• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

佐渡島ドライブ(3日目)

佐渡島ドライブ(3日目)佐渡島ドライブ最終日は佐渡島はほとんど走りませんでした

カーフェリー乗り場に行く前に1カ所だけ見学 

「椎崎諏訪神社」の能舞台(県有形民俗文化財)では、5~10月上旬の土曜日に薪能(たきぎのう)が演じられるそうです(8月は除く)



カーフェリー乗り場のレンタカー会社




↑ コレもありだな~

そういえば、コペンを愛車にしたいと思ったのは、2017年1月に行った伊豆大島でレンタルしたのがきっかけでした


いや、ロドスタ、借りなくてよかったのカモ💦


両津港9:15⇒新潟港11:45の佐渡汽船カーフェリーおけさ丸で本州へ



で、「新発田(しばた)城跡」(新発田市)攻城❣


↑「三階櫓」(復元)
幕府に遠慮し天守と呼ばれませんでしたが(武家諸法度後の築城)、実質的な天守だった「三階櫓」を2004年に木造復元したもの  
丁字形の屋根と3匹の鯱は全国唯一

移築現存「旧二の丸隅櫓」(国重文)


切込接布積(きりこみはぎぬのづみ)の石垣(1670年頃~)と堀、約350mが現存

「本丸表門」(国重文)と「辰巳櫓」




「表門」の石落とし


「三階櫓」とともに木造で復元された「辰巳櫓」からの眺め




すぐ隣は陸上自衛隊・新発田駐屯地
そのため、三階櫓には行けません😿


近年は「戦国自衛隊の城」と親しみを込めて呼ばれることもあるそうです 

「旧二の丸隅櫓」内部


すぐ近くに「白壁兵舎広報資料館」(無料)がありましたが、時間が無く…


その代わり、15分の発掘調査😅



そして、今回のドライブ最終見学地
「清津峡」(新潟県十日町市)


日没直前でぎりぎり間に合いました~
おそらく日中はかなり混んでいたと思われますが、この時間は駐車場もすぐに停められました







清津峡渓谷トンネル内へ(1200円)






第二見晴所【Flow】


中はトイレ【見えない泡】でした😲


第三見晴所【しずく】


パノラマステーション【ライトケーブ(光の洞窟)】


空いていたため、撮りっこしました




そして、高速を飛ばして8時半ごろ無事帰宅(渋滞もありちょっと疲れました)

寒くはなく、1日目の夕方以外はオープン走行でき、楽しい2泊3日のドライブでした

長文駄文ブログ、お付き合いいただきありがとうございました m(__)m
Posted at 2025/11/20 06:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2025年11月14日 イイね!

佐渡島ドライブ(2日目)

佐渡島ドライブ(2日目)佐渡島ドライブ(2日目)
いいお天気です

まず「佐渡大膳神社能舞台」へ







1846年再建の県有形民俗文化財で、現在も演能されているようです(県指定無形文化財)


次に「妙宣寺(みょうせんじ)」








1825年建立の五重塔は高さ24m (国重文) 













「国分寺」










すぐ近くに国分寺跡がありました




「大膳神社」「妙宣寺」「国分寺」は近くで、ここはお立ち寄りをおすすめ💛
そして一番南の小木・宿根木方面へ

「矢島・経島(やじま・きょうじま)」


こちらのたらい船は終了のようでした







1802年の小木地震で海底が隆起し2つの島は陸続きになったとありました


たらい舟体験は「宿根木はんぎり」で!




たらい船制作中😲


「はんぎり」とは樽を半分に切ったから??

Aコース(15分,1000円)、Bコース(25分,2000円)、Cコース(35分,2500円)

きれいなお姉さんが「今日はお天気がいいから湾の外に出られますよ~」と上手だったので、奮発してBコースに❣💦



いやあ、面白かったです!





「船つなぎ石」


瀬戸内海から運ばれてきた御影石で作られた千石船をつないだ石塔
1776年頃に立てられたと考えられ、1802年の地震で海岸が1m余り隆起し、千石船が入れなくなったと案内板にありました

お姉さんが教えてくれた“火星のような場所”に行ってみました



製塩を行うために1935年から5年かけ岩山を人の手で掘って造られた「相馬崎隧道」の先は・・・


火星でした! 行ったことありませんが💦


そして、かつての船大工や廻船主の家が残る「宿根木」の集落を散策

海と山とをつなぐ集落の主要な小路「世捨て小路(よすてこうじ)」




川の中州を埋め立てた場所に建つ「三角家(さんかくや)」


軒下の飾りからは、生活にゆとりを持ち始めたことが伺えるのだそうです



「佐渡国小木民俗博物館」(500円)


1858(安政5)年に宿根木で建造された千石船を復元展示




大正9年に建てられた木造校舎の中には様々なモノがぎっしり


2014年の「大人の休日倶楽部」ポスターに吉永小百合❣


「南佐渡の漁撈用具1293点」「船大工道具1034点」が国の重要民俗文化財に指定されてるそうです


「長者ヶ平(ちょうじゃがたいら)遺跡」(国史跡)から出土した火焔型土器なども展示されてました



宿根木を後にして、半島(?)をもう少し先までドライブしてみました



「万畳敷」と思われる場所





山道を選んだら・・・


「長者ヶ平遺跡」!(車窓から)



で、佐渡島と言ったら“トキ” 見逃せません❣

「トキの森公園」からは隣接する「佐渡トキ保護センター」のケージの中のトキを見ることができますが、ちょっと遠い感じ


これで500円(環境保全協力費)かあ…と思っていたら、公園内の「トキふれあいプラザ」で・・・


1日2回食事タイムがあり、ちょうどその時間でガラス越しに間近に見ることができました❣



お土産屋さんで


↑さすがにコレは買えず😅
新潟のユリを買いました(1球150円・セセリ、アラード、レッドアラート)


ここでもお姉さんの笑顔での「植え頃ですよ~」が効きました💦


次に「トキのテラス」へ






望遠鏡で探しましたが見つからず

「野性復帰ステーション観察棟」(放鳥前のトキの順化訓練施設)からも姿は見えず😿





「トキのテラス」で親子連れが「田んぼでトキをみましたよ」と言っていたので、なんとかみたいと思い、田んぼ道で宿に向かうと・・・トキ!?




サギ❓ これがホントのサギ被害😅

なんとか野性のトキを見たい~!!

さらに田んぼ道を進むと・・・ !?




デジタルズーム!


野性のトキ見ることができました~❣💛


「加茂湖」に映る夕陽を見て、2日目のドライブは終了


加茂湖ではカキの養殖が盛んだとか(食べたかった…)

長文駄文ブログ、お付き合いいただきありがとうございます m(__)m

明日、3日目は朝一で本州に渡ります
Posted at 2025/11/20 05:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2025年11月13日 イイね!

佐渡島ドライブ(1日目) 

佐渡島ドライブ(1日目) 初めて佐渡島に行って来ました!

自宅を2時に出発、圏央道~関越道~北陸道を走り約5時間で、信濃川河口にあるカーフェリー乗り場に到着

一番乗り!


朝食は「のりば食堂しおさい」で新潟あごだし岩のりラーメン(1,100円)

 
佐渡島に行く前に金塊を2本ゲット(笑)


新潟港9:25⇒両津港 11:55 の「佐渡汽船 カーフェリーときわ丸」(往復36,060円)に乗船




“この航路は国道350号線です”って!


100円で毛布を借りてごろ寝~


佐渡島が見えてきました❣



上陸してすぐに「大佐渡スカイライン」へ


「交流センター白雲台」


左手は両津湾・加茂湖


右手に真野湾


山を下ると、佐渡金山の遺構が見えて来ました

「大立堅坑櫓(おおだてたてこうやぐら)」(国重文)は保存修理中😿






「史跡 佐渡金山」(1,500円)


まず右の「宗大夫坑」に入り、次に左の「道遊坑」を見学










みなさん一生懸命に働いてます💦

「早く外に出て、酒を飲みてえ。馴染みの女にも会いてえなあ…」

岩盤を和らげるために祈ったという神事「やわらぎ」




遊星仮面のように見えました



「道遊の割戸(どうゆうのわれと)」


開発初期の露天掘り跡(幅約30m、深さ約74m)




売店で「正徳佐渡小判・一分金セット」、資産運用のため買いました(ウソ)


↑ 結構売れるそうです😲
私が買ったのはコチラ ↓






「搗鉱場跡(とうこうばあと)」


低品位の鉱石から水銀を用いて金を回収する施設
太平洋戦争中、金よりも銅や鉄などの生産を重視し、操業を停止したそうです


「北沢浮遊選鉱場跡」 煉瓦造りの発電所







「大間港跡」






コンクリート工法以前の石灰等を用いた「たたき工法」により造られた港で、鉱石の搬出や石炭などの資材搬入に使われたそうです


「道遊の割戸」あたりから雨が降り始め、「尖閣湾揚島遊園」には行きましたが天気が悪く、入園(500円)はせず

で、仕方なく発掘調査へ~😅


佐渡島唯一ですから行かない訳にはいきません


残念ながら日本海に沈む夕陽を見ることはできませんでしたが、1日目の佐渡島ドライブを無事に終えることができました


長文駄文ブログ、お読みいただきありがとうございます
2日目に続きます
Posted at 2025/11/19 20:20:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2025年11月12日 イイね!

クルマ・ジャケ「Going Steady Sound Track」/V.A.

クルマ・ジャケ「Going Steady Sound Track」/V.A.クルマ・ジャケコーナー第357回は「Going Steady Sound Track」(1979)です。

クルマ・ジャケコーナー350回記念アメコミ風イラスト・クルマジャケに続くオールディーズ・シリーズ第5弾!


前回ご紹介の映画「Growing Up」(1978)の続編のサントラです


映画のストーリーは“ベンジー、ボビー、ヒューイのおバカ三人組は、海で可愛い女の子を見つけてナンパするものの、裸にされて海に放置されてしまう。しかしベンジーがとびっきりの美女に恋をしてしまう。”(Wikipediaより)というもの


帯には“不滅の大ヒット全22曲!! 20アーティスト!! 「グローイング・アップ」の感動から1年!またも数々のヒット曲でつづる、恋と涙のティーン・エイジ・ロマンス!!”


「グローイング・アップ」(1978)がヒットし、シリーズ化され、「グローイング・アップ8/サマータイム・ブルース」(1988年)まで続いたようです

第3弾「グローイング・アップ3 恋のチューインガム」(1981)


↑ コダックCF曲「リトル・ダーリン」など全26曲収録
クルマ・ジャケ「Little Darlin'」/The Diamonds でご紹介しました


「ゴーイング・ステディ」のサントラ盤には、「アメリカン・グラフィティ」「グローイング・アップ」と同じく、プレスリー、ロイ・オービソンの曲は入ってません


リトル・リチャードは『ルシール』(1957)を収録



この曲、ホリーズ、アニマルズ、ビートルズ、ウイングス、ディープ・パープル、AC/DC、クイーン、ヴァン・ヘイレン…らもカバーしてるようです



日本では、平尾昌晃(1958)、ザ・ゴールデン・カップス(1969)らがカバーしてます




知らないアーティストが多いのですが💦、プラターズの『オンリー・ユー』、ザ・ダイアモンズの『リトル・ダーリン』は知ってます

あ、ブライアン・ハイランドの『ビキニスタイルのお嬢さん』(1960)もどこかで聴いた覚えがありました


↑ 映画ではユーモラスなシーンで使われてるようです

デル・シャノンの『悲しき街角(Runaway)』(1961)


ブレンダ・リーが2曲(『アイム・ソーリー』、『ひとり淋しく』)入ってますが、ブレンダ・リーもオールディーズだったんですね


いやあ、オールディーズ、いいですねえ💛


ということで、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「Going Steady Sound Track」/V.A.(1978)


正しいタイトルは「Going Steady Original Sound Track Album」
ジャケのクルマは・・・


シボレー・フリートマスター(1947 - 49) ?


当時、シボレーで最も高価な2ドア・クローズドカーで、人気の高かったモデルで、1940年代に大流行したファストバックスタイルのエアロセダン

フリートラインでしょうか ?


ちなみにジャケの右下に“Kazuo Yuasa”とサインがありますが、「ぴあ」の表紙などを手がけた湯浅一夫 氏❓❓


↓ タッチが似てますか❓❓


【登場車両】
Chevrolet Fleetmaster Fleetline Aerosedan 1947









【自己採点】
クルマ度  7点(ファストバックスタイルのエアロセダン)
魅惑度   7点(クルマ&バイク・イラスト・ジャケ❣)
音楽度   7点(オールディーズ、いい曲がたっくさん❣)
Posted at 2025/11/12 04:34:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年11月09日 イイね!

クルマ・ジャケ「Growing Up Sound Track」/V.A.

クルマ・ジャケ「Growing Up Sound Track」/V.A.クルマ・ジャケコーナー第357回は「Growing Up Sound Track」(1978)です。

クルマ・ジャケコーナー350回記念アメコミ風イラスト・クルマジャケに続くオールディーズ・シリーズ第4弾!


「Growing Up」は前回ご紹介の映画「American Graffiti」(1973)の続編?


と思いきや、1978年に公開されたイスラエル映画(原題「Eskimo Limon」)


「アメリカン・グラフィティ」をマネて(?)作られた、オールディーズをふんだんに使ったお色気(?)青春映画




観てませんが、おそらく童貞喪失がテーマでは?!😅

このサントラには、オールディーズ25曲(20のアーティスト)が収録されてます






「アメリカン・グラフィティ」と同じで、プレスリー、ロイ・オービソンの曲が入ってないのは権利関係が厳しかったのかな?

でも、ジャケの中央にいるのはプレスリーと思われます💦




そのプレスリーがメジャー・デビューした56年にカバーしていたのがリトル・リチャードの『のっぽのサリー(Long Tall Sally)』と『トゥッティ・フルッティ(Tutti Frutti)』で、オリジナルが収録されてます




『のっぽのサリー』はビートルズもカバーしてますね




ジャケで1番大きいのがポール・アンカと思われ、『ダイアナ』、『あなたの肩に頬うめて(Put Your Head On My Shoulder)』、『パピー・ラヴ』、『君はわが運命(You Are My Destiny)』の4曲ですから、権利関係が甘かったのかも😅




クルマ・ジャケ「Hey Paula」/Paul & Paula でご紹介したポールとポーラの『ヘイ・ポーラ』も入ってます

他はほとんど知らないアーティストばかり💦


ということで、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「Growing Up Sound Track」/V.A.(1978)


正しいタイトルは「Growing Up Original Sound Track Album」

クルマの上にいるのはビル・ヘイリーですね


ビル・ヘイリー&ザ・コメッツの『Rock Around the Clock』(1954)はもちろん入ってます



で、ジャケのクルマは・・・ リンカーン・プレミア ?


リンカーン・プレミア(1956 - 60)は、キャデラック、インペリアル、パッカードといったライバルに対抗して造られたリンカーンの高級車(コンチネンタル・マークIIクーペの下位モデル)

この車名を聞くと『自動車ショー歌』を思い出してしまうんです(笑)



クルマ・ジャケ「自動車ショー歌」/小林旭


【登場車両】
Lincoln Premiere Base 2-Door Coupe 1957








【自己採点】
クルマ度  7点(♪ 鐘がなるなる リンカーンと🔔)
魅惑度   7点(アーティスト&クルマ・イラスト・ジャケ❣)
音楽度   7点(オールディーズの魅力💛いい曲がたくさん❣)
Posted at 2025/11/09 17:38:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation