• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

友人がLP56枚を持って来てくれました!

友人がLP56枚を持って来てくれました!このクルマ・ジャケコーナーのきっかけをくれた友人が、大量のレコを持って来てくれました

「倉庫にあるから全部持ってけば~」と70~80枚ほどのレコードをくれた友人ですが、その話は記念すべき第1回のクルマ・ジャケ「CANDY-O(キャンディ・オーに捧ぐ)」/The Cars に記しました

友人の知り合いが役場に問い合わせると「可燃ごみと不燃ごみに別けてゴミとして出すように」と言われて面倒で捨てるに困り、それなら欲しいというヤツがいるからともらって来てくれたのです

雑巾でほこりを拭き取り、ジャンルごとに並べて確認



↑ 布施明は先日のブログで使わせていただきました
松山千春も追加できますね!




↑ 左上は「ジャニーズ ステレオ・ハイライト」(1966)
初代ジャニーズ(1962-67)とも言われるグループのレコです

その下は「ザ・フォーク・クルセダーズのすべて」(1967)
2枚組ベスト盤で、幻の自主制作盤「ハレンチ」を収録(当時発禁の『イムジン河』を除く)!




↑ 中段右は「想い出のカルメン・マキ」(1974)
下段左は「EMI & JUNJI」/井上順之・青木エミ




↑ サラ・ヴォーン、アニタ・オデイ、ジャニス・ジョプリンなどなど!
ダイアナ・ロスの「ライブ・アット・シーザース・パレス」も!




↑ 上段右はスターウォーズのサントラ
中段右、Sam & Daveの「Hold On, I'm Comin'」(1956)辺りも興味ありますね




↑ ストーンズ、ビートルズは持ってるレコですが嬉しいです
ベスト盤が多めで、全く知らない人に共感します


で、出ました~❣


↑ Pink Floydの「Atom Heart Mother(原子心母)」(1970)!

見るのも聴くのも初めて!
あ~これで帯があったらなあ…なんて思うのは不敬でしょうねえ💦
陽水の『感謝知らずの女』がどこからか聴こえてきます…♪


この場をお借りして、友人とその知人の方に感謝申し上げます m(__)m
置き場所の問題は別にして、お宝たちがゴミで処分されなくてホント良かった~
Posted at 2025/05/17 05:51:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月05日 イイね!

クルマ・ジャケ「Hollywood」/Maynard Ferguson

クルマ・ジャケ「Hollywood」/Maynard Fergusonクルマ・ジャケコーナー第325回は、Maynard Fergusonの「Hollywood」(1982)です。

Maynard Ferguson(メイナード・ファーガソン 1928 - 2006)、ご存知でしょうか?

トランペットの一番高い音を吹くハイノート・ヒッターと呼ばれるの中で最高峰とも称されるカナダのジャズ・トランペッターです




1975年、ボブ・ジェームスをプロデューサーとし、クロスオーバー・アルバムをリリース
「Primal Scream(クロス・オーバー・ファーガスン)」/Maynard Ferguson(1975)


スティーヴ・ガッド(D)、ゲイリー・キング(B)、エリック・ゲイル(G)、デヴィッド・サンボーン(A.Sax)、ジョー・ファレル(T.Sax)、そしてB.ジェームス(Key)らをバックに(?)、代名詞ともいえるハイノートのトランペットを披露してます

Youtube Primal Scream

モントリオール夏季オリンピック(1976)の閉会式では、このアルバムの『パグリアッチ』を吹奏し、聖火台の炎を吹き消しました


Youtube Maynard at 1976 Olympics


次のアルバム「Conquistador(コンキスタドール)(征服者)」(1976)に収録された『ロッキーのテーマ』(カバー)はビルボード28位を記録


『Gonna Fly Now(Theme From"Rocky")』(1977)


Youtube Maynard Ferguson - Gonna fly now - Mike Douglas Show 1977


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「Hollywood」/Maynard Ferguson(1982)


帯に“メイナード・ファーガソン&ファミリー”とあり、↓これらのメンバーがいます


さらに各曲のクレジットに、Nathan East(B)、Mike Sembello(G)、Lee Ritenour(G)、David Sanborn(Sax)、Abe Laboriel(B)、Stanley Clarke(B)らの名が!

他にもサポートとして、ブラス・ストリングスの各セクションに多くの名がクレジットされてます

プロデューサーはスタンリー・クラーク(1951 - )


リターン・トゥ・フォーエバーの創設メンバーで、主にジャズ、フュージョン、ロックなどで活躍、グラミー賞5回受賞というベーシスト!

S.クラーク作のタイトル曲『Hollywood』は、TV「全国高等学校クイズ選手権(通称:高校生クイズ)」(1983 - )のメインテーマ曲
チョッパー・ベース(スラップ奏法)はネイザン・イーストで、S.クラークはアコースティックピアノ?!

Youtube Tp113 高校生クイズのテーマ - Maynard Ferguson - Hollywood

ライブ版 ↓
Youtube Maynard Ferguson Big Band LIVE 1982. 02. Hollywood - better quality

ちなみに「アメリカ横断ウルトラクイズ」のメインテーマ曲『Theme From Star Trek』もファーガソン
Youtube Theme From Star Trek

アルバムA1はマイケルジャクソンの『Don't Stop 'Til You Get Enough(今夜はドント・ストップ)』
ライブ版でどうぞ ↓
Youtube Maynard Ferguson - Don't Stop Till You Get Enough

オリジナルが聴きたくなってしまった方はコチラ ↓
Youtube Michael Jackson - Don't Stop 'Til You Get Enough (Official Video - Upscaled)



A4『Nine To Five(9時から5時まで)』はドリー・パートンのヒット曲
Youtube Nine To Five

「9 to 5(9時から5時まで)サントラ」(1980)


本日ご紹介のレコも、この「9 to 5(9時から5時まで)サントラ」もどちらも
宇都宮・発掘調査ドライブ で掘り出したモノです

「Hollywood」の解説には“パートンは美しいだけでなく、豊満なバストで男性をノックアウトしている”とあり、ノックアウトされたい方はコチラ ↓(;^_^A)


Youtube Dolly Parton 9 to 5 Live 1985

B1『For Your Eye Only(ユア・アイズ・オンリー)』はシーナ・イーストンのヒット曲
Youtube For Your Eyes Only

やっぱりオリジナルが💛という方はコチラ ↓(ライブ版)
Youtube For Your Eyes Only Live At The Palace Hollywood



そういえば、シーナ・イーストンに『9 to 5 (Morning Train)』という曲がありましたね
Youtube Sheena Easton - 9 to 5 (Morning Train) - Official Music Video




さてさて、ジャケのクルマは・・・




このフード・マスコット(フードクレストマーク)は、ロールスロイスの「スピリット・オブ・エクスタシー」!(「フライング・レディ」とも)


で、ロールスで2トーンカラーのボディを探すと、「1960 Rolls Royce Silver Cloud 2 Touring Edition」が見つかりました



今回はもうコレで決まり!?
ロールス・ロイスなので、説明はなしできず😅


【登場車両】
Rolls Royce Silver Cloud 2 Touring Edition 1960






【自己採点】
クルマ度  6点(「スピリット・オブ・エクスタシー」だけで満足?!)
魅惑度   7点(水着ハリウッド女優ジャケ💛)
音楽度   7点(ポップスでハイノートのトランペットを堪能🎺)
Posted at 2025/05/05 20:55:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月03日 イイね!

クルマ・ジャケ「After The Dance」/Harold Vick

クルマ・ジャケ「After The Dance」/Harold Vickクルマ・ジャケコーナー第324回は、Harold Vickの「After The Dance」(1977)です。


Harold Vick(ハロルド・ヴィック 1936 - 87)、ご存知でしょうか?


アメリカのジャズサックス・フルート奏者です




1960年代、アポロシアターのハウスバンド・メンバーとして活動

1963年、27歳でリーダーとしての1stアルバム「Steppin' Out!」をブルーノートからリリース


Youtube Our Miss Brooks



1965年にカーネギー・ホールでドナルド・バードと共演
他にもディジーガレスピー、レイ・チャールズ、サラ・ヴォーン、ホレス・シルヴァーらと共演してます


1971年から73年まで、ジャック・ディジョネットのジャズフュージョンバンド「Compost(コンポスト)」でプレイ

J.ディジョネットは、ビル・エヴァンスのトリオや、マイルスの『ビッチズ・ブリュー』のメインドラマーなどで知られるジャズ・ドラマー

「Bitches Brew」/Miles Davis(1970)


「Compost」/Compost(1971)


Youtube Bwaata


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「After The Dance」/Harold Vick(1977)


メンバーには、Richard Tee(P)、Stephen Gadd(D)、William Lee(B)、Eric Gale(G)、Ralph MacDonald(Per)らがクレジットされてます


A1『After The Dance』はマーヴィン・ゲイ、A4『Go To Rio』はピーター・アレンの曲
A3『You Are Everything』はスタイリスティックスのオリジナルで全米9位、ダイアナ・ロスとマーヴィン・ゲイのデュエットでもヒットした曲
B3『In My Life』はパティ・オースティンの曲で、パティがコーラスに参加してるようです

Youtube After the Dance

サックスが優しくリードをとるメロウなクロスオーバー
ハロルド・ヴィックのサックスの音色が助手席の彼女をメロメロに💛



さてさて、ジャケのクルマは・・・


ボンネット上の飛行機のフード・マスコット(フードクレストマーク)をネット上で探すと・・・


1953か54年のオールズモビルのものに似ています


その年代に入るのは「オールズモビル88」(1949 - 99)か「オールズモビル98」(1940 - 96)?
(ホイールベースの違いで88が122インチ、98が126インチ)


ジャケのクルマは、“大きくサイドに回り込んだラップアラウンドスタイルのウィンドシールド”に見えないんですが、今回はこのどちらかということにしましょう😅

【登場車両】
Oldsmobile 98(Ninety-Eight) 1954  ?








【自己採点】
クルマ度  7点(“大きくサイドに回り込んだラップアラウンドスタイルのウィンドシールド”じゃない・・・?)
魅惑度   7点(サックスの音色が車内のムードを盛り上げてるジャケ)
音楽度   7点(ダンスの後、彼女を送り届ける車内BGMにどうぞ❣)
Posted at 2025/05/03 17:09:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月03日 イイね!

クルマ・ジャケ「あなたのすべて」/ぴんから兄弟

クルマ・ジャケ「あなたのすべて」/ぴんから兄弟クルマ・ジャケコーナー第323回は、ぴんから兄弟の「あなたのすべて」(1980)です。


「サザエ堂~芝ザクラドライブ」での発掘調査 で掘り出したレコです


ぴんから兄弟(1973 - 80?)、ご存知でしょうか?




左が兄:宮五郎、右が弟:宮史郎


歴史的大ヒット曲『女のみち』(1972)で知られる「ぴんからトリオ」(1963年 - 1973)は、73年に並木ひろしが脱退し「ぴんから兄弟」(1973 - 83)に

「ぴんから兄弟」はトリオ時代より売れなかったとは言え、『女のきず』(1973)、『ひとり酒』(1973)など30万枚というヒット曲をもってます

Youtube 昭和うた 女のきず ぴんから兄弟


1983年に「ぴんから兄弟」は解散となり、宮史郎はソロ歌手に
宮史郎の『酔いざめ未練酒』(1986)は以前ご紹介しております
クルマ・ジャケ「酔いざめ未練酒」/宮史郎


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「あなたのすべて」/ぴんから兄弟(1980)




『大阪しぐれ』(都はるみ)、『ふたりの夜明け』(五木ひろし)、『ふたり酒』(川中美幸)などが入ってるので、カバー中心のアルバム
シングル『あなたのすべて』(1980)のリリースに合わせた企画盤でしょうか?

都はるみ、五木ひろしのクルマ・ジャケもありますよ!(;^_^A)
クルマ・ジャケ「新しき装い」/都はるみ
クルマ・ジャケ「夢しずく」/五木ひろし


さてさて、ジャケのクルマは・・・


帯をずらすと、遠くにぼんやり出てきます💦


スズキ・フロンテクーペ(1971 - 76) ?


360cc旧規格の軽スポーツ「フロンテクーペ」は市販車初のリッター100馬力エンジンを搭載!ジウジアーロがデザインに関わっていたとか…


初代スズキ・セルボ(1977 - 82)?


550cc新軽規格で登場した「セルボ」は「フロンテクーペ」のデザインを踏襲しつつ、女性層を意識したパーソナルクーペに(排ガス規制+ボディ拡大・重量増でスポーツ感が薄れたための路線変更❓)

どちらもちょっと違う感じなんですが、今回は初代スズキ・セルボで!(最近このパターンが多い気が…💦)

よ~く見ると、フェンダーミラーが無い?!
後方にはお巡りさんのようにも見える2人
シューズカバーを付け現場検証してるようにも・・・


・・・もしかして違法車両?犯罪現場? 😅


【登場車両】
初代スズキ・セルボ(1977 - 82)?




【自己採点】
クルマ度  7点(助手席の御方が2代目に乗ってました)
魅惑度   4点(兄弟より後方の2人が気になる~💦)
音楽度   4点(このだみ声が一世を風靡しました)
Posted at 2025/05/03 05:58:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月01日 イイね!

クルマ・ジャケ「にっぽん音頭」/金田たつえ

クルマ・ジャケ「にっぽん音頭」/金田たつえクルマ・ジャケコーナー第322回は、金田たつえの「にっぽん音頭」(1979)です。


「松江城ドライブ」での発掘調査 で掘り出したレコです


金田たつえ(かねだたつえ 1948 - )、ご存知でしょうか?




北海道砂川市出身の演歌歌手
ということは“北海道シリーズ”第6弾!


第5弾はクルマ・ジャケ「伊豆の女」/北島三郎 でした


金田たつえは、1965年に上京、1969年に『江州音頭』『河内音頭』で民謡歌手としてデビューし、1973年『花街の母』で演歌歌手に転向




『花街の母』は、当初、大阪地区限定の自主発売でしたが、地道な努力が実を結び、発売から6年目に全国的な大ヒットに! 紅白(1979)にも出場しました

Youtube 花街の母

この大ヒット盤は持ってないのですが、こんな盤をご当地(春日部市)で掘り出しました
『庄和音頭』/金田たつえ(1980)


庄和町(現・春日部市の一部)の大凧揚げ(国の選択無形民俗文化財)は有名ですね!


今年の「春日部大凧あげ祭り」(2025.5/3,5)では、「庄和大凧文化保存会」の上若組が「20周年」、下若組が「春日部」の文字が入った大凧を揚げる予定のようです

そしてこんなデュエット盤も見つけました
『望郷浪花節』/宮史郎・金田たつえ(1987)


宮史郎は、クルマ・ジャケ「酔いざめ未練酒」/宮史郎 でご紹介しております

Wikipediaによると、金田たつえは2022年までに95枚のシングルをリリースしてるようで、大ベテランですね❣


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「にっぽん音頭」/金田たつえ(1979)


元オーナーさんのサイン入り😿
大市義郎さん~、ジャケには書かないで~😅

作詞:石本美由起、作曲:市川昭介、編曲:佐伯亮の16thシングル
Youtube [音頭] にっぽん音頭:金田 たつえ

♪ ハァー
  日本よい国 世界の人が
  富士とさくらを 夢にみる
  丸い地球を くるりと飛んで
  今日もジェット機 逢いにくる
  ソレポンと手拍子 にっぽん音頭
  踊りだしたら やめられん
  ソレ やめられん やめられん

今日のインバウンドを予見してますね❣

さてさて、ジャケのクルマは・・・


クルマはココですココ


私の脳内ではこんな風に見えてます😅


いやまあ、ここまでの写りこみ系クルマ・ジャケもなかなかありません(笑)

特徴は、鉄バンパーが比較的高い位置にあり、そのバンパーに接するようにリアランプとナンバープレートがあるという感じなんですが・・・

日産・チェリー(初代)4ドアセダン ?




日本国内では初めて自動車を持つ若者や軽自動車からの乗り換え層を主なターゲットとしたクルマ(カローラやサニーなどの大衆車よりもやや下のクラス)
スポーツカーとしての人気もあったようです


ダイハツ・フェロー(2代目) ?




ダイハツはFRの初代フェロー(1966 - 70)で軽乗用車市場に参入
2代目はFFになり、ボディは2ドアセダン、3ドアバン、ハードトップ、4ドアセダンがあったようです

う~ん、どちらもちょっと違う感じもしますが、今回はダイハツ・フェロー(2代目)で!

B面は『お先へどうぞありがとう』

♪ 花の日本に 嬉しいものは
  人も車も ゆずりあい
  お先へどうぞ ありがとう
  ゆずりあいましょ 混みあうときも
  急ぐ気持ちは みなおなじ
  お先へどうぞ ありがとう
  
・・・なので、次のクルマ・ジャケに進みたいと思います! ありがとう😅


【登場車両】
ダイハツ・フェロー 2代目 (1970 - 77)




【自己採点】
クルマ度  6点(ホンダ・N360のライバルになれなかったFF車?)
魅惑度   4点(たつえさんの婦人警官姿はGoo~💦)
音楽度   4点(今日のインバウンドを予見?! 踊りだしたらやめられん♪)
Posted at 2025/05/01 11:22:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation