
晴れて秋らしい陽気という予報を聞き、埼玉県秩父方面をドライブして来ました。
自宅から下道3時間10分ほどで「宝登山神社(ほどさんじんじゃ)」に到着です。
秩父神社・三峯神社とともに秩父三社の一社
秩父神社は
「秩父ドライブ(あしがくぼの氷柱・秩父神社)」(2019/1/14) で行ってます。
“帰宅直前にキリ番GET!”(14万km)なんて書いてますね
三峯神社は去年、
「三峯神社ドライブ」(2023/5/28) で行きました。
「宝登山神社」は、日本武尊(ヤマトタケル)が山火事に遭い、現れた大きな山犬(狼?)が火を消し止め命を助けられたことから、「火止山(ホドサン)」の名が付き、日本武尊によって創建されたいう社伝があるそうです。
「弐之鳥居」
「拝殿」
本殿、幣殿、拝殿より成る権現造り
「日本武尊みそぎの泉」
日本武尊がこの山を登る前に身を清めた泉で、1900年前から今なお、日照りの日も雨が多く降った日も一定の水位なんだそう
「日本武尊社(やまとたけるのみことしゃ)」
日本武尊の御神霊を祀ったお宮で、5月2日の奥宮祭には、神輿で御神霊を奥宮へ連れて行くとそうです。
駐車場から200mほど上ると「宝登山ロープウェイ」山麓駅があり、山頂駅まで約5分で行けます(歩いても1時間くらい?)
「宝登山ロープウェイ」は片道:700円、往復:1200円(小学生まではその半額)
始発が9:40で、平日は30分、土日祝は15分間隔で運行
こんな張り紙がありましたのでご注意を(風が強い日も運休するようです)
もんきー号来たっ🐵
ばんび号とのすれ違い
山頂駅からの眺め
山頂駅からゆっくり歩いても10分はかからず「宝登山神社奥宮(おくみや)」に到着
山火事を消して日本武尊を救ったという狼が狛犬?
奥宮のすぐ上が宝登山山頂(497.1m)です
「武甲山」、よく判りませんでした😿
「天目山」ってあの武田勝頼の最期の・・・??(どなたかお教えください)
ロープウェイの係の方にちょっと伺ったところ、「例年は見頃の時期なんですが、もしかしたら暑すぎて、色づく前に葉が落ちてしまったかも」とお話されてました。
次は山を下り、「岩畳」(長瀞町)観光
無料駐車場は無いようです。参道周辺に1日500円の有料駐車場がたくさんありますが、駅近くに2時間200円を見つけました。
封筒にナンバーと入庫時間を記入し、代金を入れて投入(1円5円10円で支払ったり、時間を記入しないと500円が別にかかるとありました)
すぐ近くに1日100円を発見!(満車では無かったような・・土日は別料金でしょうね)
「岩畳」
長瀞ライン下りは乗りませんでした。2,000円?
800mほど歩いて「月の石もみじ公園」へ
協力金を求められ、100円ずつ納めました(おつりをもらいました😅)
う~ん、ここでも感動するような紅葉は見られず・・・
お昼は「長瀞秩父館 丹一」で
天気が良いのでテラス席(?)に
そば・うどんなどは無いお店😿で、鮎めし(\2,200)( ゚Д゚)💦
2人分↓
いやまあ、美味しかったんですがお高い・・・😿
長瀞町を後にし、「聖(ひじり)神社」(秩父市)に立ち寄りました。
「銭神様」と呼ばれ、人気パワースポットとなってるそう。
10台くらいの駐車場がありますが、次から次とクルマやバイクが訪れてました。
西暦708年、日本で初めて高純度の自然銅が発見され、朝廷に献上された。喜んだ朝廷は「和銅」と改元し、「和同開珎」を鋳造させ、そして聖神社が創建された・・・
その和銅の採掘露天掘跡が聖神社から10分程歩いた所にありました
「和銅遺跡」
最後に、秩父札所の第一番「四萬部寺(しまぶじ)」(秩父市)に寄りました。
1007年創建。幻通がこの地で妙典四萬部を読んで供養を行い経塚を築き、秩父第一番の霊場としたものと伝わり、それが寺の名の由来となっています。
「施食殿」
古くから関東三大施食の一つとして知られ、毎年8月24日はこのお堂で大施餓鬼会が行われ、秩父の僧侶が宗旨を問わず集まり大変賑わうとか。
こういうお施餓鬼をするためのお堂は全国でも珍しいそうです。
この後、日高市の発掘現場で調査😅
数枚発掘し、鶴ヶ島ICから圏央道で18時に無事帰宅~
陽射したっぷりで、オープンドライブを楽しむことができました❣
ブログ一覧 |
コペン | 日記
Posted at
2024/11/23 21:27:51