• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年12月08日 イイね!

最勝寺~ドライブ(その1 )長沼八幡宮、薬師寺八幡宮など

最勝寺~ドライブ(その1 )長沼八幡宮、薬師寺八幡宮などみん友のHiro.Yさんのブログ 今年は来れました!~最勝寺編(2021.11.24) で知った「最勝寺」(茨城県筑西市)に行ったのは3年前

益子町~筑西市ドライブ(円通寺、最勝寺など)(2021.12.5) の時に感動し、また訪れたいとずっと思ってまして、先日行って来ました


Vetchさんの11/26のブログ 「まるで京都⁉」な 最勝寺 : 筑西市 茨城県 では「紅葉はこれから」となってましたが・・・

「最勝寺」(茨城県筑西市)


































紅葉のピークは少し過ぎてるような感じもしましたが、素晴らしい境内でした!
京都の庭師さんが2週間ほど泊まり込んで手入れをするそうです。

Hiro.Yさんのブログに登場してたネコちゃんがいました~💛



「最勝寺」から北に進み、栃木県へ
この日、近隣でマラソン大会や駅伝大会があり、何度も迂回するハメに(最勝寺にもなかなか辿り着けませんでした)💦

「長沼八幡宮」(真岡市)


鎌倉時代から昭和中頃まで流鏑馬が行われていたという馬場参道の脇の道路を走り、鳥居のすぐ前に停めました(お隣は郵便局)


立派な青銅鳥居






1787年(天明7年)建立という随身門


中の2人はなぜかそっぽを向いてました






ここ「長沼八幡宮」では八幡大神様を守る、江戸の名工たちによる、東国ならではの勇壮な龍を見ることができます。
 

拝殿奥の「大将の龍」(阿形・吽形の龍)


“願いが叶う「龍の玉」如意宝珠”


↑ 左上の丸いヤツ?探すのに夢中で願い事するの忘れた~😅




コチラは可愛い龍(?)


本殿裏には「宮内古墳群(六世紀)カクレザト塚古墳」


末社(日光二荒山神社、熊野神社)の彫刻も見事でした



お次は「道の駅しもつけ」(下野市)




「大北海道展」開催中でした


お高い生ものには手が出ず、試食してしまった乾物をお買い上げし旅行気分




税込500円のタンメンやアユ飯が食べられるというネット情報でしたが、タンメンは800円に値上がり?💦 アユ飯も無かったような・・・


で、鯛焼き(お好み・つぶあん)を買って、車内ランチ(2人で\520)





食後に「薬師寺八幡宮」(下野市)


ホルモンからのプチツー(とその前後) で、集合場所に行く前に立ち寄ってました💦

新年の準備かな?












本殿の軒下に不思議な生き物の彫刻


↑ 龍の子供の「飛龍」??


長文駄文ブログ、お付き合いいただきありがとうございますm(__)m

その2に続きます
Posted at 2024/12/10 20:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年12月07日 イイね!

クルマ・ジャケ「IT'S A HEARTACHE」/Bonnie Tyler

クルマ・ジャケ「IT'S A HEARTACHE」/Bonnie Tylerクルマ・ジャケコーナー第283回は、Bonnie Tylerの「IT'S A HEARTACHE」(1978)です。

Bonnie Tyler(ボニー・タイラー 1951 - )、ご存知でしょうか?

イギリス・ウェールズ南部出身のシンガーです

ウェールズ、よく知りませんでした💦






17才の時に地元のタレント・コンテストで優勝(歌手部門?)し、やがて自らのバックバンドを結成し、イギリス各地のクラブなどで歌うようになります

1976年、作曲コンビ、ロニー・スコットとスティーヴ・ウルフの目に留まり、レコード・デビューへ

2ndシングル『Lost in France(パリに消えた恋)』(1976)が全英9位、40万枚のヒット!ドイツや南アフリカ、オーストラリアなどでもヒットしたようです


Youtube Bonnie Tyler - Lost In France (Official HD Video)

オリビア.N.Jを思わせる爽やかな作品で、オヤッ?と思いますが、この後、声帯にできたポリープを切除する手術を受け、完治する前に声を出してしまったために、ハスキーボイスになったのだとか!

1stアルバム「The World Starts Tonight」(1977)


Youtube Bonnie Tyler ‎– The World Starts Tonight Full Album (1977)
↑ 声変わりの前と後のボーカルが聴けます


5thシングル『It's a Heartache(愛は哀しくて)』(1977)が全米3位、全英4位、オーストリア、スウェーデンでは1位になるなど大ヒット!


Youtube Bonnie Tyler - It's A Heartache (Official HD Video)

まさに“女ロッド・スチュワート”!


2ndアルバム「Natural Force」が本日ご紹介のレコですが、日米では1stアルバム「IT'S A HEARTACHE」としてリリースされました(邦題:「愛は哀しくて」)

アメリカではジャケも替えられたようです


↑ シャツのボタンを外して、狙いが明確ですね😅


3rdアルバム「Diamond Cut」(1979)





1st(?)ベストアルバム「The Hits of Bonnie Tyler」(1979)





シングル『Sitting on the Edge of the Ocean(哀しみのオーシャン)』(1979)


↑ 第10回世界歌謡祭に参加するため来日
グランプリは『哀しみのオーシャン』とクリスタルキングの『大都会』
↓ よろしかったらご覧ください(;^_^A
クルマ・ジャケ「CITY ADVENTURE」/クリスタルキング


シングル『Goodbye to the Island(グッバイ・アイランド)』(1980)



4thアルバム「Goodbye to the Island」(1981)





5thアルバム「Faster Than the Speed of Night」(1983)




最大のヒット曲『Total Eclipse of the Heart(愛のかげり)』(1983)を収録、全米4位、全英1位(600万枚)の大ヒットアルバム!


Youtube Bonnie Tyler - Total Eclipse of the Heart (Turn Around) (Official Video)
ギターはリック・デリンジャー?

アメリカのシングルチャートで4週間トップに立ち、そのせいで、エア・サプライの『Making Love Out of Nothing at All』は3週連続2位。
で、この2曲、どちらもJim Steinman(ジム・スタインマン)という人が書いた曲!

そうとわかると、曲調が似てる感じもします
『渚の誓い(Making Love Out Of Nothing At All)』/エア・サプライ


Youtube Air Supply - Making Love Out Of Nothing At All

コチラもギターソロはリック・デリンジャー?!

後にタイラーが1995年にカバーしてます
Youtube Bonnie Tyler - Making Love (Out of Nothing at All)

ボニー・タイラーがエア・サプライのカバー? と思いますが、意外でもなんでもなかったんですね


映画「Footloose(フットルース)」(1984)の挿入歌『Holding Out for a Hero』(1984)も全英2位の大ヒット(なぜか全米は34位でこれが最後のTop40)


「Footloose ORIGINAL MOTION PICTUR SOUNDTRACK」(1984)


Youtube Bonnie Tyler - Holding Out For A Hero (Official HD Video)

日本では北川剛、葛城ユキ、麻倉未稀らがカバーし、シングルをリリースしてます
↓ 北川剛 このレコはお目にかかったことがありません


↓ 葛城ユキ(オリコン50位)


↓ 麻倉未稀(オリコン19位)


TVドラマ「スクール☆ウォーズ〜泣き虫先生の7年戦争〜」(1984 - 85)の主題歌
ジャケ違い?


↓ 参考サイト(笑)
クルマ・ジャケ「ミスティ・トワイライト」/麻倉未稀


そして、マイク・オールドフィールドのアルバム「Islands」(1987)でタイトル曲を歌ったりしてるんですね


Youtube Mike Oldfield (& Bonnie Tyler) - Islands (1987)

リック・ウェイクマンのアルバム「Return to the Centre of the Earth(地底探検〜完結編)」(1998)にも参加してます(プログレ好きなのか?!)


Youtube Bonnie Tyler - Is Anybody There?

↑ 「Journey to the Centre of the Earth(地底探検)」(1974)の続編アルバムで、「地底探検」は好きだったなあ(レコもCDも持ってます)


完結編はYoutubeでいいか・・・😅いや、なかなかイイぞ!


アルバム「Bitterblue」(1991)、「Angel Heart」(1992)、「Silhouette in Red」(1993)、「Heart Strings」(2003)とヒットが続き、17thアルバム「Between the Earth and the Stars」(2019)も全英34位と高い人気を誇ってます。

「Between the Earth and the Stars」の『Battle of the Sexes』ではロッド・スチュワートとデュエットしてるんですね!

Youtube Bonnie Tyler & Rod Stewart - Battle of the sexes

女ロッド・スチュワートと男ボニー・タイラーの共演!😅


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「IT'S A HEARTACHE」/Bonnie Tyler(1978)




ライナーノーツには、
“ブロンドの髪、大きなブルーの瞳、そしてはちきれんばかりの豊かな胸、愛くるしい顔。不思議な魔力を持つ声以外にも、女性の魅力を十二分に兼ね備えたボニー・タイラー・・・”
とあり、今だったらこの解説はNG?


10曲中6曲が、B.タイラーを見つけ出したロニー・スコットとスティーヴ・ウルフのコンビによる作品
このコンビ、英アイドル・グループ「Buster(バスター)」のヒットのほとんどを手がけてるんだそうです
ん、そういえば、バスターにもクルマ・ジャケありました!


アルバムは、スティーヴィー・ワンダーのカバー、A3『Living For The City(汚れた街)』もカッコよく、バラード多めで、なかなか聴かせるロックアルバムです!
Youtube Bonnie Tyler - Natural Force Full Album (1978)


さてさて、ジャケのクルマは・・・


初代フォード・マスタング(ムスタング)?




クルマ・ジャケ「Those Were The Days」/Johnny Mathis によると(笑)・・・

当時副社長だったアイアコッカの「アメリカの民衆はスポーツカーは好まない。スポーツカーのように見える車を好むのだ。」の持論を元に開発された4or5人乗り2ドアクーペ(ハードトップ)のスペシャルティカー(スポーティカー)。

とは言え、初代から一貫してハイパフォーマンス仕様車が用意されており、アメリカを代表するスポーツカーでもあります。

黒沢年男は愛車にしてたようです ↓
クルマ・ジャケ「明日にいのちを」/黒沢年男

クルマ・ジャケ「自動車ショー歌」/小林旭 にはネットから拝借したカタログが載ってます😅


【登場車両】
Ford Mustang Hardtop 初代前期(1964 - 68)








【自己採点】
クルマ度  7点(黄色いマスタング)
魅惑度   8点(黄色づくしのオシャレなジャケです💛)
音楽度   8点(『ヒーロー』のようなハードポップではない、聴かせるロックアルバム)
Posted at 2024/12/07 17:57:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年12月03日 イイね!

クルマ・ジャケ「George Gershwin Hits」/Ted Heath & His Music

クルマ・ジャケ「George Gershwin Hits」/Ted Heath & His Musicクルマ・ジャケコーナー第282回は、Ted Heath & His Musicの「George Gershwin Hits」(1963)です。


邦題は「ジョージ・ガーシュウィン傑作集/テッド・ヒース楽団」

「宝登山ドライブ」での発掘調査 で掘り出したレコです



Ted Heath(テッド・ヒース 1902 - 69)、ご存知でしょうか?


レコ裏には“1900年3月20日ロンドンに生まれた人”とありました

イギリス最高のスウィングバンドとされる「Ted Heath & His Music(テッド・ヒース楽団)」を率い、100枚以上のアルバムを録音、2000万枚以上を売り上げたバンド・リーダー!

幼少期にトランペットを手にし、のちにトロンボーン奏者となり、英国のダンス・バンド「ジャック・ヒルトン」(1924,25)、「バート・アンブロース」(1927,28)で活動

1944年にBBC放送局に招かれて自己のバンド「テッド・ヒース楽団」を結成



Youtube Ted Heath And His Music :::: Topsy.

1956年にはカーネギー・ホールでコンサートを開くなどアメリカでも成功し、ヒースの死後もバンドは2000年まで存続

テッド・ヒースは、ナット・キング・コール、ウディ・ハーマン、カウント・ベイシー、ジョニー・マティス、トニー・ベネット、サラ・ヴォーン、エラ・フィッツジェラルドらとも共演したようです


本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ、
「George Gershwin Hits」/Ted Heath & His Music


アメリカの作曲家・ピアニストであるGeorge Gershwin(ジョージ・ガーシュウィン 1898 - 1937)のヒット曲をテッド・ヒース楽団が演奏したアルバムです。

G.ガーシュウィンの代表曲は・・・


20歳の時に書き、アル・ジョルスンが歌って大ヒットした『Swanee(スワニー)』(1919)
Youtube George Gershwin Plays "Swanee"

シンフォニック・ジャズという新ジャンルを開拓した『Rhapsody in Blue(ラプソディ・イン・ブルー)』(1924)
Youtube George Gershwin - Rhapsody in Blue - Leonard Bernstein, New York Philharmonic (1976)

ジャズの影響を受けた交響詩『An American in Paris(パリのアメリカ人)』(1928)
Youtube GERSHWIN An American in Paris

ヒット曲『サマータイム』を含むオペラ「ポーギーとベス」(1935)
Youtube George Gershwin - Summertime - from Porgy and Bess [1935]

マイルス・デイヴィスもギル・エヴァンスと「ポーギーとベス」(1959)をリリースしてますね


ガーシュウィンの曲は映画やテレビで使用され、本日ご紹介のアルバムも全曲、映画やミュージカルの主題歌

A1『The Man I Love(私の彼氏)』は、ミュージカル「ストライク・アップ・ザ・バンド」(1930)で使われ大ヒットした曲です
Youtube George Gershwin - The Man I Love [1927]

ガーシュウィンは1937年に38歳の若さで亡くなりますが、作った曲の多くがジャズのスタンダードとなっています・・・


さてさて、ジャケのクルマは・・・


フランスの「De Dion-Bouton(ド・ディオン・ブートン)」(1883 - 1953)のモデルQ?


ド・ディオン・ブートンは、1900年当時、世界最大の自動車メーカーで、およそ150社メーカーにエンジンを供給したとか・・・10気筒2列ロータリーエンジンも製造していたとか・・・1901年には少数の電気自動車も製造したとか・・・(Wikipediaより)

飛行帽(?)をかぶり運転してるようなポーズをとるテッドですが、合成写真のように見える・・・❓😅

【登場車両】
De Dion-Bouton Model Q 1903








【自己採点】
クルマ度  6点(1900年当時、世界最大の自動車メーカーのクルマ)
魅惑度   6点(合成写真?飛行帽がイイね❣)
音楽度   6点(格調高い映画音楽?)
Posted at 2024/12/03 06:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年11月29日 イイね!

八王子市ドライブ(高尾山・八王子城跡)

八王子市ドライブ(高尾山・八王子城跡)初めて高尾山に行って来ました。

圏央道を使い、自宅から約2時間でしたが、ナビ入力ミスで高尾山ICではなく、その1つ手前の八王子西ICで下りて渋滞にはまり、10分以上のロスをしてしまいました。

8時少し過ぎに「高尾山薬王院祈祷殿駐車場」(午前8時~\500)に到着

高尾山ケーブルカー清滝駅まで550m 徒歩約8分の駐車場
近隣には800~2000円の駐車場がありますが、ここは安くて近いと思います。
土日はこの時間で満車になると係の方が話してました。





ケーブルカーとリフト(2人乗り)があり、どちらを使っても良く、往復\950。
リフトは9時からなので、往きはケーブルカー(始発8時)です


何故かサブちゃんがお出迎え




高尾山ケーブルカーは31度18分の日本一の急勾配で、後ろ向きに座ったので前につんのめりそうになりました(“つんのめる”って方言?)

「タコ杉」


「浄心門」


「男坂」を通って「薬王院」へ(右手が女坂)




「薬王院」は、744年(天平16年)、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、行基により開山されたお寺(現在は真言宗智山派の大本山)です

「山門」


四方に四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)がいました








天狗たちも!




『高尾山』という北島三郎の歌があるんですね






護摩祈祷は\3,000~ 見学だけしたかったなあ😅




「仁王門」






「御本堂」



↑ 古河ヤクルト?





「御本社」






「奥之院」


そして山頂へ






富士山❣




いやあ、知らずに来てますから感激倍増です!

「権現茶屋」で金ごま醤油だんご(\400)


帰路も同じ道(1号路)で下りました。舗装されクルマが通れる登山道でした。
3号路(カツラ林コース)や4号路(つり橋コース)を歩いても面白かったかもしれません


帰りはすごい人でした


そしてリフト(山上駅~山麓駅)で下山


山麓駅・清滝駅は長い行列ができてました

お昼は参道の「むぎとろ つたや」さんで温かいとろろそば(\1,100)


向かいの「有喜堂本店」で高尾山まんじゅう(1ケ\130)をお土産に買いました


1回2,000円の駐車場の幟を持つ人、集団観光客・・・


私が停めた駐車場には観光バスが10台以上来てました!


いやあ、混む前に下山できて良かった~
紅葉も綺麗、富士山も見事❣ 人気の観光地であることがわかりました


高尾山を後にし、約20分ぐらいの所の「八王子城跡」へ 
「国史跡八王子城跡ガイダンス施設」の先に無料駐車場があります


ガイダンス施設で6分程のビデオで学習し攻城!




「八王子城」は小田原北条氏・3代目氏康の三男 北条氏照(うじてる)が築いた山城です。いきなり本丸を目指します








「金子丸」、「棚門跡」、「高丸」などの説明板がありましたが、いずれもよく判らず・・・(生い茂った草のせいか、小さな曲輪だからか?)

そして「本丸周辺の曲輪」へ



「八王子神社」




氏照が築城にあたり、守護神とした「八王子権現」が祀られてる神社。
八王子の地名の由来だそうです。

「本丸跡」


小さな曲輪?のようで、大きな建物はなかったようです。

城主・氏照が小田原城に籠城でいない中、留守部隊は前田利家・上杉景勝・真田昌幸らの軍勢の猛攻により1日で落城(1590)・・・😢

本丸跡までひたすら登って約45分 大変疲れました💦
遺構がよく判らないのが残念・・・

来た道を下り、「古道・御主殿」の方へ


「大手門跡」


「曳橋(ひきはし)」






それにしてもどうしてこんな橋をかけてしまったのでしょう・・・
あまりにも巨大です・・・









「虎口」




石垣や石畳はなるべく当時のものをそのまま利用し、忠実に復元したそうです。

「御主殿跡」






氏照の館があったとされる場所で、建物の礎石や庭園跡があります
国内で唯一というベネチア生産「レースガラス器」が出土しているそうです







帰り際に、ボランティアガイドの方が少し説明して下さいました




ていねいにありがとうございましたm(__)m
本丸跡へ行かず、ガイドの方と一緒に御主殿を回った方がよかったかも・・・


「滝山城跡」(八王子市)はまた次の機会とし、発掘現場へ(;^_^A)

ハー〇オフ八王子大〇田店、下馬する場所がわからず、中も迷路のようで難攻不落の巨大な城!さすが都内!!

「リユースの要塞 6つの専門店」?!


やっと本丸に辿り着きました💦


30分1本勝負・・クルマ・ジャケ見つからず撤退・・・😿
掘り出したのはコチラ ↓


過去のブログに追加できるレコを数枚掘れたからまあいいか・・・

ジャンクじゃないコーナーをチラ見すると・・


タツローのクルマ・ジャケ、あまりにもお高い・・・😿


八王子IC~中央道~首都高~常磐道で帰ろうと思いましたが、大渋滞で八王子ICに行けず、結局、あきる野IC~圏央道で帰宅
都会を走るのは苦手ですが、天気は最高で気持ちいいオープンドライブを楽しむことができました。
Posted at 2024/12/02 07:26:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年11月28日 イイね!

クルマ・ジャケ「DELUX in GUITAR & TRUMPET」/Laurindo Almeida & Ray Anthony

クルマ・ジャケ「DELUX in GUITAR & TRUMPET」/Laurindo Almeida & Ray Anthonyクルマ・ジャケコーナー第281回は、Laurindo Almeida & Ray Anthonyの「DELUX in GUITAR & TRUMPET」(1971)です。

Laurindo Almeida & Ray Anthonyというデュオではなく、A面がギタリストのローリンド・アルメイダ、B面がトランペッターのレイ・アンソニーの演奏が収められてる企画アルバム



Laurindo Almeida(ローリンド・アルメイダ 1917 - 95)、ご存知でしょうか?


ブラジルのクラシック、ジャズ、ラテン音楽のギタリスト・作曲家
ボサノヴァの先駆者の一人で、クラシックとジャズの両方でグラミー賞を受賞した最初のギタリストだそう(16のグラミー賞にノミネートされ、5回受賞!)

サックス奏者のバド・シャンクらとの「Brazilliance No. 1」


Youtube Laurindo Almeida, Bud Shank × Brazilliance Vol I


そしてB面のRay Anthony(レイ・アンソニー 1922 - )、ご存知でしょうか?


アメリカのバンドリーダー・トランペット奏者・ソングライター・俳優
Wikipediaには「グレン・ミラー・オーケストラの最後の存命メンバー」とありました(2024.11.28現在)

1952年に『At Last』がチャート2位のヒット!


Youtube At Last

1962年の『Worried Mind』もかなりオンエアされたそうです


Youtube Worried Mind


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「DELUX in GUITAR & TRUMPET」/Laurindo Almeida & Ray Anthony(1971)




デラックス世界ムード音楽シリーズ No.11
A面のローリンド・アルメイダは、『マシュ・ケナダ』『マイ・ファニー・ヴァレンタイン』など、B面レイ・アンソニーは、『シャレード』『酒とバラの日々』など

表ジャケもイカしてますが、見開き内側も・・・


それにしてもジャケは内容とどういう関係があるんでしょう?

まあ、そんなレコは数知れず(特にムード・ミュージック系?)

ジミー竹内の「DRUM DRUM DRUM」シリーズ


「恍惚/エクスタシー」/川原正美とエキゾティック・サウンド(1970)


↑ 帯を外すとみんカラ出禁の可能性大💦

帯には「成人向き!! イヤホーンでお聞きください…」
「濃厚なラテン・サウンドに女性の溜息などが絡みつく恍惚サウンドの海で溺れ死に必至の一枚」(タワレコの解説要約)

あ、このジャケは内容と一致してますね(笑)
それにしてもこのレコがジャンク箱から出てきた時にはトキメキました😅


さてさて、ジャケのクルマは・・・


これは見つからないだろうな~と思いながら探しましたが、「Ferrari 330 GT 2+2」の画像がかなり近いのでは?

天井がほぼ同じ(笑)




シートも(シートベルトが違ってますが)




「Ferrari 330 GT」はピニンファリーナの作品で、2シーターのベルリネッタ、スパイダーなどもあるようですが、いずれもV12エンジン搭載!(?)


最初(1963 -65) は 4 つ目、次 (1965 - 67) に2 つ目になり、あわせて約 1,000 台生産されたようです





【登場車両】
Ferrari 330 GT 2+2 1964 - 67 ?






【自己採点】
クルマ度  7点(地味目なフェラーリ?格好いいです!)
魅惑度   7点(クルマ・太腿ジャケ😅)
音楽度   6点(デラックス・ムード音楽、悪くはありません)
Posted at 2024/11/28 20:14:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation