• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2025年01月12日 イイね!

「寺内タケシ記念館」ドライブ

「寺内タケシ記念館」ドライブ 茨城が誇るテーマパーク「ザ・ヒロサワ・シテイ ユメノバ」(筑西市)、ご存じでしょうか?


美術館や博物館、ゴルフ場やバーベキュー場、体験農園などなど、多数の施設があるところです(2024年オープン)




「科博廣澤航空博物館」「レールパーク」「宇宙館」「船の博物館」「クラシックカー博物館」・・・






↑ネット上の画像 私は未体験ゾーンです

「陸・海・空・宇宙」勢揃いのテーマパーク❣
入場料が大人\2,500とちとお高い😿

「ヒロサワ」さん、よく存じ上げませんが、県民文化センター(水戸市)もネーミングライツで今では「ザ・ヒロサワ・シティ会館」 かなり財力を持った企業のようなので、無料でもいいのでは?😅

2023年に3億円で廣澤美術館が落札したという「秀吉ゆかりの黄金の茶道具」も絶賛公開中(入館料\1,500)




秀吉が「黄金の茶室」で愛用し、藤堂高虎にほうびとしたとする逸話も・・・(オークション主催者は真贋の保証はしてません💦)


・・・で、「ユメノバ」のそばにある「寺内タケシ記念館」へ取材に(笑)行って来ました
コチラは無料(カンパ)で、第2・4日曜(11時頃~4時頃)に開館、無料駐車場完備です!










受付で記帳し、見学開始~


まず目についたのがレコード(;^_^A)




↑ 地元・茨城のレコード制作に協力してたんですね

写真やポスターなどが“ご自由にどうぞ”で、写真を何枚かいただきました




たくさんの写真と愛用のギター!






全寺連(寺内タケシ講演会)代表の方が、ていねいに質問に答えたり、写真を撮ったりしてくださいました m(__)m


この方、寺内タケシのすぐそばでお仕事されてたようで、貴重なお話もしてくださいました

テリーの仕事場を復元した記念撮影コーナー!


なんと、テリーのジャンパーを着させてもらい、写真を撮っていただきました❣


少額のカンパをし、お礼を言って隣の部屋へ




蓄音機などがたくさん置いてありました


寺内タケシのレコード・コーナー




試聴もできる?


駐車場に戻る時、カキンと音がしたので見たら、道路の反対側が下館ゴルフ俱楽部⛳の14番ホールのティーイングエリアでした

駐車場わきのトイレをお借りし、出た所で「見て行きなさい」と半ば強引に誘導され・・・😅
「モンゴル人作家ヤワタ スレウ絵画展」入場


モンゴルの四季を表した絵の説明など、マンツーマンで詳しくお話していただきましたm(__)m




さらにニャンコと遊んで、発掘調査の時間が減り・・・💦


↑ ずっと舌の先を出してるかわい娘にゃんでした


で、1カ所めの発掘現場でこんなシングルを掘りました(後日、石川さゆりのクルマ・ジャケに追加予定)


2カ所めでは・・・


クルマ・ジャケ2枚(左のはクルマ・ジャケと言えるか微妙💦)!


そして、寺内タケシとブルー・ジーンズの「想い出まくら-歌のないエレキ歌謡曲」と松山千春の2ndシングル『かざぐるま』(1977)を発掘


寺内タケシのクルマ・ジャケ、近日公開!乞うご期待!(笑)
Posted at 2025/01/14 20:37:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン | 音楽/映画/テレビ
2025年01月09日 イイね!

クルマ・ジャケ「女になって出直せよ」/野口五郎

クルマ・ジャケ「女になって出直せよ」/野口五郎クルマ・ジャケコーナー第293回は、野口五郎の「女になって出直せよ」(1979)です。


「初詣白蛇ドライブ 」での発掘調査 でご報告したレコです


野口五郎(のぐちごろう 1956 - )、ご存知でしょうか?




「GORO」ではありません




↑ 本屋でドギマギしながら買ったっけ💦

クルマ・ジャケ「ラスト・ジョーク」/野口五郎 で取り上げてます

クルマ・ジャケ「加山雄三ベスト40」/加山雄三 での紅白(2022年)『時代遅れのRock'n'Roll Band』/桑田佳祐 feat. 佐野元春,世良公則,Char,野口五郎でも無理やり登場させております😅





で、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、14thアルバム「ラスト・ジョーク」(1979)からのシングルカット(31stシングル)

「女になって出直せよ」/野口五郎(1979)


作詞:阿久悠、作曲:筒美京平、編曲:船山基紀
Youtube Onnaninatte Denaoseyo

ラリー・カールトン、マイク・ポーカロ、デイヴィッド・サンボーン、トム・スコットらが参加したロサンゼルス録音

歌詞とサウンドが全く合ってない気も・・・💦

この曲のリードギターはどっちなんでしょうね?



さてさて、ジャケのクルマは・・・


アルバム「ラスト・ジョーク」では、リアしか見えず・・・


「Cadillac Fleetwood 1974 ?」としてましたが・・・


シングル盤で見てみると、リムジンでした~


よく見ると、座席にギターが置いてあります


クルマの中でもつま弾いてたっていう絵なんでしょうか?
それにしても、GOROちゃん、なんで裸足なんでしょうね?

♪ エクボの秘密あげたいわ もぎたての青い風~  ??

【登場車両】
Cadillac Fleetwood Limousine 1979頃?




【自己採点】
クルマ度  3点(リムジンだったので4点から減点😅)
魅惑度   5点(ギターが見えたので加点)
音楽度   6点(昭和歌謡フュージョン?)
Posted at 2025/01/09 20:55:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年01月08日 イイね!

クルマ・ジャケ「君のいない街」/南こうせつ

クルマ・ジャケ「君のいない街」/南こうせつクルマ・ジャケコーナー第292回は、南こうせつの「君のいない街」(1989?)です。

南こうせつ(本名:南高節 1949 - )、ご存知でしょうか?

フォークグループ「かぐや姫」、その後ソロで活躍する大分県出身のフォークシンガーです(愛称:おいちゃん)

持ってるレコ(かぐや姫)を中心にまとめてみます~

「レッツ・ゴー!かぐや姫」/南こうせつとかぐや姫(1971)






このときのメンバーは森進一郎と大島三平(第1期かぐや姫)

1stシングル『酔いどれかぐや姫』(1970)はオリコン79位、2ndシングル『変調田原坂』(1971)が100位、3rdシングル『ひとり寝のかぐや姫』(1971)はランク外

1971年、森と大島が脱退し、新たな2人と第2期かぐや姫を結成

1人は、「シュリークス」を脱退したばかりの山田嗣人(パンダ 1945 - )

「イルカのうた」/シュリークス(1974 2ndアルバム)


↑ 山田脱退後、神部和夫・保坂としえ(後のイルカ)のデュオになってからのアルバムで、イルカが売れた後の再リリース盤と思われます

もう1人は、こうせつの高校の後輩、伊勢正三(正やん 1951 - )
県立大分舞鶴高等学校の頃に一緒にバンドを組んでたとか


かぐや姫(第2期)、TVアニメ「海のトリトン」の主題歌なんかも手がけてたんですね


Youtube 海のトリトン 初期 OP

第2期1stアルバム「はじめまして…かぐや姫フォークセッション」/南こうせつとかぐや姫 (1972)




B1『ひとりきり』の歌詞
♪ 汽車はゆくよ 煙はいて トンネル越えれば 竹中だ
の“竹中”は、こうせつの出身地、大分市竹中のことで、勝光寺というお寺の三男坊だったそうです


第2期2ndシングル『田中君じゃないか』/南こうせつとかぐや姫(1972)



3rdシングル『僕は何をやってもだめな男です』/南こうせつとかぐや姫(1972)


作詞:伊勢正三、作編曲:よしだたくろう
正やんが若い~ おいちゃんは変わらないねえ


1stライブ・アルバム「かぐや姫おんすてーじ -こうせつ・パンダ・正やん-」(1972)




ジャケ内側の写真には、小室等、吉田拓郎、山本コータローらが写ってます


5thシングル『神田川』/南こうせつとかぐや姫 (1973)


作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ、編曲:木田高介
オリコン1位、160万枚と大ヒット!
紅白から出演依頼が来るも、歌詞の「クレパス」を「クレヨン」に修正を求められたため出場を断り、19年後、こうせつがソロで初出場した紅白(1992)でオリジナル歌詞で歌いました

映画「神田川」(1974) 主演:関根恵子・草刈正雄



6thシングル『赤ちょうちん』/かぐや姫(1974)


このシングルから「かぐや姫」名義に
作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ、編曲:石川鷹彦
オリコン4位

映画「赤ちょうちん」(1974) 主演:秋吉久美子


映画のために、『なごり雪』をシングルにしたかったバンドの意向は無視され、また、当時のシングル盤は一般的には500円が、このシングルは600円で発売され、こうせつは、商業主義に自分達の音楽が汚されつつあると感じ、解散を早めたと語ってるそうです


2ndアルバム「かぐや姫さあど」(1973)


第一期を入れて“さあど”なんですね
Wikipediaには“第2期かぐや姫の3枚目のアルバムである”とありますが間違いと思います
『アビーロードの街』『神田川』『僕の胸でおやすみ』などを収録


3rdアルバム「三階建の詩」(1974)




南こうせつが「メンバー全員に平等に印税が入るよう」にと、伊勢正三、山田パンダに曲作りのノルマを課し、『22才の別れ』『なごり雪』、『人生は流行(はやり)ステップ』などが収録されたアルバム


7thシングル『妹』/かぐや姫(1974)


作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ、編曲:瀬尾一三
オリコン16位

映画「妹」(1974) 主演:秋吉久美子



2ndライブ・アルバム「かぐや姫LIVE」(1974)



ベスト「かぐや姫フォーエバー」(1975)




2枚組ボックス入り解散ベスト(『あの人の手紙』など6曲が新録音)
オリコン1位、年間でも1975年度6位、76年度13位、77年度39位、オリコンLPチャートのトップ100に186週ランクイン!という売れに売れたレコ



↑ 2代目マツダ・ルーチェHT(1972 - 78)?


そして、1975年4月12日、東京神田共立講堂でのコンサートで解散

LD「かぐや姫フォー・エバー」(1984 ?)


神田共立講堂(1975.4.12)、つま恋(1975.8.2-3)、渋谷公会堂(1977.12.26)、横浜スタジアム(1978.5.13)でのライブ映像を収録したレーザーディスク💦

神田共立講堂での解散コンサートの映像はありませんが、声につまりながらの『神田川』にはじんときます


LDにこうせつのこんな声が入ってます
「3人ともいつも、そう新しいもの、それからよりなんか優れたものが出てくるんじゃないかって、こう自分を見つめた時、あの『神田川』がヒットして、『妹』、『赤ちょうちん』があった時に、あのまままた続けていたらひょっとしたら、もう作品的になんか腐ってしまうんじゃないか、もっと自分を崖っぷちに追い込んでね、で、シビアに見つめて、そうするともっといい音楽ができるんじゃないか・・それで別れました」


解散後、南こうせつと山田パンダはソロ、伊勢正三は大久保一久(1950 - 2021)と「風」を結成し活動

『22才の別れ』/風(1975)


「風」はクルマ・ジャケ「windless blue」/風 で取り上げてます

『落陽』/山田パンダ(1976 4thシングル)


パンダは、弟の山田智秀らと「パンダフルハウス」(1977 - 80)ではアルバム2作、シングル6作をリリースしてます

『あいつ』(1977 1stシングル)



かぐや姫は何度か再結成してコンサートなどを行ってますが、1978年にはアルバムをリリース

4thアルバム「かぐや姫・今日」(1978)




アルバム オリコン1位! これは今でもよく聴きます
3人の個性が輝いています

8thシングル『雪が降る日に』(1981)、9thシングル『22才の別れ』(1984)、10thシングル『青春の傷み』(2000)がリリースされてたことは全く知りませんでしたが、つい先日、1枚掘り出しました

9thシングル『22才の別れ』(1984)


↑ ドラマ「昨日、悲別で(きのう、かなしべつで)」(1984)タイトル曲


おいちゃん(南こうせつ)は2024年までに、ソロでシングル44作、オリジナル・アルバム21作などをリリース

ジャンク箱にはたくさんあったのに💦、今持ってるのはコレぐらい

3rdシングル『夏の少女』(1977)


デビュー1年目の榊原郁恵がモデルだそう👙

6thシングル『旅立つ想い』(1979)


TVドラマ「ご近所の星」(1979 - 80)主題歌
それにしても、おいちゃん、裸見せるの好きだなあ(笑)

6thアルバム「MY HEART」(1981)


8thアルバム「SEASIDE STORY」(1983)




↑ 作詞は、正やんが3曲、松本隆が4曲、曲によっては、鈴木茂(G)、後藤次利(B)、林立夫(D)、佐藤準(Syn)などが参加しており、AORっぽいアルバム?

Youtube SEASIDE STORY

16thシングル『ひとときの別れ』(1984)


TVドラマ「東中学3年5組」(1984)主題歌
おいちゃんが教師役で主演!


あの武田鉄矢主演ドラマ「3年B組金八先生」シリーズの1つだったんですね!

Youtube 【ひとときの別れ】南こうせつ『東中学3年5組』主題歌

求む!背景に写りこんでるクルマ情報 m(__)m😅



先日の紅白(2024)でも元気な姿を見せてくれました




イルカと『神田川』をデュエット
おいちゃん「最初Emですんで、TVの前のオヤジさん、ギターを用意してEm~」
イルカ「なごり雪はFですけどちょっと挫折する方が・・・」
には苦笑💦



今は亡き友人がアルペジオやスリーフィンガーを手ほどきしてくれたことを想い出しました・・・😿


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「君のいない街」/南こうせつ(1989?)


作詞:庄司明弘、作曲:南こうせつ
Youtube 君のいない街

12thアルバム「stéla」(1989)からのシングル・カット、と思いきや、シングルになってない?!

見本盤、非売品、サンプル盤、NOT FOR SALEの文字がありますが、どういう経緯で配られたんでしょう?


L.A.録音ということで、カラッとAORテイスト?
ですが、そこはやはり“こうせつ節”湿度高め・情感多めです
AOR度なら正やんが上ですね(;^_^A)
Youtube ステラ


↑ んっ?! アルバムはクルマ・ジャケじゃない!
『君のいない街』は謎のシングルです・・・


さてさて、ジャケのクルマは・・・


トヨタ・5代目マークIIセダン(1984 - 88)?


左ハンドル車で、サンルーフ、ヘッドライト・ウォッシャーが見えます
当時、アメリカにおいてトヨタの最高級車として販売されていた「Cressida(クレシーダ)」ではないでしょうか?

日本での販売の主力はハードトップで、セダンはあまり記憶にありません
ちなみに、兄弟車のチェイサーは4ドアHTのみ、クレスタは4ドアセダンのみでした

1985年10月には、日本初のツインカム・ツインターボエンジン「1G-GTEU型」を搭載した「GTツインターボ」が登場しています

【登場車両】
トヨタ・5代目マークIIセダン(1984 - 88)輸出仕様車「Cressida(クレシーダ)」




自動電動パッシブシートベルトシステム?


テクニクスのカセットデッキ!


【自己採点】
クルマ度  7点(当時、アメリカにおけるトヨタの最高級セダン)
魅惑度   7点(おいちゃん、クルマに轢かれそう~ コレが廃ジャケの理由?)
音楽度   6点(湿度・情緒高めのAOR?)
Posted at 2025/01/08 08:19:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年01月07日 イイね!

「初詣白蛇ドライブ 」での発掘調査

「初詣白蛇ドライブ 」での発掘調査「初詣白蛇ドライブ 」 で、「白蛇弁天」(茨城県つくば市)、「白蛇辨財天」(栃木県真岡市)と初詣した後、壬生町から宇都宮市に愛車を進めました

北関東最多(当方調べ)、発掘現場が集中する宇都宮周辺!


混むことが予想できた「白蛇辨財天」に朝イチで向かわず、ランチをわざわざ「道の駅みぶ」を選んだワケは・・・宇都宮侵攻(笑)

まあ、助手席のお方様には完全に読まれてました😅

で最初の発掘現場


過去にLPで紹介したゴローちゃんのシングル盤が出てきました!


そして、2カ所目


なんと!ロンバケ出土❣


帯付きで盤も極上(\100)
いやあ、久しぶりの詠ちゃん!

もちろん持っておりますが、マトリックス番号と音質の関係を調査せねばなりません(;^_^A)

コレを転売すれば、数百円は儲かる❣
早速、白蛇効果が現れました(笑)


ところで、白蛇といえば「Whitesnake(ホワイトスネイク)」(1978 - 90,94,97,2002 - )ご存じでしょうか?

「Live at Hammersmith」/Whitesnake(1980)


日本ポリドールが独自に制作したライブ・アルバムで、『Might Just Take Your Life』、『Mistreated』なんかが入ってます

Youtube Whitesnake - B2 「Mistreated」 from Live at Hammersmith

あ、ディープ・パープルで『Burn(紫の炎)』を歌ったデイヴィッド・カヴァデール(Vo)がリーダーのハードロック・バンドですよ

この盤の頃(1978 - 84)には、Jon Lord(ジョン・ロード)もいたんですね、知らなかった・・・💦
Posted at 2025/01/09 06:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年01月07日 イイね!

初詣白蛇ドライブ

初詣白蛇ドライブ 今年は巳年、ということで、“初詣白蛇ドライブ”してきました🐍

茨城の、いや日本の名峰「筑波山」を目指します

無人駐車場(1日\300)を利用しました(36°12'38.5"N 140°06'16.9"E)
途中、\200の駐車場もあったので、そちらがよかったかもです





置いてある袋に、日付とナンバーを記入し300円を入れて投函






のんびり10分で、筑波山神社のすぐ脇へ
「是より女體山」の道標石と案内板がありました


ここにも同じスタイルの無人駐車場(\500)


石鳥居が登山口です










登ること約20分、「酒迎場分岐」点に到着


左が「白雲橋コース」右が「迎場コース」
左へ進み、数分で見えて来ました~


↑ なんだか無数の蛇が守ってるような・・・💦

「白蛇弁天」(つくば市筑波)


白い蛇が住み、見た者は財を成すと言われているそうな・・・




見ました~❣💴
お賽銭を入れようと岩を上がると見える仕掛け
これで今年はお金に困ることはないハズ・・・

十数人の登山者と会いましたが、皆さん、山頂を目指すようで、私たちのようにここで引き返す者はおらなんだ・・・

せっかくなので、筑波山神社をお参り~








↑ 「ガマの油売り口上」見たかったな~🐸


真壁側に下山し、栃木県真岡市の「白蛇辨財天」を目指しました

昨日、TV「グッドモーニング」の天気予報で依田さんが紹介してしまい、


混んでるかも・・・と思いながら行くと、すでに行列!
裏手の第2・3駐車場にやっと停め、行列に並びました


でも、暖かな陽射しで、前後の人たちとお喋りしながらほっこりした時間を過ごせました



狛犬ならぬ狛蛇!?






結構リアルでちょっと怖い😖



「金運銭洗いの瀧」






“ご本殿地下深くより湧く金銭洗いの瀧の御神水で銭を洗い清めると、金運上昇、商売繁盛、病気平癒・・・”
一万円札を洗う人が多いとか・・・私の前の人は3万円くらい洗ってました😲

で、私は・・・


クレジットカードを洗い清めました


瀧の勢いがよく、ちょっと冷や冷やしましたよ😅


お次はすぐ近くの「千代ヶ岡八幡宮」(真岡市)参拝




コチラは静か~





立派な本殿




約300mという杉並木の参道の入口に鳥居があるようでしたが、歩きませんでした💦



お昼は「道の駅 みぶ」(栃木県壬生町)で




「壬生蘭々亭」の店名は、江戸時代後期に蘭学が盛んなの医療先進地で、多くの蘭学者を輩出した地であることからだそうです。そういえば商店街に「蘭学」のフラッグが飾られてました。

ごぼうメンチカツ定食(\1,080)


壬生ラーメン(\950)


↑ 美味しかったのですが、特製壬生ラーメン(\1,200)にすればよかった・・・
ビジュアルが全く違いました
↓コレが特製(ネット画像)



この後、ホンの少しだけ北上し、発掘現場へ❣ (;^_^A)


調査結果は後ほど!(笑)
Posted at 2025/01/08 19:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation