• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2025年04月03日 イイね!

松江城ドライブ(3日目)

松江城ドライブ(3日目)いよいよ3日目にして、ブログタイトルの「松江城」です💦

朝食後、宿に愛馬を預け、竹槍ならぬビニール傘を手に攻城です!
大手前駐車場(1時間未満500円、1時間以上2時間未満700円)の代金を浮かせました


「松江城」を築城した堀尾吉晴(ほりおよしはる)は信長、秀吉、家康の3人の天下人に仕えた・・・ということは、武勇・知略に優れていた武将といえるでしょう


秀吉の小田原征伐後には浜松城城主となり、関ケ原では東軍として軍功を立て加増されてますが、山陰への移封ですから家康はその力を恐れていたのかも?

吉晴「月山富田城(がっさんとだじょう)」からここ松江に移り城を築いたわけですが、湿地であり、城づくりに関しても相当な技量があったと思われます

どうやら今度の週末はお城まつり


石垣の前に特設ステージなどが組まれてしまってます💦






「松江神社」




午前8時30分、自販機でチケット(800円)を購入し、いざ天守へ




あ、少し早めに開城してくれてたんだ~

「松江城」は「附櫓(つけやぐら)」のある複合式望楼型
鯱は現存12天守では最大!




いやあ、迫力があります❣

「附櫓」の扉は鉄延板貼り、中は2段構えの桝形構造






「穴蔵の間」








現存天守で中に井戸があるのは松江城だけだそうです

国宝5城(松江城、姫路城、彦根城、犬山城、松本城)の1つですが、松江城の国宝指定は平成27年(2015年)、つい最近のことです

松江城は築城年が特定できないため重文にとどまっていましたが・・・

平成24年(2012年)に松江神社から発見された2枚の祈禱札には「慶長十六」などの文字が認識され、その祈祷札が地階の柱に打ち付けられていたことが判明し国宝指定につながったのです!






帰り際に係りのお姉さんに「国宝指定された時は、さぞ盛り上がったでしょう❣」と声をかけたら、「好きな人だけ」みたいな返事をされました😅

「石打棚」


「階段の引き戸」 蓋することができるようです








思ってた以上に大きい天守です!

「包板(つつみいた)」




天守内の308本うち103本は、板で包まれた柱
割れ隠しや補強のためと考えられ、現存天守ではここ松江城だけに見られるそうです


実利を取ったのか、無骨で荒々しく、やけに生々しく感じました

4,5階には登城した藩主を迎えるため、下階には見られない装飾があります

藩主用「箱便所」


装飾的な手すり


最上階(5階)の柱はきれいに製材され太さも均一




宍道湖が見えました



松江城の周りを少し走って・・
江戸時代、中級武士の住まいが軒を連ねていたという「塩見繩手」



「松江城」攻城を終え、次はハワイ~?!

「道の駅 はわい」(鳥取県湯梨浜町)😅


2004年に羽合町、泊村、東郷町が合併してできた町で、羽合町はハワイと姉妹都市でした(現在はどうなんでしょう?)





「ALOHA CAFE」で、


東郷湖しじみラーメン(1000円)をお昼としました


東郷湖は2kmほどの川で日本海につながっており、シジミが獲れるそうです
肌寒かったので余計に美味しく感じました


そして「鳥取城」(鳥取市)攻め!

秀吉による凄惨な兵糧攻め“鳥取城の渇え殺し”で知られ、家来の命と引き換えに自刃した吉川経家(きっかわつねいえ)の像がありました


復元事業が策定され、2006年度から30年の歳月と51億2千万円をかけ、幕末期の姿へ木造復元する計画を進めているところのようです

「大手門」? 入れませんでした


木造復元された「中仕切門」






「お左近の手水鉢」




池田長吉が城主の時、三階櫓の石垣に侍女「お左近(おさご)」の手水鉢を入れ込んだところ、難工事が無事完成したとの伝承があり、1963年にこの手水鉢と思われる石材が発見され復元されています

二の丸の「御三階櫓跡」


そして、鳥取城跡最大の見どころ、「巻石垣」のある「天球丸」の方へ






ありました「巻石垣」!


1807年頃に平山城部最上段の曲輪「天球丸」の石垣のたわみを防ぐために造られたそうで、こういう形が城郭の補強に用いられるのは、きわめて珍しいようです





いやあ、来たかった城で、遠回りして立ち寄って良かったです!

この日はここまでとし、宿泊地の奈良を目指すことに(約4時間かかります💦)

しかし、ここ鳥取で1カ所だけ発掘調査をすることに😅
調査結果につきましてはまた後日ご報告いたします~(;^_^A

いつも長文駄文ブログ、ご覧いただきありがとうございます
4日目もお付き合いください m(__)m
Posted at 2025/04/12 17:35:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2025年04月02日 イイね!

松江城ドライブ(2日目)

松江城ドライブ(2日目)朝食は、昨日食べ損ねた粉モノをメインに😅

2日目は大阪から「石見銀山」(島根県)へ向かいました

大阪から石見銀山まで高速で約5時間
ちょっと足を延ばし過ぎました~💦




①「石見銀山 世界遺産センター」(島根県大田市)


この先に進んでP満車の場合は、ここに戻り巡回バスに乗ります

②「レンタサイクル河村」に駐車させてもらい、電動自転車(700円/2時間・延長料金200円/30分)を借りて散策スタート!


電動自転車は初体験


急坂でもペダルを少し踏んだけでスッと進みます!
ちなみに、普通自転車は500円/2時間・延長料金100円/30分

③「龍源寺間歩」(500円)までなだらかな上り坂




石見銀山には大小1000もの坑道「間歩(まぶ)」があり、ここ「龍源寺間歩」は江戸時代前期に掘られた約600mの坑道







てっきり動く人形がいると思い込んでましたが、いませんでした😅

④「佐毘売山(さひめやま)神社」




15世紀中頃に創建された鉱山の守り神で、製錬の神「金山彦命」を祀る神社
現在の建物は文政2年に再建されたもの

⑤「清水谷(しみずだに)精錬所跡」






明治時代の製錬所跡で石垣が城跡のようです
明治28年から巨額を投じて建造されましたが、わずか1年半で操業中止に

⑥「石室山羅漢寺(らかんじ)」500円


銭洗いしました~(笑)







五百羅漢は撮影NG




⑦「栄泉寺(えいせんじ)」


慶長元年(1596年)創建、文化4年(1807年)再建、この地方では珍しい形式の山門は嘉永6年(1854年)に造られたと伝わります
豪華で、幕府から取り壊しの恐れがあったため、むしろをかけ、板で囲いをして通行止めにし、日の目を見ないで何年かが経ち、幕末を迎えたとか・・・

⑧「西性寺(さいしょうじ)」






寛正6 年(1465年)創建と伝えられる寺院
経蔵には“左官の神様”と称された松浦栄吉の鏝絵(こてえ)があります(大正時代中頃の作)




ここでレンタサイクルを返し、「代官所前ひろば」駐車場へ移動


最後に、⑨「城上(きがみ)神社」を参拝








拝殿の天井は「鳴き竜」で、真下で手を叩くとビィンと鳴りました

天下をとった秀吉は、毛利氏を5大老の筆頭として本領安堵し、毛利氏を通して石見銀山から生産された銀を大量に蓄え、その銀で朝鮮出兵!

家康は、関ケ原のわずか10日後に石見銀山周辺8カ村を押さえ、1ヵ月後に幕府直轄の天領地にしたそうです


そして石見銀山から約50分、「出雲大社」(島根県出雲市)へ 


「出雲大社」(いづもおおやしろ)の参拝は、現在、6時から19時まで(それ以外は銅鳥居前での参拝)
ただし、御本殿より北側は16時30分まで


①「神祜殿(しんこでん)」(宝物殿)は16:30数分前でしたがすでに閉まってました😿


ほかにも駆けこんで来た人達がおかしいなあと言っており、自動ドアを手で開け💦声をかけましたが誰も出て来ません


ここには、2000年(平成12年)に見つかった巨大な「心御柱」が展示されてるのです!
すき間からチラ見できました~😅


中世の本殿は、直径1.35mの杉を3本束ねて1本の柱とした「心御柱」で、高さは48mもあった…❓


②「拝殿」


③「拝殿」と「八足門」の間に2000年に「心御柱」が発掘された位置に印がありました


実は発見当時、地中の「心御柱」を見てます

④御本殿より北側には境内で最大のパワースポットと言われる「素鵞社(そがのやしろ)」がありますが、すでに封鎖されてました😿


「西十九社」


巫女さんたちも帰り支度~


⑤参道東にある「ムスビの御神像」


大国主大神が国造りに悩んだときに、海の向こうから光輝く神が現れた様子を表しているとか…
国造りに悩んでる国に現れてくれ~(笑)


⑥「神楽殿」




大注連縄は長さ約13m、重さ5.2t!数年に一度、新しい注連縄に懸け替えられるようです

予想した以上に時間が足りなくなり、駆け足での参拝となってしまいました
もちろん「ハード〇フ松江浜乃木店」も発掘調査できず・・・(笑)

2日目も、愛馬スチグレ君ががんばり、無事終了

松江市の宿には2025年秋のNHK朝ドラ「はばたけ」の展示がありました
小泉八雲の妻・セツがモデルのドラマなんですね


そして、部屋はキャッスル・ビュー❣


いつも長文駄文ブログ、お付き合いいただきありがとうございます m(__)m
いよいよ明朝、メインの「松江城」攻めです!
Posted at 2025/04/11 07:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2025年04月01日 イイね!

松江城ドライブ(1日目)

松江城ドライブ(1日目)現存天守12城で唯一未登城の「松江城」(島根県)を攻めよう!
ということで、愛馬で行って参りました

あちこち行きましたが、とりあえずタイトルは「松江城ドライブ」で😅



1日目は大阪泊
朝2時に自宅を出発し、ひたすら高速を走り、トイレ休憩ぐらいで9時に大阪に着きました

新東名岡崎SSで1度目の給油 リッター204円😿



「大阪城」はだいぶ前に訪れており、コンクリート復元天守なので興味はなかったのですが、この日「大阪城 豊臣石垣館」オープンということで、いざ冬の陣!


①「ドーンセンター」有料駐車場(30分200円)に駐車
ここで豊臣時代の石垣を見ることができます


大阪城の外堀


石垣がすごい!総延長12km?!

秀吉が築いた大坂城は、徳川によって“埋めごろし”され、この石垣は、秀忠が築いた(1620-29)もの


図は、地下に眠る秀吉の大坂城 からお借りしました

②京橋口枡形


「肥後石」


城内2番目の巨石(高さ約5m、幅約11m)で、奥行き推定90cm、重量140tと考えられていましたが、修理の時の調査で、奥行きは40~60cmほどであることがわかったそうです(石板状なんですね)

他にも巨石がゴロゴロ さすが天下普請!


③西外堀から見た「乾櫓」(国重文)


江戸時代から現存する「千貫櫓」「多聞櫓」などは国重文


帰宅して気づいたのですが、別料金で「千貫櫓」などに入れた…😿

④「大手門」(国重文)


⑤「桜門枡形」にある城内最大の「蛸石」


⑥そして「大阪城天守閣」


徳川大阪城の天守は1665年に落雷で焼失
現在の天守は、昭和6年に大坂夏の陣図屏風絵などを参考に、豊臣時代の天守閣を想像し鉄骨鉄筋コンクリートで復興されたもの(ですが国の登録有形文化財!)

つまり、徳川の石垣+豊臣の復元天守

この日(4/1)から入館料が600円から1200円へ値上がり!
本日オープンの「大阪城 豊臣石垣館」とのセットなんですが、片方だけでも1200円

外人さんだらけ(推定8割以上)


とりあえず上まで行ってすぐ下りました


で、⑦お目当ての「大阪城 豊臣石垣館」


こちらはガラガラ~ ほぼ日本人のみ



写真撮影は石垣のみOK(展示パネルなどはNG)

昭和59年に発見された豊臣時代の石垣


秀吉・おね、淀殿・秀頼らが生活した本丸の中でも最重要部「詰ノ丸」の石垣だそうです
石垣の焼け跡は大阪夏の陣のものと考えられているとか…

上から、裏側の小さな石「裏込め石」を見ることができます


「ブラタモリ」の「大坂城・真田丸スペシャル ~大坂城はなぜ難攻不落?~」で紹介された天守前の本丸広場にある“あやしい空井戸”


7m下に豊臣時代の石垣があるのですが、ふたがしてあり覗くことはできません
発見当時(昭和34年)は石山本願寺の遺構?とも考えられたそうです


偶然にも翌年(昭和35年)、徳川幕府のもとで京都大工頭を務めた中井家から発見された豊臣大阪城の本丸図と一致し、豊臣大阪城本丸「中ノ段帯曲輪」の石垣である判ったとか…

⑧「豊國神社」


明治天皇の命により中之島に創建され、昭和36年にここに移転されたそう

⑨本丸東面の石垣  高さは堀底より約32mで日本一!




⑩「極楽橋」


⑪「秀頼・淀殿ら自刃の地」


いやあ、鉄筋コンクリートでもカッコよかったゾ「豊臣大阪城」❣😅



大阪城を後にし「三光神社」(大阪市天王寺区)へ






先日、TV「教科書が変わる!? 戦国時代ヤバい新説スペシャル」でも紹介された「真田丸」から大坂城へ続くという伝説の“秘密の抜け穴”


「真田幸村公之像」のわきにありました!






かなり立派な造り これが抜け穴か❓ 歴史のロマン…

そして「真田丸」があったであろう場所へ






心眼寺坂の右手が“一段高き畑”(大阪明星学園)、左手に“3つのお寺”が絵図と一致し、ほぼ特定できたそうです
↓ 「ブラタモリ 10」より(赤文字・←は加筆)

 

次に「四天王寺」へ
「東大門」近くの有料P(20分200円)に停め、参拝


「石舞台」(国重文)


後ろに見える工事中😿の建物は、四天王像を安置し、昼夜6回礼讃する「六時礼讃堂」(1623年建立・国重文)

「石舞台」は、1808年、大阪の材木問屋の寄進により「亀の池」に架かる石橋上に建造されたもの


「石の鳥居」(国重文)


1294年に木造から石鳥居に替えたと伝わり、往時は鳥居のすぐ近くまで海で、西海に沈む夕陽を拝し、その彼方にある阿弥陀浄土を想ったのだとか…

「仁王門」


拝観料500円を納めて中心伽藍へ
「五重塔」


内部はさざえ堂のような造り(鉄筋コンクリート製?)



そして、宿にクルマを置いて、苦手な鉄道で鉄道で新世界へ


「動物園前」で降りてから道に迷いました~

「てんぐ」で早呑み💛


「どて焼き」はスジ肉を白味噌で煮込んだもの




キャベツ(お代わり自由)は手で食べるよう、お兄さんから指導を受けました💦
箸がソースに触れてしまう可能性があるからだそう


フライは、サクッとして何本でも食べられる(量は少な目)感じで串かつ、玉ねぎ,椎茸、とんかつ、たこ、いか、貝柱、海老などをいただきました


ほろ酔いで新世界を散策












平日のまだ明るい時間だったせいか、それほど“大阪”を感じませんでした😅



1日目、無事終了~ 愛馬もがんばりましたが老武者もがんばりました
明日以降が本番です
長文・駄文ブログ、お付き合いいただきありがとうございます m(__)m
Posted at 2025/04/08 20:47:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2025年03月29日 イイね!

クルマ・ジャケ「Crockett's Theme」/Jan Hammer

クルマ・ジャケ「Crockett's Theme」/Jan Hammerクルマ・ジャケコーナー第320回は、Jan Hammerの「Crockett's Theme」(1988)です。

前回、クルマ・ジャケ「MIAMI VICE Music From The Television Series」/V.A でご紹介した Jan Hammer(ヤン・ハマー 1948 - )

↓ 本日ご紹介レコのジャケ裏より


↑「マイアミ・バイス」の犯人ではありません😅


レコも前回に引き続き、米TVドラマ「マイアミ・バイス」関連
「Crockett's Theme」/Jan Hammer(1988)


正確には「Crockett's Theme(Instrumental)(New Mix)」
シーズン1の第5話から使われた初期バージョンのリミックス?
この日本盤シングルは1988年1月のリリースと表記されてますが、米国では1987年のリリースのようです

ジャケ裏には“イギリスで№2をはじめ全ヨーロッパで大ヒット 最新作「エスケープ・フロム・テレビジョン」からのシングル・カット!!”とあります
(ベルギーとオランダでは1位!アメリカではチャートインしてない?!)


「Escape From Television」/Jan Hammer(1987)


↑↓ どちらも持ってません😿
「MIAMI VICE Ⅱ Music From The Television Series」(1986)


ヤン・ハマー以外に、ジャクソン・ブラウン、ロキシー・ミュージック、フィル・コリンズ・・・

Youtube Lives in the Balance
Youtube Roxy Music - Lover
Youtube Phil Collins - Take Me Home (Official Music Video)

↑ フィル・コリンズは、ジェネシスでもソロでもヒットを飛ばし「世界で一番忙しい男」とも言われてましたね!

ちなみに、「マイアミ・バイス」は、エピソードごとにオリジナル楽曲を使用!
依頼されたアーティストは、
トッド・ラングレン、ピーター・ガブリエル、ケイト・ブッシュ、ピンク・フロイド、ゴドリー&クレーム・・・

Youtube Todd Rundgren - Tiny Demons (Miami Vice Music Video by StevenMighty)
Youtube Miami Vice - 'Don't Give Up' - Peter Gabriel (ft. Kate Bush)
↓ ピンク・フロイド
Youtube Miami Vice - Borrasca - The Dogs of War [HD]

で、あらためて本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ
「Crockett's Theme」/Jan Hammer(1988)


「マイアミ・バイス」の主人公、潜入捜査官ソニー・クロケットのテーマ曲です
Youtube Jan Hammer - Crockett's Theme (Miami Vice)

クロケットを演ずるはDon Johnson(ドン・ジョンソン 1949 - )


かなりのプレイボーイで、バーブラ・ストライサンドとも浮名を流したことがあるとか・・・


この2人、デュエットしてたんですねえ(1988 全米25位!)
Youtube Till I Loved You - Barbra Streisand & Don Johnson

B.ストライサンドとデュエットするくらいですから、レコもリリースしてます
「Heartbeat」/Don Johnson(1986)




タイトルトラックは全米5位!!
Youtube Don Johnson - Heartbeat (Video)

TVドラマの影響大とは言え、5位はスゴイ!イケメンも理由?


さてさて、ジャケのクルマは・・・
今回はみん友さんも納得の洋楽クルマ・ジャケ!(笑)


フェラーリ・テスタロッサ!


シーズン1,2で登場した偽デイトナ(コルベット(C3)ベースのレプリカモデル)はドラマの大ヒットで飛ぶように売れるも、マクバーニー社はフェラーリ社に訴えられ、敗訴・・・


フェラーリ社は、偽デイトナの使用を止めればフラッグシップのテスタロッサの無償提供を提案

で、シーズン3の第1話で黒のデイトナはミサイルで爆破され…
Youtube Miami Vice "Daytona blown up'








安全上の理由からとかで、小さな模型のデイトナを爆破😅

フェラーリから寄贈された2台の新品のテスタロッサ(1986年型)を、夜のシーンでの見栄えを考え、ブラックメタリックをホワイトに全塗装!

クロケットは本物の白に塗り替えられたテスタロッサに乗るようになります


↑ 前期型のシングル・ミラー
Youtube Ferrari Testarossa - Miami Vice Tribute

V型12気筒 欧州モデルは390PS/6,300rpm、50.0kgm/4,500rpm
ラジエターがサイドにあり、スリット状のエアインテークがスーパーカー的ですね!

テスタロッサのスタントカーも1972年型デ・トマソ・パンテーラをベースとして制作されたようですが、コレ? ↓


ベースはコレ? 1972 De Tomaso Pantera


ちなみに、マクバーニー社のトム・マクバーニーは、その後、サンダーランチという社名でポルシェ550・356スピードスターのレプリカなどを製造、ポルシェとの紛争を見越して、社名をカスタムコーチワークスに変更・・・
懲りないというか確信犯ですね😅もしかして庶民の味方?

Q. 貴方はもらえるとしたらどれ?(笑)

A 劇中で使用されたレプリカ・フェラーリ・365GTS/4(ドン・ジョンソンのサイン付!)B ホンモノのフェラーリ・365GTS/4(デイトナ・スパイダー)
C ホンモノの3代目シボレー・コルベット
D ホンモノのフェラーリ・テスタロッサ
E デ・トマソ・パンテーラをベースとしたテスタロッサ(ドン・ジョンソンのサイン付!)
F ホンモノのデ・トマソ・パンテーラ

【登場車両】
Ferrari Testarossa(1984 - 96) 1986








【自己採点】
クルマ度  8点(サイドのスリットがスーパーカー!)
魅惑度   7点(みん友さんも納得のクルマ・ジャケ😅)
音楽度   7点(メロディアス・ポップ・プログレ?!)
Posted at 2025/03/29 16:39:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年03月25日 イイね!

クルマ・ジャケ「MIAMI VICE Music From The Television Series」/V.A

クルマ・ジャケ「MIAMI VICE Music From The Television Series」/V.Aクルマ・ジャケコーナー第319回は、「MIAMI VICE Music From The Television Series」(1984)です。


米TVドラマ「Miami Vice(特捜刑事マイアミ・バイス)」(1984 - 90)のサントラで、グレン・フライ、チャカ・カーン、フィル・コリンズ、ティナ・ターナーなどが曲を提供しており、アメリカだけで300万枚を超える大ヒット!



Youtube Glenn Frey - You Belong To The City
Youtube Phil Collins - In The Air Tonight (Official Music Video)

しかし、何と言ってもヤン・ハマーです!

ハマーが手掛けたテーマ曲『Miami Vice Theme(マイアミ・ヴァイスのテーマ)』は全米1位となり、1986年度のグラミー賞・最優秀インストゥルメンタルを受賞!

Youtube Jan Hammer - Miami Vice Theme [OFFICIAL VIDEO]
↑ 犯人役でハマーが登場する映像を見ながら、ハマーが演奏?!






80年代のインストゥルメンタルでの全米1位は、他にヴァンゲリスの「Chariots Of Fire」(映画「炎のランナー」のテーマ)があるのみ

「Chariots of Fire(炎のランナー)」/Vangelis(1981)


Youtube Vangelis - Chariots Of Fire






↑ ん?! コチラも映像を見ながらの演奏!
ハマーがヴァンゲリスをリスペクト?

・・・ということで、
Jan Hammer(ヤン・ハマー 1948 - )、ご存知でしょうか?


チェコスロバキア・プラハ出身の作曲家、音楽プロデューサー、ピアニスト、キーボーディスト、ドラマーです

10代の頃からジャズ・ピアニストとして高い評価を得て、1960年代末にアメリカに渡航
ジョン・マクラフリン (G)率いるフュージョン、ジャズ・ロックの草分け的バンド「マハヴィシュヌ・オーケストラ」に参加

「Birds Of Fire (火の鳥)」/Mahavishnu Orchestra(1973 2ndアルバム)






全米15位とヒットした代表作
マクラフリン以外のメンバーは、ジェリー・グッドマン(Vln)、ヤン・ハマー(Key, Moog)、リック・レアード(B)、ビリー・コブハム(D)
Youtube Birds of Fire

マクラフリンはトレードマークとなるダブルネックギブソン(ジミー・ペイジとほぼ同じ)


ハマーはモーグ・シンセサイザーを導入


バイオリニストもいたことから、プログレとの類似点や相違点を論じられることもあったとか


Youtube Mahavishnu Orchestra - You Know, You Know (Live on BBC)

「マハヴィシュヌ・オーケストラ」には第一期(1971 - 73)まで在籍
その後は主にスタジオ・ミュージシャンとして活動しながら、「ヤン・ハマー・トリオ」や「ヤン・ハマー・グループ」名義でアルバムをリリース

「Malma Maliny」/Jan Hammer Trio(1968)


Youtube The Jan Hammer Trio - Make Love (Maliny Maliny) [OFFICIAL AUDIO]

聴きやすいピアノ・トリオかな?

1975年には初のリーダー・アルバム「The First Seven Days(万物の創造)」をリリース


Youtube Jan Hammer - The First Seven Days - 01

プログレ!

そして、ロック少年にもその名が知られるようになったのが・・・

「Wired(ワイアード)」/Jeff Beck(1976)


内容もさることながら、このジャケには痺れますねえ💛
ハマーはB2『Blue Wind(蒼き風)』を作曲しシンセとドラムを担当
この曲はベックとハマーだけでレコーディングしたそうです

Youtube Jeff Beck w/ Jan Hammer Live At The Hollywood Bowl - Blue Wind

当時はギターとシンセの音色の区別がつきませんでした😅

図書館からCD(SA-CDマルチ・ハイブリッド・エディション 5.1ch)を借りて聴き直し(CD持ってないので💦)


人脈図付き~




「Jeff Beck With the Jan Hammer Group Live (ライヴ・ワイアー)」(1977)






ハマーはA2『Earth(Still Our Only Home)』でリード・ボーカルもとってます
Youtube Earth (Still Our Only Home) (Live)

ジョー・ペリーの解説(?)付き


「Elegant Gypsy(エレガント・ジプシー)」/Al Di Meola(1977 2ndアルバム)


ハマーはA1『Flight Over Rio』、B3『Elegant Gypsy Suite』でキーボードを弾いてます

Youtube Jan Hammer & Al Di Meola Live at the Savoy - Advantage

1980年には増尾好秋の日本ツアーに同行し、アルバムにも参加
増尾好秋(ますおよしあき 1946 - )は、チック・コリアのRTFのオーディションに合格するも、ソニー・ロリンズ・バンドに参加したギタリストです

「The Song Is You And Me」/増尾好秋(1980)








アレンジとピアノには横倉裕、そしてマイケル&ランディブレッカー兄弟も参加
ジャケはなんですが、内容はGoo~

↓ こちらは「Finger Dancing」/増尾好秋with Jan Hamme(1981)


Youtube [1981] Yoshiaki Masuo With Jan Hammer – Finger Dancing [Full Album]

JourneyのギタリストNeal Schonとの共作アルバム
「Here To Stay」/SCHON & HAMMER(1982)






Youtube Neal Schon & Jan Hammer - No More Lies [OFFICIAL VIDEO]

そして再び、J.ベックのアルバムに参加
「Flash」/Jeff Beck(1985)


ジム・ホールが4曲、ロッド・スチュワートが1曲、J.ベックが2曲歌う歌物アルバム
ロッドとの共演がいいですね~
Youtube Rod Stewart & Jeff Beck - People Get Ready

ヤン・ハマー作曲のA3『エスケイプ』でグラミー賞(ベスト・ロック・インストルメンタル・パフォーマンス)受賞!
Youtube Escape

ハマーは他にも、カルロス・サンタナ、トミー・ボーリン、スティーヴ・ルカサーらとも共演してるようです


そして、TVドラマ「Miami Vice(特捜刑事マイアミ・バイス)」(1984 - 90)の音楽を担当(シーズン1~4)ということで、

本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ
「MIAMI VICE Music From The Television Series」/V.A.(1985) 


ジャケのクルマは・・・


裏ジャケ




フェラーリ・365GTS/4(デイトナ・スパイダー)!




このデイトナ、劇中の設定は、潜入捜査の為にクロケットに貸与された押収品💦

しかも、本物ではなくMcBurnie(マクバーニー)社が製作したレプリカ!😅

シボレー・コルベット(C3)をベースにして作られたそうですが、三角窓がない点や角型4灯ヘッドライト、ブレーキランプとウインカーの配列、クロームのドアハンドルなどが違うようです

3代目コルベット(C3型 1968 – 82)




ホンモノのFerrari 365GTS/4










今度、デイトナ買うときは三角窓があるやつにしよう!(笑)

【登場車両】
McBurnie Ferrari 365GTS/4(マクバーニー社製・コルベット(C3)ベースのフェラーリ365GTS/4レプリカ)










【自己採点】
クルマ度  7点(ホンモノなら10点?!)
魅惑度   6点(大ヒットドラマのクルマ・ジャケ!)
音楽度   7点(ハード・ポップ・プログレ?!)
Posted at 2025/03/25 20:38:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation