• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月04日

松江城ドライブ(4日目)

松江城ドライブ(4日目) この日は、相方のメインとする吉野山🌸

私は駐車場が心配で心配であまり行きたくなかったんです…

で、朝食後すぐに宿を出て、8:45頃に現地に到着


予定していた「吉野山観光駐車場(下千本駐車場)」の少し手前でお姉さんに停められました
「この先は満車です。ここから送迎バスが出ます」とのことで、一旦誘導に従いました

が、助手席の御方が「上まで行ってみようよ、大丈夫だよ」と言うので、その駐車場を出て先に進みました


先の駐車場(下千本駐車場)でも「満車です~下の駐車場にお願いします」と言われましたが、「小さい軽なのでなんとかなりませんか?」と丁寧にお願いしたら、じゃあということで駐車できました(普通に空いてるじゃん)


2000円~😿


約3万本の桜があるという吉野山
満開に近い木もありますが、全体的には7分咲きくらい?
天気もイマイチですが、降ってないだけで感謝です

「下千本」




「銅の鳥居」(世界遺産)


金峰山寺(きんぷせんじ)の総門「黒門」


公家大名もこの門からは、槍を伏せ、馬を下りておりて通ったそうです

「仁王門」(国宝・世界遺産)は大修理中😿


↓ 本来ならこんな感じ(ネット画像拝借)


「蔵王堂」(国宝・世界遺産)




秘仏ご本尊金剛蔵王大権現 特別ご開帳(1,600円!ロゴ入りエコバッグと木札付き)
↓ 撮影NGのため、ネット上の画像を拝借いたしました


青色の三頭身(?)の大権現が三体
秘仏とは言え結構頻繁に公開されてるようで、以前は1000円とかで…💦
何もかもが値上がりです

三体のすぐ目の前に設置された障子で仕切られたスペースの中で懺悔しました
(普段はこれはないそうです)





遠くに、後醍醐天皇の時代に皇居であったという「吉野朝宮跡」の八角三重塔・南朝妙法殿が見えました


金峰山寺を後にし、坂を上り続けます

「東南院・多宝塔」


「こちらに撮影スポットがあります~」という団体のガイドさんの声を聞いてついて行くと・・・


「吉水(よしみず)神社」(世界遺産)




秀吉が文禄3年(1594年)に吉野の花見でここを本陣とし5日間滞在、子授けを祈願し、秀頼を授かったと伝わります

境内からの眺め“一目千本”は“一目十年”とも言われ、一目見ると十年長く生きることができるご利益があるとか・・・




吉水神社の参拝作法は「2礼、17拍手、1拝」
17拍手! 数えるのが大変でした




その奥の有料ゾーンには入らず💦

よく調べないで来てますから、団体ガイドさんの声を聞かなかったら吉水神社に立ち寄らなかったかも・・・

「吉野水分(よしのみくまり)神社」(世界遺産)や「後醍醐天皇陵」には行かず、中千本バス駐車場でUターンし、来た道を戻りました



お金がかかる処(すごい眺め!)でゆっくりせず・・・




ランチは、さくらもち(300円)、よもぎみたらし(200円)、柿の葉すし(170円)、草餅(150e円)😅








花より団子~

お土産を少々買って「高取城址」(奈良県高取町)へ




ナビ通りに行くとかなり狭い山道に…💦
道路わきの方に尋ねると「高取城に行けるけどかなり狭いよ」とのことで、慎重に愛馬を走らせました






無事到着~


立派なパンフと簡易トイレがありました




ここ「高取城」は日本三大山城の一つ(他は美濃岩村城、備中松山城)
本丸を目指しました
赤→のように攻城したと思います(たぶん)






豊臣秀長の家臣・本多利久が城主の頃には大小の天守に27の櫓、33の門があったとか…

「壷阪口門跡」




「壷阪口中門跡」




どのへんを歩いてるかわからなくなりました💦









「太鼓櫓跡」


「本丸天守台の石垣」


高さ約12mの石垣の上には、かつて三層の天守があったそうです



天守までは複雑な折れ曲がりがありました

天守から見た「太鼓櫓・新櫓跡」






「七つ井戸」の方から下りて戻りました




下山し始めると、反対車線は大渋滞!
ほとんどが「壷阪寺」へ行くクルマと思いますが、あの狭い山道を使わなかったら高取城に辿り着けなかったと思います


そして次に向かう途中・・・「石舞台古墳」❣(車窓から)


「談山(たんざん)神社」(奈良県桜井市)は少し離れた所の無料Pに停め歩きました




藤原鎌足の長男・定慧(じょうえ)が、父の死を聞き、留学中の唐から帰国し、十三重塔を建てたことが始まり(678年)と伝わります

社名は、鎌足が中大兄皇子とこの山で国家改新の密談を交わしたことから「談い(かたらい)山」と呼ばれたことからだそうです

「楼門」(国重文)




「拝殿」(国重文)




「本殿」(国重文)


三間社春日造の本殿には鎌足像が祀られており、日光東照宮の手本になったといわれています



「木造十三重塔」(国重文)




現在の塔は室町再建

「神廟拝所」(国重文)


ここも桜はこれからといった感じでした


そして、「宇太水分(うだみくまり)神社」(奈良県宇陀市)


大和の東西南北に祀られた四水分神社の東にあたる神社





左奥の本殿3棟が国宝、右の宗像神社・春日神社が国重文




本殿 端垣内特別拝観(500円)というのがあるそうですが、誰もおらず(観光客も)、外観だけで済ませました

国宝でバスも停められる駐車場完備なのに誰もいないって…
この時期、桜が無い場所は人気なし❓


この後、最後の宿である三重県伊賀市へ
早めに到着したので助手席のお方を降ろし、宿から数分の発掘現場へ😅
夕食には間に合うハズでしたが、つい調査に夢中になり、呼び出し叱られるハメに💦

宿はキャッスルビューでした💛


いつも長文駄文ブログ、お付き合いいただきありがとうございます m(__)m
次でやっと(笑)最後になります
ブログ一覧 | コペン | 日記
Posted at 2025/04/16 06:43:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

松江城ドライブ(1日目)
ねも.さん

大人の修学旅行ww
nobu 133さん

【膳所城・御上神社・大笹原神社】近 ...
ATSUP_HARDさん

出張&城巡り1日目【豊臣石垣館〜石 ...
はらペコ星人さん

🏯城攻略〜備前国 岡山城〜宇喜多 ...
TT-romanさん

お城訪問 彦根城
N3艦長さん

この記事へのコメント

2025年4月16日 7:59
ブログ拝見しました!
今回もすごい情報量ですね!お見事です。拙者は感動したぞ!
褒めてつかわす(笑い)
いずれにしてもお疲れ様でした!
コメントへの返答
2025年4月16日 14:39
名君(mayo殿)、ありがたき幸せ〜(笑)
ちょっと盛りだくさん過ぎですね。ドライブよりもブログ作成の方が疲れます😅
インテークパイプでお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします🙇
2025年4月16日 13:17
ねもさんこんにちは~
吉野山、無理やり連れていかれたようですが
素晴らしいところで、良かったじゃないですか~!
高取城もなかなかですね!

老馬での出陣でしたので、心配してましたが
何とか生きて常陸の国まで帰れて良かったです(^^♪
また城攻め、頑張ってください!!
コメントへの返答
2025年4月16日 14:45
RAさん、先日は🌸ロードTRG、お世話になりました。愛馬も結構好調で楽しかったです。
吉野山は駐車場がホント心配でしたが、うまく停められて良かったです。
花見の季節は難しいですね。💦
また城攻めがんばります❗️
あ、クルマ・ジャケもやらないと⁉️😅
2025年4月16日 20:40
ねもさん、こんばんは。
吉野山、桜がめっちゃキレイですね♪
ねもさんのブログを拝見して、
いつか自分も行ってみたくなりました♪
(^^)
コメントへの返答
2025年4月17日 4:36
aba-bu25さん、こんばんは~ コメントありがとうございますm(__)m

桜の開花具合、お天気がもう少し!というところでしたが、雰囲気は十分楽しめました。
観光客がかなり多く、駐車場はバスの予約を優先してるようでした。

歴史関連のみであれば、桜の時期を外すというのもありかもしれません。ぜひ、訪れてみてください。

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation