• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年12月24日 イイね!

クルマ・ジャケ「伊豆の女」/北島三郎

クルマ・ジャケ「伊豆の女」/北島三郎クルマ・ジャケコーナー第288回は、北島三郎の「伊豆の女」(1970)です。

“北海道シリーズ”第5弾!

第1弾 クルマ・ジャケ「孤独のメッセージ」/キャデラック・スリム
第2弾 クルマ・ジャケ「雨の糸」/鈴木一平
第3弾 クルマ・ジャケ「夢の旅人」/松山千春
第4弾クルマ・ジャケ「オン・マイ・ウェイ」/安全地帯 Part 1

北島三郎(きたじまさぶろう 1936 -)、ご存知でしょうか?


北海道上磯郡知内村(現:知内町)出身の日本を代表する演歌歌手、愛称「サブちゃん」


高校在学中、函館での「NHKのど自慢」に出場


鐘2つでしたが、司会の宮田輝から「良い声して学生さんですか?お上手でしたのにねえ…」と声をかけられ、歌手の道に進む気になったとか(Wikipediaより)
褒めることで人の人生を変えられるんですね!

1954年、高校を中退して上京し東京声専音楽学校に入学
やがて、作曲家・船村徹の門下生に

『ブンガチャ節』(1962)でデビュー


作詞:星野哲郎、作編曲:船村徹
繁華街で流しが歌っていた春歌(猥歌)の歌詞を変えた歌で、発売から1週間で放送禁止?!

「放送禁止歌」/森達也 著・デーブ・スペクター 監修(2000 解放出版社)によると・・・(図書館から借りたこの本、大変勉強になりました!)


“ヒットの兆しを見せかけたときに、歌の合間に入る「キュッ、キュッ、キュー」という合いの手がベッドの軋む音を連想させるとして、放送禁止歌に指定されたという”


Youtube ブンガチャ節

冗談のような話ですが、このことで話題となり、2ndシングル『なみだ船』(1962)のヒット・日本レコード大賞新人賞につながり、不運な歌でありながら、北島三郎に運を運んだとのことです(歌謡史外伝 1998.4.25読売新聞夕刊より)

1963年に紅白初出場
紅白にはトータル50回出場(美空ひばりに並ぶ歴代最多の大トリ11回)し、2013年『まつり』を熱唱し勇退


1965年にはシングル12枚をリリース!(年間12枚?!)
このうち、『兄弟仁義』『帰ろかな』『函館の女』がヒットし、演歌歌手としての人気を確立


出演した映画『兄弟仁義』も大ヒットし、シリーズ化され、東映任侠映画全盛期の1960年代、高倉健や鶴田浩二に次ぐ主演スターとして活躍!


37thシングル『函館の女(ひと)』(1965) 作詞:星野哲郎、作編曲:島津伸男


140万枚の大ヒット!

はるばるきたぜ 函館へ さか巻く並みを のりこえて
あとは追うなと 云いながら うしろ姿で 泣いてた君を
おもいだすたび 逢いたくて とてもがまんが できなかったよ

作曲家・島津が詩に曲をつける時、最後の一文が足りず、星野が小用を足して戻ってきたときふざけて言った「とても我慢ができなかったよ」を採用したとか?!😅
Youtube 函館の女 『Hakodate no Hito』~ 北島三郎 【Kitajima Saburo】

長らく、永谷園「さけ茶づけ」のCMに使われ親しまれました


Youtube 永谷園 お茶漬け CM 【さけ茶漬け】

B面『北海道恋物語』は、北海道の40の地名をダジャレで織り込んだ歌!

♪「根室」れないほど 惚れたのに
  あの娘の気持ちは「稚内」
  「納沙布」している やつ「襟裳」
  俺じゃ「洞爺」と ラブレター
  「札幌」返事は 「木古内」で
  おやじが「興部(おこっぺ)」 「小樽」しい

Youtube 北海道恋物語


『函館の女』のヒットを受けて、サブちゃんの「女(ひと)シリーズ」が制作されました(作詞:星野哲郎、作編曲:島津伸男)

現在発掘済みなのは・・・

『尾道の女』(1966)


『博多の女』(1967) 初のオリコンランクイン曲


『薩摩の女』(1968)


『伊予の女』(1968)


『伊勢の女』(1968)


『加賀の女』(1969) 売上80万枚以上 第20回紅白歌合戦で歌われました


『伊豆の女』(1970)


『なごやの女』(1971)


『木曽の女』(1973)


『沖縄の女』(1972)、『みちのくの女』(1974)、『横浜の女』(1979)などはまだ発掘できておりません😿

他にも『箱根のおんな』や『千代田の女よ』なんて曲もあるようです

『湯本ブルース』(1985)


作詞:星野哲郎、作曲:原 譲二、編曲:鈴木操
B面『箱根のおんな』は“箱根の女(ひと)よ~”と歌ってます
なんで『箱根の女(ひと)』にしなかったんでしょう??

こんなLPは掘れました
「その女をたずねて(函館の女~みちのくの女)」/北島三郎(1974)


『沖縄の女』、『みちのくの女』を収録!
あとは『横浜の女』だけでいいですか?(;^_^A)

Youtube 北島三郎全曲集②女シリーズ 

他に私が持ってるサブちゃんのレコは・・・
『あばよ東京』(1964)


『裸一貫』(1966)


北海道函館西高校ではラグビー部に所属してたという引き締まった体!💛
高校時代に海で溺れた小学生を救助し、その新聞記事が「北島三郎記念館」(函館市)に飾られているそうです(行けば良かったなァ))
バーチャル北島三郎記念館

『与作』(1978)


弦哲也が最初に歌い、その後、北島三郎、千昌夫がシングルをリリース
↓ こんなレコが出るくらい、ファン層を拡大し、やがて大物歌手へ・・・
『ヘイ!ミスターヨサク』/バラクーダ(1979)



英訳歌詞(笑)
♪ Listen to the sound of the wood
  Hey hey ho! hey hey ho!
Youtube Hey! Mr.YOSAKU / BARRACUDA

『風雪ながれ旅』(1980)


クルマ・ジャケ「俺はやる」/ムーディ松島・鳥羽一郎 で登場したレコ

『北の漁場(りょうば)』(1986)


↑ “芸道25周年”記念曲


レコには、抽選で2,000名様に北島三郎グッズが当たる「北島三郎フェアのご案内」や「北島三郎25周年記念発売商品」として、記念シングル、LP「歌手生活25周年記念 北島三郎」、「25周年記念 北島三郎オン・ステージ」、シングル25枚セット「北島三郎 艶歌ひとずじ25年…」(\17,500)、ミュージックテープ、コンパクトディスク、ビデオテープ(VHS,βともに\12,800)などの案内が入ってました

『どらいぶ音頭』(1966)、『まつり』(1984)あたりのシングル盤も掘り出したいところですが、ブログアップしたらもういいかなという感じもしてます💦


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「伊豆の女」/北島三郎(1970) 


『伊豆の女』と『俺がやらなきゃ誰がやる』の2枚のシングルのAB面・4曲を収録したEP盤(33.1/3 rpm \600)

後で気づいたのですが、『伊豆の女』もクルマ・ジャケ!同じ時に撮影されたと思われます。
Youtube 伊豆の女

歌詞には、「音無の森」(音無神社)、「熱川(温泉)」、「赤沢(温泉)」などが歌い込まれてますが、まるで時代劇の主題歌のようです(伊豆の観光業の方々は嬉しかったのかなあ・・・?😅)

『俺がやらなきゃ誰がやる』は、TV番組「てなもんや二刀流」(1970-71)の主題歌


今じゃこのタイトルのコメディ番組は作れないかも(笑)
Youtube 俺がやらなきゃ誰がやる


さてさて、ジャケのクルマは・・・


「 北島三郎 」愛車遍歴!仕事やプライベートで何に乗っている?【画像付き】 というサイトに“ポンティアック・GTO 2代目/'68年式/ハードトップを持っていました。”とありました❣


サブちゃんは、カーマニアでもあり、フォード・ファルコン、フォード・マスタング、キャデラックなどなど、アメ車が好きだったようです

初代ポンティアック・GTOがトム・クルーズとキャメロン・ディアス主演映画「Knight and Day」(2010)に登場してます
ジューンが妹に結婚祝でプレゼントするつもりだったポンティアック








Pontiac GTO(1966)




「GTO」の名は、当時、レースで活躍した「フェラーリ・250GTO」(Gran Turismo Omologato:GTクラス・ホモロゲーション)から


フェラーリ信望者たちから「Ferrari 250GTOに対する冒涜!」と抗議を受けたとか・・・😅

【登場車両】
2代目Pontiac GTO 1964 - 74 1968








【自己採点】
クルマ度  7点(Ferrari 250GTOに対する冒涜カー?!)
魅惑度   5点(演歌の大御所とアメ車の共演)
音楽度   4点(まるで時代劇の主題歌!?💦)
Posted at 2024/12/24 19:43:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年12月22日 イイね!

クルマ・ジャケ「オン・マイ・ウェイ」/安全地帯 Part 2

クルマ・ジャケ「オン・マイ・ウェイ」/安全地帯 Part 2クルマ・ジャケコーナー第287回の続きです

ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、

「オン・マイ・ウェイ(I'LL BE ON MY WAY)」/安全地帯(1982 2ndシングル)

ブログをアップした後、みん友のマスタングさんからコメントをいただき、車種変更をいたしました





作詞:松尾由紀夫・清水宗己・パトリック・ナプクム、作曲:玉置浩二、編曲:星勝・安全地帯
Youtube I'll Be On My Way

玉置浩二がドゥービー・ブラザーズやジャクソン・ブラウンのような音楽をやりたかったというのがわかりますね。カラッとしたギターサウンドが気持ちいいです!
B面『FIRST LOVE TWICE』は作詞:小椋佳
Youtube 安全地帯 First Love Twice

さてさて、ジャケのクルマは・・・




このフード・マスコットから探しましたが、どうにも見つからず・・・

で、運転席からの視点が映っている動画で探してみました
Youtube 1968 Cadillac Eldorado | For Sale $29,900


↓ 動画から切り出した画像






どうでしょう?「1968 Cadillac Eldorado」、近いでしょうか?

この動画のクルマには付いてませんが、エルドラドのフード・マスコットはこんな感じなんです・・・


クルマ・ジャケ「孤独のメッセージ」/キャデラック・スリム も「Cadillac Eldorado」でしたが、それは関係ないか・・・

↓ このフード・マスコットが見つかれば・・・


皆様、ぜひご協力をお願いいたします m(__)m

♪ 悲しみにさよなら~ ほゝえんでさよなら~ ひとりじゃないさ~

と書いたところ、みん友のマスタングさんからコメントをいただきました❣
ひとりじゃなかったです(笑)
最後に付け加える形で訂正いたしました(2024.12.31)

【登場車両】
8代目Cadillac Eldorado 1967 - 70 ?






【自己採点】
クルマ度  6点(フード・マスコットさえ見つかれば!・・・😿)
魅惑度   6点(大陸的なサウンドと合ってる?)
音楽度   7点(道産子ロック❣)

としたところ、

みん友のマスタングさんから「マーキュリーです」とコメントをいただき、お教えいただいたサイトには・・・
「1977 78 79 80 マーキュリーモナーチフードオーナメント OEM フォモコ」


「OEM フォード マーキュリー モナーク フード オーナメント エンブレム 1975 1976 1977 1978 1979」


どうやら、マーキュリー・モナーク(1975 - 79?)のフード・オーナメントのようです❣

1975 Mercury Monarch Ghia






「マーキュリー」はフォードのブランド(1938 - 2011)で、「モナーク」はフォード・グラナダ(1975 - 82)とリンカーン・ベルサイユの姉妹車のようです。

マスタングさん、本当にありがとうございました❣m(__)m


【登場車両】
Mercury Monarch 1975 - 79 ?






【自己採点】
クルマ度  7点(おやマアキュリーな❣)
魅惑度   6点(大陸的なサウンドと合ってる?)
音楽度   7点(道産子ロック❣)
Posted at 2024/12/23 04:31:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年12月22日 イイね!

クルマ・ジャケ「オン・マイ・ウェイ」/安全地帯 Part 1

クルマ・ジャケ「オン・マイ・ウェイ」/安全地帯 Part 1クルマ・ジャケコーナー第287回は、安全地帯の「オン・マイ・ウェイ」(1982)です。

“北海道シリーズ”第4弾!

第1弾 クルマ・ジャケ「孤独のメッセージ」/キャデラック・スリム
第2弾 クルマ・ジャケ「雨の糸」/鈴木一平
第3弾 クルマ・ジャケ「夢の旅人」/松山千春


安全地帯(あんぜんちたい 1982 - 92,2002 - 03,2010 - )、ご存知でしょうか?


北海道・旭川で、玉置浩二を中心に結成(1973)されたロックバンドです


現在、「安全地帯」としての活動はどうなってるのか?と思い、ネット検索したら、“NHK北海道で制作したTV番組「安全地帯・零 ZERO ~旭川の奇跡~」が全国放送決定”というニュースが見つかりました!


しかし、放送日(2024.12.20)は昨日でして、あわててNHKプラス(配信期限 :12/28(土) 午前1:01 まで)で観ると、玉置浩二や元メンバーが当時(アマチュア~プロデビュー)を振り返り今を語る、という貴重な番組でした!

この番組とネット情報、私が持ってるレコなどで「安全地帯」(初期)をまとめてみたいと思います

“5人の物語”ではなく“8人の物語”


1976年、ポプコン第12回で『昔にみたもの』で北海道代表となり、つま恋本選会に出場“4年目の挑戦で初めて全国大会に進出”


玉置浩二は、高校を中退し、プロになる決意を固めていており、プロを目指す玉置浩二について行けないメンバーはクビにされ、兄・玉置一芳が脱退(1977)、ドラムは未経験の大平市治(おおひらいちじ)に

そして旭川の実力バンド「六土開正バンド」の六土開正(B.Key.)、矢萩渉(G)、田中裕二(D)が加入し、“安全地帯は8人の大所帯バンドに”






1978年、旭川市郊外の廃農家を借り、音楽スタジオに改装
“4か月の作業の末、音楽スタジオ“ミュージカル・ファーマーズ・プロダクション”/完成”


長期合宿で実力をつけ、北海道で実力No.1のアマチュアバンドに


“78年7月ヤマハ主催のロックコンテストに出場”


“見事グランプリを獲得する”


そのコンテストでベストアーティスト賞をとった2人が脱退
“78年11月ベース宮下隆宏・ドラム田中裕二 脱退”

“六土開正がキーボードからベースに転向”


“レコード会社の視察も来るようになっていた”


1979年11月に武沢豊が交通事故で、1980年に六土開正が病気で2人が長期入院となり、バンドが4人体制(玉置がベース)に


1980年9月、井上陽水の編曲やバンドサポートで活躍していた星勝が旭川まで見に来て「僕と10年音楽をやらないか」と言われ・・・10月にキティレコードと仮契約

プロのチェックが入り、補作詞(他の作詞家による手直し)が入るように
“その頃 俊也の自信作だった「萌黄色のスナップ」”


後に妻となる女性を想って書いた詩を手直しされることもあったのか、1981年に、武沢俊也がスランプに陥り・・・やがて脱退(1981年3月)へ

1981年7月、井上陽水が旭川に見に来て・・・
“当時、バックバンドを探していた井上陽水”


「'81井上陽水ツアー」のバックバンドに! 玉置浩二はコーラス&パーカッション




本日ご紹介のレコ『オン・マイ・ウェイ』)がリリース前にブリヂストン・スノータイヤのCMソングに!(北海道、東北地方で放映)

1982年、武沢俊也が歌詞を書いた『萌黄色のスナップ』でデビュー

↑ 地元愛ジャケ❣



しかし、レーベルには・・・
作詞:安全地帯・崎南海子、作曲:玉置浩二、編曲:安全地帯・星勝


そしてキティレコードと正式契約

ドラマーは大平市治(1958 - 2023)が辞めさせられ(玉置がもうここまでだと言う)、田中裕二が再加入し5人のメンバーが確立

六土開正(B.Key.ろくどはるよし 1955 - )が稚内市出身で、玉置浩二(Vo.たまきこうじ 1958 - )、武沢豊(G.たけざわゆたか 1958 - )、矢萩渉(G.B.やはぎわたる 1957 - )、田中裕二(D.たなかゆうじ 1957 - 2022)が旭川市出身


2ndシングル『オン・マイ・ウェイ(I'LL BE ON MY WAY)』(1982)


↑ 本日ご紹介のレコです
作詞:松尾由紀夫・清水宗己・パトリック・ナプクム、作曲:玉置浩二、編曲:星勝・安全地帯


3rdシングル『ラスベガス・タイフーン』(1983)




作詞:松尾由紀夫、作曲:玉置浩二、編曲:星勝・安全地帯
深町純(Key)が参加


1stアルバム「安全地帯I Remember to Remember」(1983)




帯には“危険な予感をはらんだこの一枚のアルバムから彼らのすべてが始まった。”とあり、『ワインレッドの心』ヒット後の盤と思われます

プロデューサーは星勝、作詞は10曲が松尾由紀夫、作曲は全て玉置浩二
B2『ビッグ・ジョーク』は作詞:小椋佳、リンダ・ヘンリック
アルバムは22位にランクインするも、1st~3rdシングルは売れず・・・

なかなかヒットが出ず、星が歌詞を井上陽水に頼んでみないかと・・・

4thシングル『ワインレッドの心』(1983)


1位の大ヒット! 安全地帯の名は全国区に!
サントリー赤玉パンチイメージソング
B面『We're alive』はブリヂストン・アイスコンパウンドⅡイメージソング

↓ 地元で見たお仕事グルマには・・・

“ワインレッドの下心”❣(笑)


5thシングル『真夜中すぎの恋』(1984) 20位


作詞:井上陽水、作曲:玉置浩二、編曲:星勝・安全地帯
B面『…ふたり…』の作詞は松井五郎で、これ以降、バンドメンバーのような形で作品制作に関わるようになります


2ndアルバム「安全地帯II」(1984) 2位




『ワインレッドの心』『真夜中すぎの恋』以外の作詞は松井五郎
玉置の作曲力・歌唱力はもちろんなんですが、バンドサウンド(私的にはギター)がカッコよかった!
『真夜中すぎの恋』はカラオケでよくやりました💦


6thシングル『マスカレード/置き手紙』(1984) 59位


作詞:松井五郎、作曲:玉置浩二、編曲:星勝・安全地帯


7thシングル『恋の予感』(1984) 3位


作詞:井上陽水、作曲:玉置浩二、編曲:安全地帯・星勝


3rdアルバム「安全地帯III〜抱きしめたい」(1984) 3位(オリコン年間アルバムチャートも3位)


先行シングル『恋の予感』以外は作詞:松井五郎
松井はレコーディングに同行し玉置と同室だったようです
A4『ブルーに泣いてる』は、ノーマン・ドジャーに『SONG IN BLUE』として提供され、ブリヂストンタイヤ「330EAGER」のCMソングに

クルマ・ジャケ「ブルーに泣いてる・・・(Song In Blue)」/Kazu Matsui Project featuring Norman Dozier


8thシングル『熱視線』(1985) 2位


作詞:松井五郎、作曲:玉置浩二、編曲:安全地帯・星勝
音楽番組「ザ・ベストテン」においてバンド初の1位
オートラマ「高感応レーザー」のCMソング
Youtube フォード レーザーCM 1985年

「レーザー」はフォードの「オートラマ」で販売された、マツダ・ファミリアをベースにしたクルマ
2代目フォード・レーザー 1985 - 94



1stライブアルバム「ENDLESS」(1985) 4位




1985年2月12,13日の日本武道館と、2月17,18日の大阪城ホールでの「“エンドレス・ライヴ”ツアー」を収録


9thシングル『悲しみにさよなら』(1985) 1位



10thシングル『碧い瞳のエリス』(1985) 2位


大王製紙「エリス」のCMソング


4thアルバム「安全地帯IV」(1985) 1位




全曲作詞:松井五郎、作曲:玉置浩二
松井は、玉置が女優の石原真理子との不倫関係を基にA2『デリカシー』、B3『彼女は何かを知っている』、B5『ありふれないで』の作詞を行ったそうで、さらに、A5『こしゃくなTEL.』は玉置の女性関係を茶化し、A4『合言葉』は玉置と石原の関係が悪化したことを受けて作詞したものだそうです

1985年、紅白歌合戦に『悲しみにさよなら』で初出場
(前後は松田聖子の『天使のウィンク』と原田知世『早春物語』)


11thシングル『プルシアンブルーの肖像』(1986) 2位



1986年8月、神宮球場で陽水とのジョイント・ライブ開催

12thシングル『夏の終わりのハーモニー/俺はシャウト!』(1986) 6位

↑ 持ってなかった・・・😿


13thシングル『Friend』(1986) 7位



1stサントラ「プルシアンブルーの肖像 オリジナル・サウンドトラック」(1986)




映画「プルシアンブルーの肖像」で玉置は、失語症の学校用務員という役を主演
A2『旧校舎のテーマ』が矢萩渉、B3『カズミ』が六土開正の作曲


2ndライブアルバム「スターダスト・ランデヴー井上陽水・安全地帯LIVE AT 神宮」(1986)  




『帰れない二人』、『飾りじゃないのよ涙は』、『夏の終りのハーモニー』などを収録


14thシングル『好きさ』(1986) 4位


TVアニメ「めぞん一刻」オープニングテーマ


5thアルバム「安全地帯V」(1986) 1位






アナログ盤3枚組(\6,000)で1位 ?! 1987年度年間7位!
シングル曲『夏の終りのハーモニー』、『Friend』、『好きさ』を収録


15thシングル『じれったい』(1987) 2位


太陽誘電カセットテープ「That's」のCMソング


16thシングル『Juliet』(1987) 7位



1987年には玉置はソロアルバムをリリース
「All I Do」/玉置浩二(1987 1stソロ) 2位


作詞:松井五郎、作曲・プロデュース:玉置浩二
John Robinson(D)、Paul M.Jackson(G)、Dan Huff(G)などのクレジットがあります


17thシングル『月に濡れたふたり』(1988) 13位


玉置が出演したJT「SOMETIME MIASS」のCMソング


6thアルバム「安全地帯VI〜月に濡れたふたり」(1988) 1位




全曲、作詞:松井五郎、作曲:玉置浩二、編曲:安全地帯・星勝・BAnaNA(川島裕二:Key)
『じれったい』と『月に濡れたふたり』はアルバムver.
A2『悲しきコヨーテ』に「BARBEE BOYS」の杏子が参加


私が持ってるレコはここまでで、18thシングル『I Love Youからはじめよう』(1988 14位)などは掘り出せておらず・・・😿

その後の「安全地帯」は、
23rdシングル『ひとりぼっちのエール』(1993)リリース後、玉置と他のメンバーの溝が深まっていき、武沢豊がバンド脱退を表明、安全地帯は活動休止状態に・・・

2002年、9年ぶりに24thシングル『出逢い』・9thアルバム「安全地帯IX」をリリース

2003年には10thアルバム「安全地帯X〜雨のち晴れ〜」リリースし、5人全員が揃ってのツアー後、再び約6年間の活動休止に・・・

2010年には7年ぶりとなる全国ツアー(18年ぶり24回目となる日本武道館も)

14thアルバム「安全地帯XIV〜The Saltmoderate Show〜」(2013)と31stシングル『あなたがどこかで』(2022)が現時点(2024年末)での最後のリリースとなっています。

2022年のNHK紅白歌合戦には37年ぶりに特別企画で出場し、『メロディー』、『I Love Youからはじめよう』を歌唱








今年(2024)の紅白には、玉置浩二として特別企画で出場しますが、はたしてバックミュージシャンは❓

そして、おそらく、「安全地帯」としての活動は、田中裕二(D)の死去により、もうないのではと思われます・・・😿

TV番組「安全地帯・零 ZERO ~旭川の奇跡~」のラストで、玉置浩二の『メロディー』(1996)が登場しますが、安全地帯メンバーに対する思いを歌った歌とされてます。


たかぴよさんのブログ 安全地帯 ブレイク前夜&その後にも興味深い話が書かれており、“多々あったスキャンダルさえなければ”には思わず頷いてしまいました。

玉置浩二の、薬師丸ひろ子との再婚、ツアーバンドの一員との再婚、石原真理子との不倫、TVに流れた青田典子とのいちゃつき&再婚・・・マイナス・イメージには違いありませんが、ボーカリストとしての存在感は揺るぎませんね


みんカラ的に・・・
バンド名は、旭川市を走る路面電車の道路標識「安全地帯」が「Victory」の頭文字「V」に似ていることから付けられたのだそう




停留所などに安全地帯があるときは、乗り降りする人がいるいないに関わらず、徐行して通行することができ、安全地帯がないときは乗降する人や横断する人がいなくなるまで、後方で停止して待たなければなりません。乗降する人がおらず、路面電車と1.5m以上の間隔がとれるときは徐行して通行することができます。
LRT・路面電車走行地域での運転(東京海上日動)

ここで文字数制限💦😿 
長文駄文ブログ、いつもお付き合いいただきありがとうございます m(__)m
Part 2 に続きます
Posted at 2024/12/22 21:37:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年12月19日 イイね!

クルマ・ジャケ「夢の旅人」/松山千春

クルマ・ジャケ「夢の旅人」/松山千春クルマ・ジャケコーナー第286回は、松山千春の「夢の旅人」(1982)です。


先日、友人と県内のこんな店に初めて行き・・・


膨大な量のジャンクレコ!






シングル盤が1枚\44、3枚で\110 LP・LDが1枚\330


こんなのも売られており、なかなか面白いお店でした




で、ここで松山千春のクルマ・ジャケを発掘できたので、今回のご紹介となりました

松山千春(まつやまちはる 1955 - )、ご存知でしょうか?


北海道足寄(あしょろ)町出身のシンガーソングライターです


クルマ・ジャケ「雨の糸」/鈴木一平 からの流れで“北海道シリーズ”第3弾

あ、キャデラック・スリム(帯広)が第1弾ですよ!
2年以上前にアップした💦クルマ・ジャケ「孤独のメッセージ」/キャデラック・スリム (笑)


松山千春のフォークとの出会いは、小6の頃、足寄での岡林信康の弾き語りコンサートだったようです

「全国フォーク音楽祭・北海道大会」(1975)に出場し、ラジオのディレクターの目に留まり、北海道ローカルラジオ番組で歌うようになります

↓ 超貴重音源!
Youtube デビュー前の松山千春「旅立ち」

『旅立ち』(1977)でメジャー・デビュー


「オールナイトニッポン」のラジオパーソナリティに起用され、人気は全国区に!

2ndシングル『かざぐるま』(1977)



1stアルバム「君のために作った歌」(1977)


1st・2ndシングル両面の『旅立ち/初恋』『かざぐるま/銀の雨』はミックス・アレンジ違いのアルバム・ヴァージョンを収録
オリコン、1978年度年間29位、1979年度年間19位!


3rdシングル『時のいたずら』(1977) 29位


中島みゆきの『わかれうた』とコード進行がほぼ同じで、中島みゆきはコンサートで「こっちの方が先にできていたんだ!」と言って、『わかれうた』を途中から『時のいたずら』に変えて歌ったことがあるとか?! “時のイタズラ”だ~(笑)


4thシングル『青春』(1978) 26位



5thシングル『季節の中で』(1978)がオリコン1位となる大ヒット!


Youtube 季節の中で  松山千春  1979

グリコ・アーモンドチョコレートのCMソング、1979年春の選抜高学野球大会の入場行進曲に使われました
Youtube 1978-1991 松山千春CM集(増補改訂版)with Soikll5


6thシングル『窓』(1979) 5位


キャニオンからの最後のシングル

Youtube 窓/ 松山千春


7thシングル『夜明け』(1979) 5位


NHK銀河テレビ小説「家族日記」・「海をわたって」の主題歌
Youtube 松山千春 夜明け


8thシングル『恋』(1980) 5位


映画「早春物語」(1985)で、原田知世がカラオケで『恋』を歌うシーンがあるそうです


「早春物語」/原田知世(1985)にはもちろん入ってません


Youtube 恋  松山千春  1979
↑ このトークには笑えます😅


1980年、清須邦義と加川良と共に「NEWSレコード」を設立

スペシャル・シングル『浪漫』




“NEWSレコード設立第1弾!5月5日発売 LP「浪漫」より”
『空―翼を広げて』『もう一度』の2曲を収録したプロモーション盤


9thシングル『人生(たび)の空から』(1980) 4位




「NEWSレコード」からの第1弾シングル(2枚組・4曲入 \1,000)
クルマ・ジャケのようです😅

Youtube 松山千春 人生の空から(1980年)


10thシングル『長い夜』(1981) 1位


松原正樹の印象的なギターで始まるアップテンポな最大のヒット曲
TV「ザ・ベストテン」で寺尾聰の『ルビーの指環』のV13を阻止!

コレは好きだったなあ~ この路線で行ってほしかった・・・

♪“長い夜を 飛び越えてみたい お前だけに この愛を誓う 星降る夜に 誘われて とまどう 二人”で、井上陽水の『帰れない二人』(1973)を思い出してしまうのは私だけ?
Youtube 長い夜/松山千春 ~札幌真駒内屋外競技場5万人LIVE(1982年)~


11thシングル『ふるさと』(1981) 3位


Youtube ふるさと


12thシングル『夜よ泣かないで』(1982) 4位


こんなカードが入ってました



“松山千春ビッグ・サマーシーン'82 7月24日 北海道立真駒内屋外競技場 入場料\2,800”

Youtube 夜よ泣かないで


本日ご紹介のレコ、13thシングル『夢の旅人』(1982)は3位


14thシングル『Sing a Song』(1983) 7位


この7位が現時点での最後のベスト10入りシングル


15thシングル『電話』(1983) 18位



16thシングル『流れ星』(1983) 20位


TVドラマ「胸さわぐ苺たち」主題歌
2作振りに10万枚を超えるヒット!


18thシングル『男と女』(1984) 22位


TVドラマ「私鉄沿線97分署」主題歌
設立したNEWSレコードから最後のリリース

そしてALFAレコードへの移籍初シングル

19thシングル『ナイト・エンジェル』(1985) 23位



24thシングル『春夏秋冬(はるなつあきふゆ)』(1987) 46位

「サッポロクラシック」CMソング


それにしても、2024年の84thシングルまで、ほぼ全てのシングルがチャートインしているのはスゴイ!
アルバムも3rd~6th、9,10thが1位!で、2017年の40thアルバムまでほぼ20~30位以内に入ってるのも!


先日、とある発掘現場でジャンクレコが1枚10円で売られており、初期の松山千春のLPがほぼあったのですが、置き場所という難題からあきらめ😿、1枚だけお買い上げ

「THE BEST OF 松山千春」(1980?)


キャニオン在籍時の1~8thシングルと『大空と大地の中で』『空を飛ぶ鳥のように野を駆ける風のように』の10曲を収録した限定盤(\2,000)
おそらく、NEWSレコードに移籍後、キャニオンからのリリース盤

さらに自宅ジャンクコーナーからの発掘レコ(笑)
15thアルバム「あなただけの季節」(1987)


オリコン10位 アルバム E.ギターは松原正樹、芳野藤丸ら
ジャケがちょっとAOR風?だったので買ったような記憶があります
本人は「フォークシンガーであり、ニューミュージックをやっていない」とずっと主張しているようですが、音的にはニューミュージックに近いと感じます
↓ E.ギターが唸ってます
Youtube 重い鎖


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「夢の旅人」/松山千春(1982)


Youtube 夢の旅人

「夢の旅人」と言えば・・・
『夢の旅人(Mull of Kintyre)』/Wings(1977)


全英9週連続1位で、ビートルズのイギリス最多売上『She Loves You』を抜いて200万枚越えとポールの作品で一番売れたシングル?!

Youtube Paul Mc Cartney & the Wings - Mull Of Kintyre

Mull of Kintyre
Oh, mist rolling in from the sea
My desire is always to be here
Oh, Mull of Kintyre

キンタイア岬
ああ、海から霧が立ち込めてくる
僕の願いは いつもここにいること
ああ キンタイア岬

ポールは1966年にキンタイア岬の農場を購入し、70年代のほとんどをリンダとそこで過ごしたようです。


松山千春も、北海道、足寄などふるさとへの思いが強いアーティストですね!
Youtube 足寄より/松山千春『君のために作った歌(1977年)』(Ashoro yori [From Ashoro] / Chiharu Matsuyama)&映画「旅立ち~足寄より~」【歌詞付】


さてさて、ジャケのクルマは・・・


811型系ブルーバード(1976 - 79)のタクシー ?




と思いましたが・・・

6代目トヨタ・コロナ T130型(1978 - 82)?




どっちが近いでしょうか?
それにしても、千春の後ろで寝転んでる人が気になります・・・

いつも長文駄文ブログ、お付き合いいただきありがとうございますm(__)m

【登場車両】
6代目トヨタ・コロナ T130型(1978 - 82)?








【自己採点】
クルマ度  5点(トヨペットからトヨタになったコロナ)
魅惑度   5点(寝ころんでる人は誰?)
音楽度   6点(ちょっぴりロック系?)

⇓ ⇓ ⇓
みん友さんから「テールライトの色からブルが近いような??」とのコメントをいただき、よく見直したところ、Cピラー形状もブルーバードに近いと思い、日産へのエールを込めて変更します😅

【登場車両】
5代目・日産ブルーバード(810型系)のタクシー 1976 - 79
(正式名称はダットサン・ブルーバード?)
テールランプ・バンパーから後期型?




1979年には、国内タクシー初3速フロアオートマチック車が設定されたようです
1800GL


1800STD(料金メーター、タコグラフ、無線機、クーラーは注文装備)


↓ 811型2ドアハードトップはこんな感じ


【自己採点】
クルマ度  7点(ダットサンのままだったブルーバード? ガンバレ日産!)
魅惑度   5点(寝ころんでる人は誰?)
音楽度   6点(ちょっぴりロック系?)
Posted at 2024/12/19 20:19:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年12月15日 イイね!

「S800お披露目(旧車見学とぷち)TRG 」での発掘調査

「S800お披露目(旧車見学とぷち)TRG 」での発掘調査「道の駅いちかいサシバの里」でRAさんと別れた後、いつもの発掘現場へ🚙~

天守閣が見えて来ました

クルマ・ジャケで松山千春を取り上げる予定でして・・・

5thシングル『季節の中で』が大ヒットした後のレコはジャンク箱によくありますが、なぜか6th『窓』を発掘できておらず・・・

と、探してると、『窓』だけこんなにありました~😅


これがタツローのシングル盤だったりすると嬉しいんですが(笑)
まあ、当時の人気と、今のレコ人気度がはっきりわかります

1st~4thシングルは見つからず・・・😿
特に2nd『かざぐるま』は、数少ないオリコンランク外のシングルなのでちょっと難しいかも知れません

↑ 見たことありません

さて、クルマ・ジャケは・・・最後の箱から出土しました!


お色気クルマ・ジャケ❣💦

そのうちご紹介できたらと思います。
Posted at 2024/12/17 05:09:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation