• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2025年03月09日 イイね!

クルマ・ジャケ「Kitsch」/Heavy Metal Kids

クルマ・ジャケ「Kitsch」/Heavy Metal Kidsクルマ・ジャケコーナー第314回は、Heavy Metal Kidsの「Kitsch」(1976)です。


Heavy Metal Kids(ヘヴィ・メタル・キッズ 1972 - 77?,2002 - )、ご存知でしょうか?

のちのパンクに影響を与えたとも言われる英ロックバンドです




バンド名は、ウイリアム・バロウズの小説『ノヴァ・エクスプレス』(1964)に登場する "Uranian Willy The Heavy Metal Kid"からとったようで、ヘビメタとは関係ありません


今回ご紹介の3rdアルバムの時のメンバーは、


Gary Holton(ゲイリー・ホルトン Vo)
John Sinclair(ジョン・シンクレア Key,Vo)
Ron Thomas(ロニー・トーマス B,Vo)
Barry Paul(バリー・ポール G,Vo)
Keith Boyce(キース・ボイス D)

脱退しUFOへ行ったダニー・パイロネルの代わりに入ったシンクレアはこの後、ユーライア・ヒープへ なんてこともありより知られる存在になったバンドとか・・・


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「Kitsch」/Heavy Metal Kids(1976)


邦題「ヘヴィ・メタルへの誘惑」として当時、日本でもリリースされた3rdアルバム
当時は明確なヘヴィ・メタルという概念がなく、バンド名からくるイメージと違うキーボード入りハード・ポップ・ロック

Youtube Chelsea Kids (2009 Remaster)
Youtube Squalliday Inn (2009 Remaster)

ゲイリー・ホルトンがドラッグに溺れ、メンバーやレコード会社とトラブルを引き起こしてばかりで、ようやくシングル『She's No Angel』が英国でヒットし始めた頃にはバンドは解散状態
Youtube Heavy Metal Kids - She's No Angel [totp2]

↑ ゲイリーの傘を使ったパフォーマンスが笑える…

AC/DCやAEROSMITHあたりにも影響を与えたそうですが、確かにタイラーにスタイルがちょっと似てる?
ベースの衣装はキッスのエースに影響を与えてる?いや、エースが先か?


完全な💦B級バンドっぽいですが、ちょっとクセになる魅力を持ってます

Youtube Heavy Metal Kids - Delirious (German TV '77)


さてさて、ジャケのクルマは・・・


「ジャガーXK120」??


「XK」は直6DOHCエンジンの型式、「120」は最高速度が120mph(193km/h)を超えることを意味する・・・ん? どうもヘッドライトの位置が違う…
↓ こんなんだったら近いのですが😅


名車をイジってB級グルマにしてしまった m(__)m

見つからないので、「ジャガーXK120」に似たクルマということにしておきましょう💦

クルマのナンバーは「HMK3」で、ヘヴィ・メタル・キッズの3rdアルバムを示してます


風に舞う新聞の見出しは“POP STAR DIES IN CAR CRASH”(ポップスター交通事故死)とあり、1978年のマーク・ボランの死を予言していたとも・・・


バンドの顔だったボーカルのゲイリー・ホルトンが1985年にヘロインのオーバードーズで他界(予言はコッチだった!?💦)

裏ジャケはナンバーが「HMK4」




4thアルバムは、再結成での「Hit The Right Button」(2003)になるようです


Youtube Message

そして裏ジャケの新聞の見出しは“STRANGE TWIST OF FATE”(運命の奇妙ないたずら)・・・


アルバム・タイトル「Kitsch」(キッチュ)は「俗悪なもの」「いんちきなもの」「安っぽいもの」「お涙頂戴式の通俗的なもの」などを意味するドイツ語(Wikipediaより)・・・

もしかして、ホントに名車をイジってた?!

・・・と、ここまできて、もしかして?!と想い、クレジットを見ると、


“Sleeve Design and photography by HIPGNOSIS”!


【登場車両】
Jaguar XK 120 Drophead Coupé 1948 - 54 ??










Jaguar XK 120 【KITSCH】💦




【自己採点】
クルマ度  6点(Jaguar XK 120をイジったクルマ❓)
魅惑度   9点(ヒプノシスの謎かけクルマ・ジャケ❣)
音楽度   7点(メタルじゃないB級💦メロハー)
Posted at 2025/03/09 05:58:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年03月07日 イイね!

クルマ・ジャケ「恋する御堂筋」/江本孟紀

クルマ・ジャケ「恋する御堂筋」/江本孟紀クルマ・ジャケコーナー第313回は、江本孟紀の「恋する御堂筋」(1979)です。

前回、クルマ・ジャケ「Home Song Delaxe 1 アメリカのうた」/立川澄人 で、『六甲おろし-阪神タイガースの歌-』(1980)が登場した流れです😅

あ、阪神タイガース関連では、
クルマ・ジャケ「燃えろ!タイガース」/橋本ひろしと若虎家族 もあります


江本孟紀(えもとたけのり 1947 - )、ご存知でしょうか?


高知市出身、プロ野球(東映→南海→阪神)で活躍したピッチャーです


通算防御率3.52、113勝126敗、奪三振1130、開幕投手6回、オールスター出場4回

1981年、打たれてしまった自分自身に腹を立て、ベンチ裏で「バカヤロー」などと怒鳴っていたことが「ベンチがアホやから野球がでけへん」と大きく報道され騒動となり、34歳、プロ11年で引退


↓ わかりやすい動画はコチラ
Youtube 【江本孟紀 現役時代】野村克也監督の再生工場で開花し南海優勝に貢献!江夏豊との交換トレード(複数4対2)で阪神移籍。ホークス時代から通算で8年連続二桁勝利と活躍も監督批判でシーズン途中8月で引…

その後、作家として、また、映画、ドラマ、バラエティ番組でも活躍

著書「プロ野球を10倍楽しく見る方法-抱腹絶倒!」(1982)が200万部をこえるベストセラー! 映画化も!


映画「細雪」(1983)では、雪子(吉永小百合)の心を射止める華族の次男坊役!


4姉妹(長女:岸恵子、次女:佐久間良子、三女:吉永小百合、四女:古手川祐子)の物語ですが、三女と四女、どっちにするか迷うぅ~😅




日産・リベルタビラ(2代目後期型 1988 - 1990)のCMにも出演


Youtube NISSAN New リベルタビラ 新発売 江本孟紀 1988

初代リベルタビラのCMは加山雄三と沢田研二!


2対1のトレードで江本に?!

2代目でハッチバックが追加されました


1992年、参院選比例区にスポーツ平和党から出馬して初当選し、参議院議員を2期務めるなど政治家としての顔もありました


最近の元気な顔をユーチューブでも見ることができます
Youtube 天国のみのもんたさんに球界から感謝状を!


歌手としては現役時に『アカシヤの面影』(1975)でデビュー


『あぶさん』(1975) 水島新司の台詞入り




『あなたまかせの夜』(1983) センセーションとのデュエット?



そして、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「恋する御堂筋」/江本孟紀(1979)


入江マチ子とデュエット
Youtube 恋する御堂筋  江本孟紀+入江マチ子

B面『ジャニスを聴きながら』の方がいいです!
歌詞の出だし「町はコカ・コーラ」が「町はロードレース」になってますが、荒木一郎のカバー?
Youtube ジャニスを聴きながら 荒木一郎('80)

さてさて、ジャケのクルマは・・・




「コカ・コーラ 配送車」で検索すると、トミカがたくさん出てきました

トミカ コカコーラ ルート トラック


トミカ いすゞエルフ コカコーラ ルート トラック 


トミカ リミテッドヴィンテージ 日産3.5t トラックルートカー


初めて聞きましたが、「ルート・トラック」って決まったルートを走って物を運ぶトラックのことなのでしょうか?

いすゞ3代目エルフ(1975 - 91)が元なのかなあ・・?


ジャケ右奥にも数台写ってますが、そこの貴方、チャレンジいかがですか?(;^_^A)



【登場車両】
いすゞエルフ コカコーラ ルート トラック(3代目エルフ 1975 - 91) ??


【自己採点】
クルマ度  6点(「ルート・トラック」初めて知りました)
魅惑度   4点(合成写真?でなくても特に魅力なしだなぁ…)
音楽度   4点(B面なら6点)
Posted at 2025/03/07 19:52:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年03月04日 イイね!

クルマ・ジャケ「Home Song Delaxe 1 アメリカのうた」/立川澄人

クルマ・ジャケ「Home Song Delaxe 1 アメリカのうた」/立川澄人クルマ・ジャケコーナー第312回は、立川澄人の「Home Song Delaxe 1 アメリカのうた」(1969?)です。


「トンテキTRG」での発掘調査でご報告した2枚組レコで、前回ご紹介レコ「turbo Rhapsody」と比べると・・・


約4倍の厚さ…豪華で置き場に困るヤツ😅

掲載写真で当時の日本のアメリカに対するイメージがわかります




内容は、


Disc1がミュージカルの歌で、
『ドレミの歌』(サウンド・オブ・ミュージック)、『スワニー』(ウエスト・サイド・ストーリー)、『チム・チム・チェリー』(メリー・ポピンズ)、『シャル・ウイ・ダンス』(王様と私)などなど

Youtube チム・チム・チェリー
Youtube トゥナイト(「ウエスト・サイド物語」より)

Disc2には「アメリカ音楽の父」とも称される作曲家・スティーブン・フォスター(1826 - 64)の『おおスザンナ』、『草競馬』、『スワニー河』、『ケンタッキーの我が家』などが収められてます

で、それらをビクター・オーケストラをバックに歌うは、立川澄人、宮本昭太、中村邦子、東京混声合唱団など

大半(26曲中16曲)を歌ってる、
立川澄人(立川清登・たちかわすみと 1929 - 85)、ご存知でしょうか?


NHK紅白歌合戦にも4回出場(1963-66)したバリトン(バスとテノールの中間)歌手

第14回紅白(1963)『運が良けりゃ』(マイ・フェア・レディ)
Youtube 運が良けりゃ(「マイ・フェア・レディ」より)

第15回紅白(1964)『オー・ソレ・ミオ』
Youtube オー・ソレ・ミオ

第16回紅白(1965)『教会へ行こう』(マイ・フェア・レディ)
Youtube 教会へ行こう 立川清登 1965

↑ バックコーラス(ダンサー)は、ダーク・ダックス、ボニージャックスなど

第17回紅白(1966)『イエスタディ』


親しみやすいキャラクターで、ミュージカルでは「こうもり」のファルケ博士や「フィガロの結婚」のフィガロなどを演じ、TV・ラジオ番組の司会やパーソナリティーも数多く務めました
Youtube 「回転木馬」~昭和55年Nコン日本一が歌う(立川清登・八名川小・秋田南中・山形西高合唱部)

CMにも出演!

Youtube ヒゲタ醤油 つゆ CM 1985年 立川清登

代表曲(?)は・・・
「みんなのうた」で放送された『大きな古時計』
Youtube 大きな古時計 (1973年版) / 立川清登、長門美保歌劇団児童合唱部

『六甲おろし-阪神タイガースの歌-』(1980)

Youtube 六甲おろし 唄:立川清登

1985年8月、「日航ジャンボ機墜落事故」で阪神球団社長が亡くなり…
そこから選手一丸となり、勝利を積み重ね、『六甲おろし』が球場に鳴り響き、21年ぶりにリーグ優勝、さらには初の日本一!


阪神の大ファンであった立川氏は、その年1985年12月のディナーショーで体調不良となり、12月31日、56歳の若さで帰らぬ人となりました・・・


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「Home Song Delaxe 1 アメリカのうた」/立川澄人(1969?)


リリース年がはっきりしないのですが…

立川澄人は、富士山上空で起きた「英国海外航空機空中分解事故」(1966)で実姉を亡くしています
そして、姓名判断で「澄人という名前は強すぎるあまり、悪いことが身内に降りかかってしまう」と言われ、60年代後半に「清登」に改名しています(Wikipediaより)

なので、本日のレコは1966~69の間にリリース?

しかし、何の因果か、裏ジャケには「パンナム 747 ジャンボ」




「ジャンボジェット」と呼ばれた最初の飛行機「ボーイング747」の初就航は1970年1月22日なので、レコのリリースは1970年ではないでしょうか?


で、ジャケのクルマは・・・




「クライスラー・ニューポート」(3代目後期 1963, 64)?




バンパー上の牙みたいな突起が見て取れます

「ニューポート」はクライスラーの最も安価なモデルで、このフロントマスクは、テールフィンの無い後期モデル(1963, 64)と思われます


オープンかも?



後ろの赤いクルマは・・・


「フォード・エコノライン」(初代 1961 - 67)


ミッドシップエンジンで広いカーゴエリアを持ち、サイドドア無し、6ドア、8ドア、ロングボディ、ピックアップなどがあったようです






3代目エコノライン(1983 - 91)は見たことがあるような気もします


ビクターとパンナムの関係がよくわかりませんでしたが・・・
パンナムのトラベルバッグを持ったお兄さん、危ないヨ!


【登場車両】
Chrysler Newport(3代目後期 1963, 64)






Ford Econoline(初代 1961 - 67)






【自己採点】
クルマ度  6点(テールフィンが消えた地味目なニューポート)
魅惑度   5点(クルマ・ジャケと言うより路面電車ジャケ💦)
音楽度   6点(伸びやかな張りのある低音、楽し気な歌声❣)
Posted at 2025/03/04 20:29:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年03月03日 イイね!

クルマ・ジャケ「turbo Rhapsody」/Franck Pourcel

クルマ・ジャケ「turbo Rhapsody」/Franck Pourcelクルマ・ジャケコーナー第311回は、Franck Pourcelの「turbo Rhapsody」(1981)です。

「妙義ドライブ」での発掘調査でご報告したレコです

“フランク・プゥルセルですし、イマイチなので見送りも考えましたが、お持ち帰りすることに”・・・なんて失礼なことを書いてしまいましたm(__)m

Franck Pourcel(フランク・プゥルセル 1913 - 2000)、ご存知でしょうか?



フランス・マルセイユ出身のポピュラー、クラシックの作曲家、編曲家、指揮者
プールセル、プルセルと表記されることもあるようです


1952年に自身の楽団「フランク・プゥルセル・グランド・オーケストラ」でデビューし、やがて仏トップの人気楽団に!
当時、米のパーシー・フェイス、英のマントヴァーニと並んでイージーリスニング界3大リーダーの1人とも言われました

『急流』が世界的にヒットし、プラターズのカバー『オンリー・ユー』(1959)が全米9位となる大ヒット!
Youtube 急流/フランク・プゥルセル・オーケストラ
Youtube Franck Pourcel: Only you (and you alone)

日本では、FM「JET STREAM」のテーマ曲『ミスター・ロンリー』が有名ですね
Youtube JET STREAM ミスターロンリー 城達也

『アドロ』はTVドラマ「光る海」(1972)のテーマ曲や天気予報のBGMとして使われました

Youtube Adoro - Franck Pourcel.wmv

ジャケ裏の解説には以下のように紹介されてます


「ポール・モーリア、レーモン・ルフェーヴルと共に、今やフランスのムード・ミュージックの王様として、或はまた、“ラヴ・サウンド”の象徴的な存在として、日本でも素晴らしい人気を集めております」


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「turbo Rhapsody」/Franck Pourcel(1981)




邦題は「ザナドゥ」
オリビア・ニュートン・ジョンの『XNADU』などのイージーリスニングです

『Xanadu(ザナドゥ)』/Olivia Newton-Johnwith Electric Light Orchestra(1980)


他に、アバの『スーパー・トゥルーパー』『ザ・ウィナー・テイクス・イット・オール』、バーブラ・ストライザンドの『ウーマン・イン・ラヴ』、ケニー・ロジャースの『レイディ』などなど

「Super Trouper」/ABBA(1980 7thアルバム)


「Guilty」/Barbra Streisand(1980 22ndアルバム)


「Kenny Rogers' Greatest Hits」(1980)


全曲、YoutubeにUPされてました!(良かったぁ…😅)
Youtube Super Trouper (Remasterisé En 2014)


↑ もしかしてこれがオリジナルジャケ ?!

原タイトル「turbo Rhapsody」はA3に収められてますが、ルノーの新車販売で作られた曲(作者はMickey Nicolas)だそうで、

で、本日のレコの裏ジャケは・・・


左側の男性は、モンテカルロ・ラリー(1981)を制したフランス人ドライバーJean Ragnotti(1945 - )のようです


う~ん、裏ジャケが表なら最高だったんだけどな~
なんでこんなアメリカの駐車場みたいなジャケにしちゃったのかなあ・・・


さてさて、ジャケのクルマは・・・


①左端は「シボレー・カプリス・クラシック(Chevrolet Caprice Classic)」(1979)辺り?




②右端は「初代フォード・グラナダ(Ford Granada)」辺り?




③中央、リアが見えるのは「ダッジ・ダート・スウィンガー(Dodge Dart Swinger)」(1973)??






④奥のクルマは「フォード・マーベリック(Ford Maverick)」(1973)??




⑤手前中央のクルマは、5代目「ビュイック・ルセイバー(Buick LeSabre)」(1977 - 85)??




う~ん、どれもちょっと違う感じもしますが、まあいいですか💦

そして、裏ジャケのクルマは・・・


これは「Renault 5(サンク) Turbo」!


ルノー5ハッチバックをベースにしたRR(1,397 ccのターボ・エンジンは160 PS / 6,000 rpm)
カッコイイですね❣

【登場車両】
Chevrolet Caprice Classic 1979?


Ford Granada 1977 - 80 ?


Dodge Dart Swinger 1973 ?


Ford Maverick 1973 ?


5代目Buick LeSabre 1977 - 85 ?


Renault 5 Turbo 1980 - 84








【自己採点】
クルマ度  5点(裏ジャケのRenault 5 Turboなら8点)
魅惑度   5点(珍しい駐車場ジャケ 裏ジャケなら8点)
音楽度   6点(タイトル曲『turbo Rhapsody』はオリジナル?)
Posted at 2025/03/03 20:44:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年03月02日 イイね!

クルマ・ジャケ「汐風の中の二人」/橋幸夫

クルマ・ジャケ「汐風の中の二人」/橋幸夫クルマ・ジャケコーナー第310回は、橋幸夫の「汐風の中の二人」(1966)です。


橋幸夫(はしゆきお 1943 - )、ご存知でしょうか?


東京都荒川区出身の歌手・俳優で、昭和歌謡界の「御三家」の一人(他は舟木一夫、西郷輝彦)


舟木一夫は前回、
クルマ・ジャケ「ひとりぼっち-舟木一夫の夜-」/舟木一夫
西郷輝彦は第60回、
クルマ・ジャケ「西銀座五番街/恋のGT」/西郷輝彦 でご紹介してます


橋幸夫は、学生時代にプロテストを勧められるくらいボクシングに熱中
そのことを心配した母親が遠藤実の歌謡教室に通わせ、そこから歌の世界へ

『潮来笠』(1962)でデビュー


映画『潮来笠』主題歌


第2回日本レコード大賞新人賞を受賞!
紅白にも初出場(紅白には第11回から第27回まで17回連続出場、通算19回出場)

以下、持ってるレコを中心にご紹介したいと思います

8thシングル『南海の美少年(天草四郎の唄)』(1961)



13thシングル『東京の美少年』(1961)


大ヒットした『南海の美少年』に続く美少年シリーズの第2作(第3作は『美少年忠臣蔵』(1962))


18thシングル『悲恋の若武者』(1962)


西南戦争をテーマとした“歴史もの”映画「悲恋の若武者」主題歌


25thシングル『あした逢う人』(1962)


映画「あした逢う人」主題歌


27thシングル『いつでも夢を』(1962)


吉永小百合💛とのデュエット曲(吉永小百合の3rdシングル)
1ヶ月で30万枚、半年で100万枚の大ヒットで第4回日本レコード大賞を受賞
Youtube いつでも夢を - 橋幸夫(Yukio Hashi) × 吉永小百合(Sayuri Yoshinaga)【1962年完全版】【日本の歌百選】

翌年には2人の主演映画「いつでも夢を」が制作されました


看護婦ひかる(吉永小百合)、工員で夜間学校に通う勝利(浜田光夫)、新入り運転手留次(橋幸夫)の恋の三角関係ストーリー💛


34thシングル『若い東京の屋根の下』(1963)


モノラル盤(\290)とステレオ盤(\330)が同時併売されました
私が持ってるのはモノラル盤(貴重じゃない方😿)

『いつでも夢を』に続く吉永小百合とのデュエット曲
吉永小百合、浜田光夫主演映画「若い東京の屋根の下」主題歌
橋は金沢公演での暴漢襲撃事件があり、出演は見送られました


40thシングル『白い制服』(1963)


初めてのセリフ入りの曲
恩師の佐伯孝夫と吉田正が暴漢襲撃事件で入院した橋を見舞った時、清楚な白い制服を着て、かいがいしく働いているナースを見て作った曲だそうです
カラー・ジャケットが入ってました(前オーナーさん封入?)



42ndシングル『お嬢吉三』(1963)


歌詞には、歌舞伎「三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつがい)」の女装の盗賊「お嬢吉三」、武家上がりの盗賊「お坊吉三」、坊主上がりの盗賊「和尚吉三」が登場します

作詞家の佐伯孝夫はジャーナリスト出身で、時代劇や時代物だけでなく、古文・古典についても深い知識があったそうです(橋以外での代表曲に『有楽町で逢いましょう』、『東京ナイト・クラブ』など)


47thシングル『あゝ特別攻撃隊』(1964)


B面はフランク永井の『太陽は撃てない』
このシングル盤がビクター流行歌ステレオ第1号


49thシングル『そこは青い空だった』(1964)


吉永小百合とのデュエット第4弾
全日空が初めて導入したジェット機ボーイング727のイメージソング
B面は吉永小百合ソロでの『空色のワルツ』


57thシングル『大利根仁義』(1964)


クルマ・ジャケですね!


「1961 Chevrolet Impala」辺り?


組んだ手のところに見えるフェンダーマーカー(?)が似てます…が、違いますね


1964年には、邦楽に初めてエレキサウンドを導入した『恋をするなら』、リズム歌謡『ゼッケンNO.1スタートだ』、『チェッ・チェッ・チェッ -涙にさよならを-』、『あの娘と僕-スイム・スイム・スイム-』など15枚ものシングルをリリースし、第7回日本レコード大賞企画賞を受賞


59thシングル『チェッ・チェッ・チェッ(涙にさよならを)』(1964)


サブタイトルがジャケでは“涙にさようなら”、歌詞カードには“涙にさよならを”
いったいどっちなんだい?!


61stシングル『恋のインターチェンジ』(1965)


日本初の高速道路、名神高速道路(栗東IC~尼崎IC)が1963年に開通、その前年には東名高速道路の東京~静岡間で工事が始まるなど、高速自動車道の到来を背景にして制作されたリズム歌謡
Youtube 橋幸夫「恋のインターチェンジ」

♪まっすぐゆこうか、曲がろうか、それともこのまま戻ろうか ここが思案のしどころよ
って逆走はダメです(笑)


68thシングル『あの娘と僕-スイム・スイム・スイム-』(1965)


♪スイム スイム スイム スイムで 踊ろう
 あの娘もこの娘もピチ娘(むすめ)

『恋をするなら』はサーフィン、『ゼッケンNO.1スタートだ』はホットロッド、『チェッ・チェッ・チェッ(涙にさよならを)』はサブロックで、本作はスイムリズムだそう??
シングル盤を買うと抽選で東レの水着「ピチ」が当たったようです。



75thシングル『雨の中の二人』(1966)



77thシングル『哀愁の果てに』(1966)



81stシングル『恋と涙の太陽』(1966)


発売された6月はビートルズが来日した時で、橋のリズム歌謡も最盛期を迎えて大ヒット!100万枚のセールス!

1966年、『霧氷』で再び第8回日本レコード大賞を受賞!
史上初となる2度目の大賞受賞、新人賞と大賞の2冠達成


86thシングル『殺陣師一代』(1967)


B面『花のお江戸の若さま侍』はTVドラマ「若さま侍捕物帖」主題歌


87thシングル『名なし草/5人の仲間』(1967) 共演:ザ・フレッシュメン


「ザ・フレッシュメン」は橋のステージでのバックを担当してバンドで、グループ・サウンズの登場に対抗したようです


89thシングル『恋のメキシカン・ロック』(1967)




橋主演映画「恋のメキシカンロック 恋と夢と冒険」主題歌
翌年のメキシコオリンピックを意識して制作された曲


93rdシングル『佐久の鯉太郎』(1967)




「♪=134 8Beat Rock」、股旅ものGS


94thシングル『思い出のカテリーナ』(1967)




ザ・タイガースの多くの曲を書いたすぎやまこういちの作編曲
作詞もGSのヒット曲を多く手がけていた橋本淳


100thシングル『赤い夕陽の三度笠』(1968)


100作目ということで、基本中の基本、恩師2人、作詞:佐伯孝夫、作編曲:吉田正
デビュー丸8年で100作!
この年の紅白では2回目となる白組トリをこの曲で務め、間奏では舟木一夫、西郷輝彦と立ち回りを演じました。


102ndシングル『鯉名の銀平』(1969)



103rdシングル『京都・神戸・銀座』(1969)



115thシングル『子連れ狼』(1971)


TVドラマ「子連れ狼」第3部の主題歌
第14回日本レコード大賞(大衆賞)、日本歌謡大賞特別賞などを受賞


119thシングル『坂道のふたり』(1973)



127thシングル『噂の金四郎』(1974)



139thシングル『またたびの詩』(1978)



140thシングル『大東京音頭』(1979) 共演:金沢明子



147thシングル『あばれ駒』(1982)



149thシングル『今夜は離さない』(1983)


佐川急便の出資を受け立ち上げたレコード会社「リバスター音産」(橋が副社長)からのヒット曲 日本有線大賞特別賞受賞

デュエット相手の安倍里葎子(安倍里津子)は、このヒット後にリバスターから一方的に離れ、松方弘樹、桜木健一、林与一、誠直也らとデュエット曲を発表し、「デュエットの女王」の異名も!(後に橋と和解)


『上州さわやか音頭』/橋幸夫・金沢明子(1983 非売品)




国体でマスコット初登場となった「あかぎ国体」
「ぐんまちゃん」(初代)が裏ジャケに描かれてます


1980年前後の漫才ブームの折、「ザ・ぼんち」や清水アキラにものまねされたことで、スポットが当たり、バラエティ番組にも数多く登場するようになりました


154thシングル『野風増』(1985)


ジャケットの歌詞の最後には「*野風増・・岡山県の方言で”生意気”とか”つっぱる”などの意味です。」と注記されてます
B面は河島英五の『酒と泪と男と女』


アルバム「人生祝いうた」(1985)









ソノシート『橋幸夫 ゴールデン・アワー』(19??)







「橋幸夫 ゴールデン・ヒット・アルバム 第1集」(19??)







Wikipediaに載ってないレコ
『幸せめぐり/君たち』




企画:(財)東京防犯協会連合会・(社)東京母の会連合会
推薦:警視庁防犯部


2005年、橋のデビュー45周年を記念して、茨城県潮来市の前川あやめ園に記念碑が建てられました。映画『潮来笠』にゲスト出演したということからだそうです
「潮来笠」「伊太郎旅唄」「いつでも夢を」「恋のメキシカンロック」「盆ダンス」の5曲が流れるジュークボックス!


あやめ・あじさいドライブ(2021年6月)で訪れてます


2018年7月に発表した181枚目のシングル『君の手を』(林よしことのデュエット)では、オリコン演歌・歌謡ランキングで週間1位!

2021年、80歳誕生日の2023年5月3日をもって歌手活動から引退することを発表

引退するにあたり「二代目橋幸夫オーディション」を開催
3人が合格し、二代目 橋幸夫として「yH2」というグループが結成ました




2023年5月にラストコンサート(浅草公会堂)を行うも2024年4月に歌手に復帰すると発表!
現在、現役バリバリ(?)のようです


今回の橋幸夫で「御三家」のクルマ・ジャケが揃いました!
あとは「新御三家」のヒデキだな~


ちなみにWikipediaの「御三家」には・・・

「日活アクション御三家」:石原裕次郎、小林旭、宍戸錠

裕次郎、アキラはすでにご紹介しております
クルマ・ジャケ「祐ちゃんのリバイバル・ヒット・メロディー」/石原裕次郎
クルマ・ジャケ「石原裕次郎オリジナルベスト」/石原裕次郎
クルマ・ジャケ「自動車ショー歌」/小林旭

「ロック御三家」:Char、原田真二、世良公則&ツイスト
原田真二のみ2回ご紹介しております
クルマ・ジャケ「natural high」/原田真二
クルマ・ジャケ「サゥザンド・ナイツ」/原田真二


こんな御三家も(「平凡パンチ」が出典?)😅

「オナペット御三家」:松尾和子、由美かおる、風吹ジュン
「脱ぎっぷりのよさ御三家」:関根恵子、高沢順子、高橋洋子
高橋洋子はこの高橋洋子かも?
クルマ・ジャケ「Silhouette」/高橋洋子

ゴホッ

さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「汐風の中の二人」/橋幸夫(1966)


松竹映画「汐風の中の二人」(主演:竹脇無我)の主題歌の80thシングル
橋も本人役で出演
Youtube 汐風の中の二人/橋幸夫

B面『恋のアウトボート』
Youtube 橋 幸夫/恋のアウトボード (1966年)
レッツゴー!♪  Hiromi GOに歌わせたい…(笑)

『恋のアウトボート』は後に、橋のリズム歌謡アルバム「SWIM! SWIM! SWIM!」(2005)に収録されました


↑ このアルバムをプロデュースしたのは、厚家羅漢(あっけらかん)という人物、大滝詠一の変名です!!

大滝は、橋幸夫について、「'60年代のナンバーワンシンガーにふさわしし活躍をした」と評し、「サーフィン、ホット・ロッド、スイム、アメリアッチと、当時の流行のリズムを片っ端から取り入れオリジナルを発表。一時期に意図的にこのようなことを行なったのは歌謡史上非常に希」としている…(Wikipesiaより)

思いっきり橋幸夫を見直しました❣😅


さてさて、ジャケのクルマは・・・?


右フェンダー上部に給油口?


砲弾型ミラーとアンテナ(ミラーの形と位置が違いますが…)


Porsche 356SC ?



Porsche 356はこれまでに何度か登場してます
クルマ・ジャケ「かわいいおまえの微笑みを(It Makes Me Giggle)」/John Denver
クルマ・ジャケ「Candy Game」/鮎川麻弥
クルマ・ジャケ「Ride Like the Wind」/Freddie Hubbard

愛車DB 有名人の愛車データベース 橋幸夫 にポルシェは登場しないので、自分のクルマではなかったかもしれません…

スターの自家用車拝見には「ニッサン・セドリック デラックス 60年型」


“白と紺のツートーン・カラー欧州スタイルで、乗り心地もゴキゲン 早く免許取って乗り廻してみたいな”って、免許取得前?!


【登場車両】
Porsche 356C 1948 - 65 ?






【自己採点】
クルマ度  9点(本物はまだ見たことがありません)
魅惑度   6点(さわやか?ポルシェじゃなあ・・・)
音楽度   5点(B面は7点😅)
Posted at 2025/03/02 10:19:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation