
クルマ・ジャケコーナー第292回は、南こうせつの「君のいない街」(1989?)です。
南こうせつ(本名:南高節 1949 - )、ご存知でしょうか?
フォークグループ「かぐや姫」、その後ソロで活躍する大分県出身のフォークシンガーです(愛称:おいちゃん)
持ってるレコ(かぐや姫)を中心にまとめてみます~
「レッツ・ゴー!かぐや姫」/南こうせつとかぐや姫(1971)
このときのメンバーは森進一郎と大島三平(第1期かぐや姫)
1stシングル『酔いどれかぐや姫』(1970)はオリコン79位、2ndシングル『変調田原坂』(1971)が100位、3rdシングル『ひとり寝のかぐや姫』(1971)はランク外
1971年、森と大島が脱退し、新たな2人と第2期かぐや姫を結成
1人は、「シュリークス」を脱退したばかりの山田嗣人(パンダ 1945 - )
「イルカのうた」/シュリークス(1974 2ndアルバム)
↑ 山田脱退後、神部和夫・保坂としえ(後のイルカ)のデュオになってからのアルバムで、イルカが売れた後の再リリース盤と思われます
もう1人は、こうせつの高校の後輩、伊勢正三(正やん 1951 - )
県立大分舞鶴高等学校の頃に一緒にバンドを組んでたとか
かぐや姫(第2期)、TVアニメ「海のトリトン」の主題歌なんかも手がけてたんですね
Youtube
海のトリトン 初期 OP
第2期1stアルバム「はじめまして…かぐや姫フォークセッション」/南こうせつとかぐや姫 (1972)
B1『ひとりきり』の歌詞
♪ 汽車はゆくよ 煙はいて トンネル越えれば 竹中だ
の“竹中”は、こうせつの出身地、大分市竹中のことで、勝光寺というお寺の三男坊だったそうです
第2期2ndシングル『田中君じゃないか』/南こうせつとかぐや姫(1972)
3rdシングル『僕は何をやってもだめな男です』/南こうせつとかぐや姫(1972)
作詞:伊勢正三、作編曲:よしだたくろう
正やんが若い~ おいちゃんは変わらないねえ
1stライブ・アルバム「かぐや姫おんすてーじ -こうせつ・パンダ・正やん-」(1972)
ジャケ内側の写真には、小室等、吉田拓郎、山本コータローらが写ってます
5thシングル『神田川』/南こうせつとかぐや姫 (1973)
作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ、編曲:木田高介
オリコン1位、160万枚と大ヒット!
紅白から出演依頼が来るも、歌詞の「クレパス」を「クレヨン」に修正を求められたため出場を断り、19年後、こうせつがソロで初出場した紅白(1992)でオリジナル歌詞で歌いました
映画「神田川」(1974) 主演:関根恵子・草刈正雄
6thシングル『赤ちょうちん』/かぐや姫(1974)
このシングルから「かぐや姫」名義に
作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ、編曲:石川鷹彦
オリコン4位
映画「赤ちょうちん」(1974) 主演:秋吉久美子
映画のために、『なごり雪』をシングルにしたかったバンドの意向は無視され、また、当時のシングル盤は一般的には500円が、このシングルは600円で発売され、こうせつは、商業主義に自分達の音楽が汚されつつあると感じ、解散を早めたと語ってるそうです
2ndアルバム「かぐや姫さあど」(1973)
第一期を入れて“さあど”なんですね
Wikipediaには“第2期かぐや姫の3枚目のアルバムである”とありますが間違いと思います
『アビーロードの街』『神田川』『僕の胸でおやすみ』などを収録
3rdアルバム「三階建の詩」(1974)
南こうせつが「メンバー全員に平等に印税が入るよう」にと、伊勢正三、山田パンダに曲作りのノルマを課し、『22才の別れ』『なごり雪』、『人生は流行(はやり)ステップ』などが収録されたアルバム
7thシングル『妹』/かぐや姫(1974)
作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ、編曲:瀬尾一三
オリコン16位
映画「妹」(1974) 主演:秋吉久美子
2ndライブ・アルバム「かぐや姫LIVE」(1974)
ベスト「かぐや姫フォーエバー」(1975)
2枚組ボックス入り解散ベスト(『あの人の手紙』など6曲が新録音)
オリコン1位、年間でも1975年度6位、76年度13位、77年度39位、オリコンLPチャートのトップ100に186週ランクイン!という売れに売れたレコ
↑ 2代目マツダ・ルーチェHT(1972 - 78)?
そして、1975年4月12日、東京神田共立講堂でのコンサートで解散
LD「かぐや姫フォー・エバー」(1984 ?)
神田共立講堂(1975.4.12)、つま恋(1975.8.2-3)、渋谷公会堂(1977.12.26)、横浜スタジアム(1978.5.13)でのライブ映像を収録したレーザーディスク💦
神田共立講堂での解散コンサートの映像はありませんが、声につまりながらの『神田川』にはじんときます
LDにこうせつのこんな声が入ってます
「3人ともいつも、そう新しいもの、それからよりなんか優れたものが出てくるんじゃないかって、こう自分を見つめた時、あの『神田川』がヒットして、『妹』、『赤ちょうちん』があった時に、あのまままた続けていたらひょっとしたら、もう作品的になんか腐ってしまうんじゃないか、もっと自分を崖っぷちに追い込んでね、で、シビアに見つめて、そうするともっといい音楽ができるんじゃないか・・それで別れました」
解散後、南こうせつと山田パンダはソロ、伊勢正三は大久保一久(1950 - 2021)と「風」を結成し活動
『22才の別れ』/風(1975)
「風」は
クルマ・ジャケ「windless blue」/風 で取り上げてます
『落陽』/山田パンダ(1976 4thシングル)
パンダは、弟の山田智秀らと「パンダフルハウス」(1977 - 80)ではアルバム2作、シングル6作をリリースしてます
『あいつ』(1977 1stシングル)
かぐや姫は何度か再結成してコンサートなどを行ってますが、1978年にはアルバムをリリース
4thアルバム「かぐや姫・今日」(1978)
アルバム オリコン1位! これは今でもよく聴きます
3人の個性が輝いています
8thシングル『雪が降る日に』(1981)、9thシングル『22才の別れ』(1984)、10thシングル『青春の傷み』(2000)がリリースされてたことは全く知りませんでしたが、つい先日、1枚掘り出しました
9thシングル『22才の別れ』(1984)
↑ ドラマ「昨日、悲別で(きのう、かなしべつで)」(1984)タイトル曲
おいちゃん(南こうせつ)は2024年までに、ソロでシングル44作、オリジナル・アルバム21作などをリリース
ジャンク箱にはたくさんあったのに💦、今持ってるのはコレぐらい
3rdシングル『夏の少女』(1977)
デビュー1年目の榊原郁恵がモデルだそう👙
6thシングル『旅立つ想い』(1979)
TVドラマ「ご近所の星」(1979 - 80)主題歌
それにしても、おいちゃん、裸見せるの好きだなあ(笑)
6thアルバム「MY HEART」(1981)
8thアルバム「SEASIDE STORY」(1983)
↑ 作詞は、正やんが3曲、松本隆が4曲、曲によっては、鈴木茂(G)、後藤次利(B)、林立夫(D)、佐藤準(Syn)などが参加しており、AORっぽいアルバム?
Youtube
SEASIDE STORY
16thシングル『ひとときの別れ』(1984)
TVドラマ「東中学3年5組」(1984)主題歌
おいちゃんが教師役で主演!
あの武田鉄矢主演ドラマ「3年B組金八先生」シリーズの1つだったんですね!
Youtube
【ひとときの別れ】南こうせつ『東中学3年5組』主題歌
求む!背景に写りこんでるクルマ情報 m(__)m😅
先日の紅白(2024)でも元気な姿を見せてくれました
イルカと『神田川』をデュエット
おいちゃん「最初Emですんで、TVの前のオヤジさん、ギターを用意してEm~」
イルカ「なごり雪はFですけどちょっと挫折する方が・・・」
には苦笑💦
今は亡き友人がアルペジオやスリーフィンガーを手ほどきしてくれたことを想い出しました・・・😿
さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「君のいない街」/南こうせつ(1989?)
作詞:庄司明弘、作曲:南こうせつ
Youtube
君のいない街
12thアルバム「stéla」(1989)からのシングル・カット、と思いきや、シングルになってない?!
見本盤、非売品、サンプル盤、NOT FOR SALEの文字がありますが、どういう経緯で配られたんでしょう?
L.A.録音ということで、カラッとAORテイスト?
ですが、そこはやはり“こうせつ節”湿度高め・情感多めです
AOR度なら正やんが上ですね(;^_^A)
Youtube
ステラ
↑ んっ?! アルバムはクルマ・ジャケじゃない!
『君のいない街』は謎のシングルです・・・
さてさて、ジャケのクルマは・・・
トヨタ・5代目マークIIセダン(1984 - 88)?
左ハンドル車で、サンルーフ、ヘッドライト・ウォッシャーが見えます
当時、アメリカにおいてトヨタの最高級車として販売されていた「Cressida(クレシーダ)」ではないでしょうか?
日本での販売の主力はハードトップで、セダンはあまり記憶にありません
ちなみに、兄弟車のチェイサーは4ドアHTのみ、クレスタは4ドアセダンのみでした
1985年10月には、日本初のツインカム・ツインターボエンジン「1G-GTEU型」を搭載した「GTツインターボ」が登場しています
【登場車両】
トヨタ・5代目マークIIセダン(1984 - 88)輸出仕様車「Cressida(クレシーダ)」
自動電動パッシブシートベルトシステム?
テクニクスのカセットデッキ!
【自己採点】
クルマ度 7点(当時、アメリカにおけるトヨタの最高級セダン)
魅惑度 7点(おいちゃん、クルマに轢かれそう~ コレが廃ジャケの理由?)
音楽度 6点(湿度・情緒高めのAOR?)