
クルマ・ジャケコーナー第329回は「ウナ・セラ・ディ東京-恋のハイウェイ-」(1969)です。
宇都宮・発掘調査ドライブで、迷った末にお持ち帰りしたレコ
なぜ迷ったかというと、ペラジャケで明らかにセット物の1枚、しかもカバー集
帰宅後、調べると、日本の流行歌120曲をモダンなアレンジでカバーした、リーダーズ・ダイジェストのLP11枚組「ウナセラディ東京」(1969)のうちの1枚であることがわかりました
リーダーズ・ダイジェスト(Reader's Digest)は、1922年創刊のアメリカの月刊総合ファミリー向け雑誌(日本版は1946~86)
レコードなんかも出してたんですね
で、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ、
「ウナ・セラ・ディ東京-恋のハイウェイ-」/V.A.(1969)
A1は橋幸夫の『恋をするなら』(1964)のインストカバー
橋の恩師2人(作詞:佐伯孝夫、作編曲:吉田正)の作で、邦楽に初めてエレキサウンドを導入したサーフィンリズムでリズム歌謡を開拓した歌
持ってないので早く見つけて、
クルマ・ジャケ「汐風の中の二人」/橋幸夫 に追加したいです😅
演奏するのは亀井信夫をリーダーとするインスト・エレキ・バンド「The Spacemen(ザ・スペイスメン)」(Wikiには載っておらず😿)
A2は“一人GS”黛ジュンの『恋のハレルヤ』(1967)を「松本浩とブルー・ナイツ」がスキャット入りカバー
元歌は
クルマ・ジャケ「恋する女」/黛ジュン でご紹介しております
TOKYO FM「ミリオンナイツ」(1993-99)のコーナー「うさんくさいポップス」のテーマ曲は松本浩とブルー・ナイツの『いとしのマックス』だったとかで、
A6が『いとしのマックス』
「いとしのマックス〜マックス・ア・ゴー・ゴー〜」/荒木一郎(1967)
↑ 大ヒットし、荒木は紅白にも出場
Youtube
荒木一郎/いとしのマックス〈マックス・ア・ゴーゴー〉 (1967年) 視聴No.4
カバーするは「津々美洋とオールスターズ・ワゴン」
山本リンダが紅白初出場(1967)で『こまっちゃうナ』を歌った時のバックバンド
Youtube
こまっちゃうナ 山本 リンダ 1967

↑ バックはほとんど映ってません😿
この『いとしのマックス』は、舘ひろし、クレイジーケンバンドらもカバーしてるようです
B1は「ロイヤル・シンフォニック・タンゴ・オーケストラ」が演奏するザ・ピーナッツの『ウナ・セラ・ディ東京』(1963)
オリジナルはコチラ ↓
Youtube
ウナ・セラ・ディ東京
ボックスタイトル曲が入った1枚だったんですね!
B3は裕次郎の『夜霧よ今夜も有難う』(1967)
クルマ・ジャケ「石原裕次郎オリジナルベスト」/石原裕次郎 で登場しております
カバーするは「ブルー・ハワイアンズ」(詳細不明)
B4『霧子のタンゴ』(1962)はフランク永井のヒット曲
コチラも
クルマ・ジャケ「恋心」/フランク永井 で登場しました
カバーするのは「ビクター・レコーディング・オーケストラ」(ビクター専属?)
他には、ザ・ワイルドワンズの『愛するアニタ』(1968)を「松本英彦クインテット」が、フランク永井の『夜霧の第二国道』(1957)を「松浦ヤスノブとムード・キングス」がカバーした曲などが入ってます
単なるBGMカバーと低く💦見てましたが、いやいやなかなか濃い内容でした❣
「ウナ・セラ・ディ東京」とはイタリア語で「東京のある一夜 (Una Sera di Tokio)」という意味のようですが、サブタイトルの「恋のハイウェイ」は意味不明です
恋人乗せて高速飛ばすときのBGMにどうぞって言う選曲なんでしょうか❓
さてさて、ジャケのクルマは・・・
2代目フォード・ファルコン(1964 - 65)?
「ファルコン」(1960 - 70)は。アメリカのビッグスリー(GM、Ford、Chrysler)で最初のコンパクトカー
初代ファルコンの車幅は1,781 mm
2代目の車幅は1,819mmになってますが、それでもいわゆるアメ車のイメージよりコンパクトと思います
クルマ・ジャケ「さよならのオーシャン」/杉山清貴 で登場した「フォード・ファルコン(XB)」(1973 - 76)は、フォード・オーストラリアが生産したフルサイズカーで全く関係ないようです(?)
ジャケのファルコンは、フェンダーミラーでモデルは日本人?
企画・制作すべて日本の11枚組セットと思います
物量はアメリカ的!
【登場車両】
Ford Falcon Convertible(2代目1964 - 65)
【自己採点】
クルマ度 7点(BIG 3 初のコンパクトカー)
魅惑度 7点(モデルは日本人?)
音楽度 6点(流行歌をモダンな〈当時の〉アレンジでカバー 貴重な音源も?!)
ブログ一覧 |
クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2025/05/21 05:14:31