• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年09月01日 イイね!

「北海道ドライブ」での発掘調査

「北海道ドライブ」での発掘調査「北海道ドライブ」での発掘調査結果をご報告いたします

① 往きのフェリー前(水戸)

時間はたっぷりあるのに、現場が縮小されており、10分程度で調査終了~

1枚だけジャンク箱から救出いたしました

『私でよければ』/石川さゆり(1975 10thシングル)


もちろんですとも❣ 😅


② 苫小牧でのランチ後




ご当地レコがありました~


で、お持ち帰りはコチラ ↓


『JUST BECAUSE(ジャスト・ビコーズ)』/J-WALK(1981 1stシングル)

↑ クルマ・ジャケです!



なんとなく、アレかな~とお気づきの方はコメントお願いいたします m(__)m

『ネオン・エンジェル』/The Runaways(1977 2ndシングル)


北の大地で幸先いいスタートです


③ 札幌に着いて


苫小牧~札幌、この日は結構な雨・・・
この日2カ所目なので、家庭内も暴風雨が吹き荒れ、爆弾が落ちました😅

『チェリー・ボンブ』/The Runaways(1976 1stシングル)


「Cherry Bomb」はチェリー・ボムと思いますが💦
ビルボード106位ですが、日本ではオリコン総合10位、洋楽部門1位!

しかし、北海道ではランナウェイズのジャンクレコは人気無いんでしょうか?
それとも、人気があり過ぎでもう行き渡ってしまってる?!

『気分は逆光線』/来生たかお(1981 12thシングル)


B面が大橋純子に提供した『シルエット・ロマンス』のセルフカバー
クルマ・ジャケ「OOH BOY」/大橋純子 に追加しておこうっと

『ゴーイン・バック・トゥ・チャイナ』/Diesel(1979 2ndシングル)


クルマ・ジャケ「Watts In A Tank」/Diesel に追加~♪

『The Way We Were(追憶)』/Eruption(エラプション)(1977 ?)

↑ クルマ・ジャケ!


④ 函館でチェックイン前に






『In The Year 2525(西暦2525年)』/Zager & Evans(1969 1stシングル)

↑ クルマ・ジャケ!

『暗黒街のふたり』/フィリップ・サルドゥ(1973)


クルマ・ジャケ「ドロンの独言(Delon Murmure)」/Alain Delon に追加ですね!

『アンチェインド・メロディー/ひき潮』/The Righteous Brothers(1968盤)


『白い水平線』/加瀬邦彦とザ・ワイルドワンズ(1981 19thシングル?)



⑤ 青森で






ご当地レコがありました~


・・と思ったら、ここは青森でした💦
で、発掘したのは、


『Burn(紫の炎)』/Deep Purple(1974)


ジャケ上には「さらにパワー・アップした新生パープル、衝撃の炎上!」
全米105位と特にヒットはしてなかったんですねえ・・・
(『ハッシュ』と『スモーク・オン・ザ・ウォーター』は4位)

『狂わせたいの』/山本リンダ(1972 21stシングル)


↑ 今、気づいたんですが、「縄文の女神」になんか似てる!?


きっとこういうシャーマンがいたんだと思います
腕を造ったとしたら、絶対頭の上で組んでる!😅

『下宿屋のシンデレラ』/さだまさし




ナショナル洗濯機「愛妻号」イメージソング
非売品で発行元は、松下電器産業株式会社 洗濯機事業部(!)

「愛妻号」を購入するともらえたそうですが、さだまさし大ファンの中にはわざわざ洗濯機を買い換えた人もいたかもしれませんね。


⑥ 会津若松IC近く(最終調査)


ご当地レコありました~


で、いきなりこんなLPがジャンク箱から出て来てビックリ!😲

「野良猫」/ガールズ(1977 1stアルバム)


クルマ・ジャケ「Love Jack」/ガールズ のネットから拾った画像と差し替えようっと

「INTERMISSION GODIEGO FINAL LIVE+2」/ゴダイゴ(1985 4thライブアルバム)




「光と風のプレリュードVol.2」/カラベリ(1977)




このシリーズはVol.1とVol.3を持っていたのでこれでコンプリート!

クルマ・ジャケ「光と風のプレリュード」/カラベリ に追加です!
それにしても、1stプレリュードでアルバム3枚ってすごいです!


いやあ、発掘作業って楽しいもんですねえ・・
制限時間15分っていうのも緊張感があってイイもんです(ウソ)

最後までお付き合いいただきありがとうございました
今後はクルマ・ジャケに注力いたします(ホント?)のでそちらもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
m(__)m
Posted at 2024/09/15 17:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 日記
2024年09月01日 イイね!

北海道ドライブ7日目(秋田~福島~自宅)

北海道ドライブ7日目(秋田~福島~自宅)宿の近くに「大湯環状列石」があることを知ったのは、予約した後

「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとして世界遺産に登録されていることも知りませんでした💦


HPには見学は9時からとあり、それまでは待てないなあと思っていたら、「大湯ストーンサークル館」が9時からで、遺跡はある程度自由に見られるとのことでした。

↑ そのことをていねいに教えてくださった方 m(__)m

道路を挟み約130mの距離をおいて「野中堂環状列石」(最大径44m)と「万座環状列石」(最大径52m)の二つがあります。




環状列石を取り囲むように、掘立柱建物、貯蔵穴、土坑墓などが同心円状に発見されており、周辺からは土偶や動物形土製品なども数多く出土していているようです。




二つの環状列石のそれぞれの中心の石と日時計状組石は一直線に並ぶような配置となっており、夏至の日没方向とほぼ一致するそうです。






「大湯環状列石」を後にし、東北道を南下~
ランチはSAのおにぎり


福島西~本宮 区間が事故で通行止め!


なので、福島西ICで降り、115号線で山越え

ここで最後のトラブル!
高速では給油せず、一般道で見つけたGSは休業日!
不安な気持ちで山越えした後に見つけたGSに飛び込みました😅

猪苗代磐梯高原ICから会津若松ICまで高速を走り、最後の訪問地「福島県立博物館」(会津若松市)に到着です




ここを訪れたのは、山形~新潟ドライブ(2019.8) の時に山形県立博物館が閉館時間になってしまい見られなかった「縄文の女神」を見るため

国宝土偶「縄文の女神(じょうもんのめがみ)」は山形県舟形町の西ノ前遺跡から出土し、通常は山形県立博物館にあるのですが、今日9/1まで福島県立博物館に貸し出されているのです。
このことを事前に知っていなかったら山形県立博物館に行ってしまってました。

福島県立博物館主催2024夏の企画展「縄文DX -会津・法正尻遺跡と交流の千年紀-」(7/6~9/1 \1,000)
DXはデラックスの意味らしいです




「縄文の女神」、いきなりいました! 演出なし!😅






現存する国内最大級の(45.0cm)の土偶
5つのパーツが全て見つかり、復元された完全体(珍しいそうです)

目鼻などがない頭部も独特ですが、へこんだ下腹部・突き出たお尻・広がるような角ばった脚のラインがなんとも言えません。





これで国宝土偶5体すべてを見ましたが、芸術性という点では最高点?

他の土偶にも共通点があり、この脚のラインは流行りだったのでしょうか?




ほかにも面白い土偶や土器がたくさん!




「土偶装飾付樽形土器」(池之尻遺跡出土)


↑ 土偶装飾が二つある土器はかなり珍しいそうです。

「人体文様付有孔鍔付(ゆうこうつばつき)土器(愛称:ぴーす)」(国重文)なども南アルプス市ふるさと文化伝承館から借り受けてありました。


「井戸尻考古館」から借り受けたものと思われる「神像筒形土器」(長野県藤内遺跡出土)も素晴らしく見事でしたが、写真撮影禁止でしたので、図録(\1,000)をお買い上げ~




「井戸尻考古館」(長野県富士見町)は自宅から高速で3時間半ぐらい。そこでもう一度見てみたいなあ・・・


さて、国宝土偶なども満喫できたので、帰路につきます。
時間があれば下道で猪苗代湖畔を通って帰りたいところでしたが、翌日を考えるとそれは無理なので、会津若松IC~矢板ICと高速を走りました。

で、会津若松ICのすぐ近くに発掘現場が!(笑)


ご当地レコ、ありました~


このドライブでの発掘調査結果報告はのちほどできればと思います💦


途中、土砂降りもありましたが、無事帰宅できました。


フェリーを利用した今回のドライブ、台風10号の影響が心配でしたが、ノロノロ台風で当方としては助かり、お天気にも恵まれました。🌞

いつもの長文駄文ブログ、最後までお付き合いいただきありがとうございました
m(__)m
Posted at 2024/09/14 17:01:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年08月31日 イイね!

北海道ドライブ6日目(函館~秋田)

北海道ドライブ6日目(函館~秋田)函館12:30出港のフェリーで青森へ行くため、函館観光は午前中のみ。


「天使の聖母トラピスチヌ修道院」(函館市)にちょっと立ち寄りました。


そして、「生うに丼」と並ぶ今回のドライブの目的・・・


「函館市縄文文化交流センター」(\300)へ


毎月最終金曜が定休ということで、この日に予定を組みました(危なかったんです~)


「石皿」


↑ 木の実や肉などをすりつぶす石臼

「足形付度版」


↑ 文様を付けた粘土板に子どもの足形を押し付けたもの。
これは初めて見ました。

見ごたえのある土偶や土器が並び・・・

国宝「カックウ」いました~❣




1975年、南茅部町(現在の函館市尾札部町)のジャガイモ畑から発見され、南茅部の「茅」と、中空土偶の「空」をとって「茅空(カックウ)」という愛称が付けられてます。

中空の土偶としては国内最大(高さ41.5cm)、かつ、非常に薄づくりで紋様構成も優れていることから、縄文時代における土偶造形の頂点とも言われるそうです。







男性とも女性とも言い難い・・・
私的には両足の間のパイプみたいのが気になります(何なのか?)



カックウは両腕と頭部が欠損してます。
カックウをCTスキャンしたところ、内面が割れないように調整してある箇所とそうでない箇所があり、想定した部位で壊れるように作っていた可能性があるようです。


併設されている国内唯一の“国宝のある道の駅”「縄文ロマン 南かやべ」で、ガチャ~


「カックウ」と「仮面の女神」が出ました


どっちも持ってる~、っていうか、国宝土偶5種のうち、この2つだけ持っており、2個ずつになってしまった・・・
あとの3つ「縄文のビーナス」「合掌土偶」「縄文の女神」は次の機会にゲットしよう!

おみやげとおやつを買いました






すぐ裏(海側)が「垣の島遺跡」(世界遺産)で、発掘体験(無料)ができるようでした。


クルマで3分程先の「大船遺跡」(世界遺産)へ














深さ2mを超える大型の竪穴住居跡が見つかっているそうです。


フェリーの時間がちょっと心配で、少し早めに函館港に到着
船と写真を撮り、受付へ行くと・・・




ここで第三のトラブル!!

「何時のフェリーですか?」
「12:30です」
「それはココじゃありません」
「!?」

ここは「青函フェリー函館ターミナル」で、私が乗るフェリーは「函館ターミナル」で、ここから3kmぐらいのとこにあるとのこと!

急いでナビを入れ直し、移動
「函館ターミナル」到着~


いやあ、買い物と食事をするつもりで早めに行動していて助かりました~😅



ブルーハピネス(函館出港:12:30 青森到着:16:05 \12,500)




函館山よ、さようなら~


で、船内でランチを食べて、床で寝て・・・




悪天候のため、デッキには出られませんでした


青森到着~


秋田県の最終宿まで高速で約1時間
ということで(?)、高速に乗る前にひと調査(;^_^A) 


お世話になった秋田県鹿角市ののお宿、台風でキャンセルが相次いだということで、貸し切りでした。




ここまでの無事(特にフェリー)に感謝し乾杯~!

いよいよ、明日、茨城に帰ります。
あともう少しお付き合いください m(__)m
Posted at 2024/09/13 20:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年08月30日 イイね!

北海道ドライブ5日目(松前城~函館)

北海道ドライブ5日目(松前城~函館)宿の天気予報では、台風10号はまだ九州・四国あたりをウロウロ

当方としては助かるのですが・・・





「松前城」を目指して出発

ナビでは6時間13分?!


「道の駅 上ノ国もんじゅ」で休憩






朝は土砂降り、その後はかなりの暑さでしたが、松前まではオープンで



「松前城」(松前町)に約4時間で到着しました


「外堀跡」


「搦手二ノ門」




「松前城」は、幕末に海防強化のため建てられ、1855年完成という日本における最後期、かつ、北海道で唯一の日本式城郭

天守は国宝でしたが1949年に焼失。現在は鉄筋コンクリートの復興天守「松前城資料館」(\360)が建てられています。


「夷酋列像(いしゅうれつぞう)」特別公開(複製??)




松前藩の家老で、画家としても高名な蠣崎波響(かきざき はきょう)が、寛政元年(1789年)のクナシリ・メナシの戦い(寛政蝦夷蜂起)で松前藩に協力したアイヌの酋長を描いたもの

津軽海峡が見えます




「本丸御門」(国重文)




当時の物として他に「旧福山城本丸表御殿玄関」(北海道文化財)などが残っています。




↑ この表御門は松城小学校の正面玄関として昭和57年まで利用されていたそうです





うっすらと本州が見えました


「松前神社」


江戸時代の「松前の5月」を再現したというテーマパーク「松前藩屋敷」はパスし、函館へ向かいました。

函館新外環状道路(無料)


「四稜郭(しりょうかく」(函館市)に到着~






箱館戦争において榎本武揚率いる箱館政権(蝦夷共和国)が1869年(明治2年)に五稜郭の北方に築城した堡塁



東西約100m、南北約70mに幅5.4m、高さ3mの土塁が残る「四稜郭」
急造で建物はなく、新政府軍の攻撃を受け数時間で陥落したそうです。






そして「五稜郭」


「五稜郭タワー」


ちょっと迷いましたが上ってよかったです(\1,000はちと高い?)




「函館山」もよく見えました


スチグレ君も見えた~




そして、城攻め~


「五稜郭 半月堡」






五稜郭南口(正面?)に造られた防御土塁。馬出みたいなもの?武者返しがあります。





堀と半月堡、郭内入口周辺には石垣が築かれています




石垣の上に上がってみました


「箱館奉行所」(\500)


2010年に復元された建物





さあ~っと中を歩いただけでしたので、良さを実感できず・・・


ここで第二のトラブル! 駐車券紛失~💦💦

料金ゲートのインターホンでその旨を告げ、「隣の函館市芸術ホールへ来てください」との指示を受け、200円を支払って出庫カードをもらうことができました。


ロスタイム約10分


気を取り直して、夕暮れ、駆け足での函館市内観光~

「旧函館区公会堂」 写真だけ


「日本最古の電信柱」 車窓から


「金森赤レンガ倉庫」 写真だけ


「ペリー提督来航記念碑」





・・・そしてまた性懲りもなく発掘作業(;^_^A)


駆け足で回ってそこかい~
だってもう二度と・・・😅


暑くて途中からクローズド。ニセコ~松前~函館と結構ハードな1日でした。

いつもお付き合いいただきありがとうございます m(__)m
6日目(函館~秋田)に続きます
Posted at 2024/09/12 20:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2024年08月29日 イイね!

北海道ドライブ4日目(積丹半島)

北海道ドライブ4日目(積丹半島)昨夜、泊まったのは「道の駅 びえい 丘のくら」とつながってる宿でした。


今回のドライブのメイン「生うに丼」を目指し、積丹半島へ向かいます


通り道に「ケンとメリーの木」がありました




途中、小樽に寄り道

「北一(きたいち)ヴェネツィア美術館」 車窓から~


GSで「愛車と運河を撮れる場所はないですか?」と聞いたところ、「北運河なら・・」と教えて頂きました。






「旧日本郵船小樽支店」



小樽を30分弱で後にし、「生うに丼」を目指します!
積丹半島(?)が見えて来ました




ウニ漁は6~8月、荒れた日は漁がないので生ウニは食べられません。そして早めに売り切れてしまう日もあるとか・・・

最初に目についた「お食事処 みさき」(積丹町)に速攻駐車


「生うに丼」ありました~❣ (\4,980💦)




お高いですが、充分堪能できました!




食後に積丹半島をもう少し北に進み積丹岬の駐車場へ
(ここにも生うに丼を食べられる「お食事処 鱗晃」というお店があり、候補の一つでした)

駐車場近くにトンネルがあり、皆さんの後をついて行くと・・・




「島武意(しまむい)海岸」!




日本の渚百選に選ばれている海岸は、まさに“積丹ブルー”!
この綺麗さには感動しました


そして積丹半島を南下し「神威(かむい)岬」へ




岬の先端までは「チャレンカの小道」を歩いて30分以上かかるようですが、チャレンジです


「女人禁制の門」


アップダウンがあり、なんとかすれ違えるくらいの小道
両サイドに“積丹ブルー”が広がります




約40mという「神威岩」


いやあ、行ってよかったです
お天気に感謝です

「生うに丼」、「積丹ブルー」を堪能できたので、ニセコの宿ではお酒が進み過ぎてしまいました😅







💦
Posted at 2024/09/12 04:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation