1971年8月の最初のMCで変更されたフロントグリルであり、なおかつ、1972年8月のMCでのウインカーがフロントフェンダー側面にとはなってないので、1971年8月~1972年8月のカローラと思えるんです。
ジェリー藤尾は、3代目カローラ(1974 - 79)、4代目カローラ(1979 - 87)やタウンエースのCM(1985頃?)にも出演
しかし、ドロドロの離婚劇(1986)で、それまでの理想的な家族としてのイメージは崩れ去り、CMも降板 😿
4代目カローラのCMは伊武雅刀へ
ネット徘徊していて、
みんカラ、チョーレルさんのブログ
「ゴールデンスランバー」 で、『ちょっとうれしいカローラ』が映画「ゴールデンスランバー」(2010)の中で歌われてることを知りました(映画は未視聴です💦)
思い出のカローラで逃走を図る時、当時のCMソングを主演の堺雅人と竹内結子が歌うシーンがあるそうです。
↑ グリルとウインカーの位置が違うので、2度目のマイナーチェンジ(1972.8)以降のカローラかな?
名曲『Golden Slumbers』、そして竹内結子に涙・・・😿
Youtube
Golden Slumbers / Carry That Weight / The End
Youtube
Paul McCartney Golden Slumbers , Carry That Weight , The End
いつの日にか、このクルマ・ジャケにも取り組まなければ・・・
「Abbey Road」/The Beatles(1969)
ハードル(敷居)高いなあ・・・💦
【登場車両】
トヨタ・2代目カローラ(前期型) 1972 ?
【自己採点】
クルマ度 6点(カローラも大きく変わってきてますね)
魅惑度 6点(♪ ひとり それもいい ふたり それもいい・・意味深になってしまいました)
音楽度 7点(『Golden Slumbers』とつながるとは?!)
ブログ一覧 |
クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2024/09/23 06:24:17