• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年10月22日 イイね!

クルマ・ジャケ「Surf Fever!」/The Cornells

クルマ・ジャケ「Surf Fever!」/The Cornellsクルマ・ジャケコーナー第270回は、The Cornellsの「Surf Feve!」(1995)です。


先日、「まちの駅笠間宿」内の「Kasama Sound 信空館」で掘り出したクルマ・ジャケ・レコです


The Cornells(コーネルズ 1962 ? - 63 ?)、ご存知でしょうか?


英語版Wikipediaにはその活動年などは載っておらず、「コーネルズは1960年代のロサンゼルスのバンドで、主にサーフミュージックを演奏していました。メンバー5人のうち4人は、有名な有名人の親がいました。」などとあるだけです。


Peter Lewis(G):女優ロレッタ・ヤングと脚本家トム・ルイスの息子。後に「Moby Grape」のメンバー
Bob Linkletter(G):ラジオやTVパーソナリティであるアート・リンクレターの息子
Jim O'Keefe(Sax):俳優、脚本家デニス・オキーフの息子
Charlie Correll(D):ラジオに出演していたチャーリー・コレルの息子
Tom Crumplar(B):有名な親を持たない唯一のメンバー

Peter Lewisは後に「Moby Grape」(1966 - )のメンバーとして活躍

1stアルバム「Moby Grape」(1967)はローリング・ストーン誌の「史上最高のアルバム500」で121位にランクイン(2003)


Youtube Moby Grape - Moby Grape (Full Album) (1967)

それで、「The Cornells」の名がロック史に残ったとか(いや、ほとんど残ってないかと・・💦)

Discogsには、アルバム「Beach Bound」(1962)1枚とシングル5枚(1962-63)、そして本日ご紹介のベスト盤1枚(LP,CDともに1995)しか掲載されてません
「Beach Bound」(1962)


↑ かなりのレア盤らしく、ネット価格は2~3万円!


ということで、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ
「Surf Fever!」/The Cornells(1995)






1962年から1964年にかけてブームだったサーフ・ロック、いわゆるベンチャーズ(1959 - )系
サックスがメインの曲もあることがちょっと特徴的?

Youtube THE CORNELLS

通販サイトで・・・


もしかしたらお宝 !?
それにしても、なぜこんなベスト盤が1995年にLP・CDでリリースされたのか謎です
しかもカラービニール



さてさて、ジャケのクルマは・・・




「シボレー2代目ブルックウッド」!?


初代ブルックウッド(1958)はコレ ↓


2代目(1959 - 60)の1959年モデルが今回で、1960年モデルがコチラ ↓


で、3代目(1961)が ↓


たった1年でコロコロ変わってるんですね~

2代目のこのフロントじゃなかったら判らなかったと思います


1962年には、「ビスケーン」、「ベルエア」、「インパラ」のワゴンになり、「ブルックウッド」の名はなくなったようです・・・

【登場車両】
Chevrolet Brookwood 4 door station wagon 1959




【自己採点】
クルマ度  7点(2代目の特徴的なフロントで良かった~)
魅惑度   6点(親が有名人じゃないTomだけそっぽ向いてる~)
音楽度   5点(サックスが効いたサーフロック)
Posted at 2024/10/22 06:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年10月20日 イイね!

「1970年代のプログレ」ドライブ

「1970年代のプログレ」ドライブ日曜日の午後、フラフラ~っとジャンクレコを掘るためにオフ巡りしました


オープンだと結構寒かった・・・🥶

ハー〇オフでジャンクレコを掘った後、併設のブッ〇オフでジャンク新書版掘り~

こんな本がありました!

「1970年代のプログレ」(2021 ワニブックス 著:馬庭教二)




定価900円+税が110円!

プログレ・レコも滅多に掘れませんが、プログレ新書版も珍しい

この日はクルマジャケ・レコは掘れませんでしたが、こんなクルマジャケ関連レコを掘りました ↓


そのうち、過去ブログに追加(変更)しとこうと思います
どのブログなのか判る方は相当なクルマジャケ・ファンです😅
Posted at 2024/10/21 20:36:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 日記
2024年10月18日 イイね!

道の駅かさまドライブ

道の駅かさまドライブ TVの影響を強く受けた助手席のお方が「道の駅かさまでモンブラン~」と騒ぐので、行ってきました。


朝日トンネル~フルーツラインを走り、快適にオープン走行!

・・・ではなく、朝から雨☔


途中で「善光寺」(石岡市)参り


13代小田城主・小田成治が、母の願いで1501年にこの地に建立したと伝わる寺


県内最古の木造建築と言われる茅葺寄棟造りの楼門(仁王門)は、室町時代中期の特色を表しており、2階部分の建築を断念した跡がわかる「三間一戸」の楼門として国重文の指定を受けています







結構な雨降りでもあり、その先の本堂の方には行きませんでした。


桜?



「道の駅かさま」に到着~


2021年9月にオープンしたという新しい道の駅
雨降りで空いてるだろうな~んて超甘でした


駐車場は満杯で、結局少し離れたD駐車場へ


フードコート内の「楽栗 La Kuri」は・・


で、少し悩んで、キッチンカーの「栗の絲(いと)」の列に並びました








「笠間和栗しぼりたてモンブラン」


モンブラン単品が880円(ハチハチマル!)
①ジェラートタイプ ②スポンジタイプ を選ぶということで、②に

ドリンクセットが1050円(珈琲or紅茶・ホットorアイス 単品300円)と少しお得なので、それにしました(お安くないよ~😿)



全国道の駅グルメナンバーワン決定戦「道-1グランプリ」で2023、2024と連覇したという“笠間和栗0.5ミリ極細モンブラン”


約1時間並んで食べた感想は・・・
まあ、普通に美味しい💦

この大人気に貢献したTV放送関係者の色紙が飾られてました
グッドモーニングの依田さんの色紙もありましたよ



で、デザートの後にランチ(笑)


フードコートは券売機で食券を買う店と各店舗で注文する店とがあり、ちょっとわかりずらい感じでしたが、それほどの混雑でもなく、並んでから食べ終えるまで1時間はかかりませんでした

食べたのは「活龍」の『笠間栗を絞った贅沢タンタン麺大盛』(\1,650)




↑ コレを2人で半分こ💦

う~ん、まあ美味しかったですが・・・『国産ハマグリと宇和島鯛の塩そば』(\1,080)でも良かったかなぁ・・・と

「笠間城跡」や「盛岸院」なども予定してましたが、結構な雨降りでまたの機会に。

で、小さな個性的なお店が集まってるという「まちの駅笠間宿」へ


コチラは10年ほど前にできたそうですが、「道の駅かさま」の賑わいと比べると・・・😿 雨降りのせいでしょうね


で、お目当ては「Kasama Sound 信空館」(13:00~18:00、火水休み??)




中古CD、レコード、オーディオ(真空管アンプ)などを扱うお店です


桜田淳子、チューリップ、フュージョン系など値段が付いてないレコは\500
ジャズ系は\1,500~という感じだったでしょうか

私の発掘対象は「\500でクルマジャケ」
1枚ありました~❣


初めて試聴してレコ買いました😅






ホンのひとときでしたが、この日一番楽しかった・・・

「道の駅かさま」そして「まちの駅笠間宿」、ぜひ、いらしてみてください
Posted at 2024/10/19 17:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年10月15日 イイね!

クルマ・ジャケ「女性たちへの伝言」/藤岡琢也

クルマ・ジャケ「女性たちへの伝言」/藤岡琢也クルマ・ジャケコーナー第269回は、藤岡琢也の「女性たちへの伝言」(1985)です。

“女性”は“おんな”と読みます

♪ 僕の胸に きざまれた
 おんなたちへ この歌を・・・
 愛すべき マリ子よ
 悩ましい 幸子よ
 おまえが そばにいれば
 この胸が さわいだ

藤岡琢也(ふじおかたくや 1930 - 2006)、ご存知でしょうか?


俳優・声優として活躍

TVドラマ「渡る世間は鬼ばかり」(1990 - 2011)での5人姉妹の父親・岡倉大吉役を覚えてる方も多いのではないでしょうか。



TVドラマ「事件記者チャボ!」(1983 - 84)でも、味のある警視庁記者クラブ・キャップを演じてました。
Youtube 事件記者チャボ! オープニング


出演を水谷豊が熱望し、1989年に結婚した蘭ちゃん!

主演・水谷豊演ずるチャボの愛車は黄色のVWビートルでした


NHK大河ドラマ「元禄太平記」(1975)の紀伊国屋文左衛門、「春日局」(1989)の豊臣秀吉などでは、柔和な表情の奥にすごみを感じさせる演技も見せました。





CMでは、サンヨー食品「サッポロ一番みそラーメン」(1969 - 2004)に35年間出演!


名糖牛乳(現・協同乳業)「ビタエースA」は記憶にありません💦



歌手としての活動については、Wikipediaにはほとんど記載がなく、ディスコグラフィなどもわからないのですが、ネット上でほか2枚のシングルが見つかりました。

『人生わらべ唄』(1970)


『さよなら青春伝』(1971)



で、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ、

「女性(おんな)たちへの伝言」/藤岡琢也(1985)


作詞:橋本淳、作曲:弾厚作、編曲:小谷充

弾厚作は加山雄三のペンネーム。どう聴いても加山雄三の歌です。

映画「フレッシュマン若大将」、「ニュージーランドの若大将」で上司役を演じたのが縁で親交があったようです。

ネットに音源が無かったのでユーチューバーになってみました😅

Youtube 『女性(おんな)たちへの伝言』/藤岡琢也(1985)


B面の『JAZZ BAR』も同じ作家陣

藤岡琢也は、大学ではジャズ研に入っており、キダ・タローとはバンド仲間だったとか(藤岡はバイオリン、キダはアコーディオン)。

ジャズマニアでも知られ、ラジオのジャズ番組「ハニーサウンドオンライブ」のパーソナリティなども務め、ジャズのレコード監修などもしてました。

「藤岡琢也プレゼンツ Let's Swing Now」(1975)




また、オーディオマニアで、30畳のリスニングルームには高級オーディオがあり、ジャズパーティなどを開いていたそうです。


↑ ターンテーブルは「YAMAHA GT2000」かな?


さてさて、ジャケのクルマは・・・




特徴は・・・

1. ヘッドライトの下の「Turbo」のロゴ
2. フェンダー辺りのウインカー(ポジションライト?)
3. バンパーの凹凸ライン

「ルノー・5(サンク)ターボ)」?


初代ルノー・5(1972 - 84)の日本での販売は1976年からで、当初は北米仕様車(大型バンパー/丸形ヘッドライト装備)が販売されており、後に右ハンドルのAT車や5アルピーヌ、さらに5ドアも輸入され、5ターボ2も少数輸入されました。(Wikipediaより)

世界で初めて樹脂バンパーを備えた3ドア・ハッチバックだそうです。

で、ジャケに似た初代ルノー・5の画像をネットで探しましたが・・・


Renault 5 Gordini Turbo 1983


↑ フェンダー部にウインカー(ポジションライト?)がありません。

 

↑ ウインカーの形状が少し違う?



↑ ヘッドライトが大きい?バンパーの凹凸ラインもありません。
フェンダーの張り出しが大きい?


Renault 5 Alpine Turbo 1984


↑ Turboのロゴ位置が違いますが、白地に黒文字でよく似てます。
バンパーの凹凸ラインも同じに見えます。
フェンダーの張り出しもこれくらいでしょうか。

グリルセンターのシルバーモール、ウインカーが違いますが、モールは外し(またはブラックアウト)、ウインカーを国内基準に(勝手な想像です)すれば・・・↓


似てきますね! もうこれでいきましょう!(;^_^A)

とまとめようとしたら、「5アルピーヌは、フォグランプ内蔵のエアダムフロントバンパーとピンストライプが特徴。1981年には、ターボチャージャーを搭載して最高出力を110 PSに向上させた5アルピーヌ・ターボが登場した。」(Wikipediaより)

「ピンストライプ」?! ジャケをよ~く見たらありました~


コレですね❣


「ルノー・5アルピーヌ・ターボ」ではほぼ一致・・・ですが、ウインカーが違います。
やはり日本仕様(空想)ということにしましょう😅

【登場車両】
Renault 5 Alpine Turbo 1.4(1981 - 85) 日本仕様(笑)






【自己採点】
クルマ度  8点(ルノー5 ターボ、カッコイイです!)
魅惑度   7点(渋いですねえ。やんちゃオヤジに似合います)
音楽度   6点(若大将が作曲!B面もいいです!)
Posted at 2024/10/15 05:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年10月14日 イイね!

ジャンク・レコードラック・ドライブ

ジャンク・レコードラック・ドライブエアコンフィルター交換がうまくいき、お天気もオープン走行にいい感じだったので、ちょっとドライブ~


で、ジャンクのレコードラックを発掘しました




550円!

扉に「MICRO」や「JBL」のシールが貼ってありますが、コレはプラス評価


なぜか「サンケイ新聞」の温度計も貼ってありました。


コチラはマイナス評価ですが、剥がせそうなので問題なしと判断

28℃ スチグレ君に気温計が装備されました~(笑)


問題は、扉が閉まらないこと
磁石に付く鉄のプレートが無くなってます


ちょうどいい鉄板が無く、空き缶を使うことに
(蓋はアルミなんですね~)


なぜかこんな道具が家にありました
「波板トタン切鋏」


切り出したコレを両面テープで貼って問題解決




「サンケイ新聞温度計」も簡単に剥がれました


↑ このシール剥がしは、ジャンク・レコ収集家には必需品です(笑)


で、ジャンク部屋のココに


置いて、上にジャンクのターンテーブルを重ねて、整頓できた~


助手席のお方様にヒンシュクを買い続けております💦

あ、この日発掘したレコはこんな感じ(クルマ・ジャケは無し😿)
Posted at 2024/10/17 06:02:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation